世界史としてのコンピュータの歴史4(再建) (516レス)
世界史としてのコンピュータの歴史4(再建) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
233: 世界@名無史さん [sage] 2024/03/13(水) 15:28:46.23 ID:0 >>195 富士通・富士電機は関係あるだろ。 もともと同じ会社で、4・5年前まで2割ずつ持ち合っていたし、いまでも富士通の株の1.5%くらい富士電機が持っている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/233
234: 世界@名無史さん [sage] 2024/03/13(水) 17:59:52.06 ID:0 アメリカのITビリオネアが、ほぼ無償のインターネット大学やってるね これもまたコンピューターの歴史の一部や http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/234
235: 世界@名無史さん [] 2024/03/22(金) 22:32:12.62 ID:0 質が上がり イメージは良くなるが 余計人手不足 そこで大工補助が生まれる 准看がほとんど正看と同じことを行っているのに格差が生まれて 准看の不平が生じているように 10-20年のベテランの准看が2-3年の正看にペコペコ 大工も同じになるだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/235
236: 世界@名無史さん [] 2024/03/22(金) 22:32:57.38 ID:0 誤爆したごめん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/236
237: 世界@名無史さん [sage] 2024/03/23(土) 01:53:44.06 ID:0 准看とか正看とか、どこのスレと勘違いしたのか、逆に気になるw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/237
238: 世界@名無史さん [sage] 2024/03/24(日) 15:20:14.71 ID:0 System 360がいまだにつかわれているとこってあんの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/238
239: 世界@名無史さん [] 2024/03/26(火) 12:32:08.01 ID:0 中国、政府調達PCから米国半導体を排除へ 中国政府「インテル入っていない」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/239
240: 世界@名無史さん [] 2024/03/26(火) 14:10:49.22 ID:0 トップ20%(AIの国際会議の論文受理率から)AI研究の卒業した学部の所在国(2022年) 47% 中国 18% 米国 12% 欧州 5% インド 2% カナダ 2% 英国 2% 韓国 2% ロシア 10% その他(日本も含む) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/240
241: 世界@名無史さん [] 2024/03/26(火) 18:07:48.02 ID:0 日本、その他に入ってる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/241
242: 世界@名無史さん [] 2024/03/26(火) 18:35:14.49 ID:0 米国が安全保障を理由に中国製5Gなどを排除 中国は安全保障を理由に中国製を推進 米企業は米国規制を逃れるため規制回避モデルを中国に販売 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/242
243: 世界@名無史さん [sage] 2024/03/27(水) 06:58:36.81 ID:0 で、ラピダスはどうなんの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/243
244: 世界@名無史さん [sage] 2024/03/27(水) 07:59:26.42 ID:0 歯車計算を真空管で電子化したのが最初の計三期でしょう? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/244
245: 世界@名無史さん [] 2024/04/05(金) 19:59:42.42 ID:0 >>243 「さらに政府の補助金、入ってる」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/245
246: 世界@名無史さん [] 2024/04/06(土) 15:14:32.12 ID:0 パスカリーヌでたすかりーぬ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/246
247: 世界@名無史さん [sage] 2024/04/07(日) 05:23:47.28 ID:0 IBM System/360 DEC PDP-1 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/247
248: 世界@名無史さん [] 2024/04/09(火) 11:06:04.48 ID:0 >>238 実用・業務レベルではたぶんない 博物館・記念レベル 互換性はメインフレームなので たぶんメモリーのアドレッシングの限界が理由だろう 保守も生産終了5-10年で切れる 60年代360 70年代370 90年代390 2000年390の次z/Architecture登場 2004年 OS/390(System370,390)の生産終了 System360 24ビットアドレッシング 16MBの壁 System370 31ビットアドレッシング 2GBの壁 z/OS,zSeries 64(下位互換の24,31もあり)ビットアドレッシング 16EBの壁 プログラムで選べる、既存アプリはデフォルトで31ビットアドレッシング 64ビットアドレッシングの使用には64ビット命令が必要なので リコンパイルが必要 今考えると380がないのは80年代を飛ばしたからか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/248
249: 世界@名無史さん [] 2024/04/09(火) 11:51:14.34 ID:0 「380」に相当するところには、「303x」「433x」「308x」「434x」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/249
250: 世界@名無史さん [] 2024/04/09(火) 12:10:09.21 ID:0 >>238 Sysytem/370 に切り替わっていた頃、S/360 の中身を高速の部品に 差し替えて使い続けるユーザーが結構あったらしい。 しかし当然ながら、信頼性に欠け、性能のバランスが崩れてしまって 結局早々に次世代機に入れ替え。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/250
251: 世界@名無史さん [] 2024/04/09(火) 19:58:31.95 ID:0 Windowsが3.x系とNT系があったのとは経緯が違うが メインフレームでも下位と最上位モデルとでは性能比がパソコン以上に差があり IBMのメインフレームOSは2系統あった OS/360系 DOS/360系 DOS/360系のz/VSEも2023年9月でサポート終了し z/OSのみとなる メインフレーム上でLinuxが必要な場合は、 仮想OS z/VM上でメインフーレムのz/OSとLinuxを稼働させる IBMメインフーレム上でAIX(IBMのUNIX)があったけど・・・たぶん諦めた 日立はメインフーレムから撤退したもののAIXが動くEP8000シリーズ(POWER10)を継続していて ひょっとするとラピダスが2nmでPOWER11を生産すれば動きがあるかも もっともLinuxのみにするか? 24年4月に日立のストレージ/サーバー事業を日立ヴァンタラに移している がAI絡みなのか? 先は読めない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/251
252: 世界@名無史さん [sage] 2024/04/10(水) 00:01:25.24 ID:0 >>250 外人がよく言う耶蘇の諺ね 古い葡萄酒は古い革袋に詰め、新しい葡萄酒は新しい革袋に詰めよ ってふうなの。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1702419452/252
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 264 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.045s*