【資料】カルタゴについて語るスレ5【少な過ぎ】 (445レス)
上下前次1-新
407: 2024/12/13(金)18:52 ID:0(407/445) AAS
(⚫︎ω・`)<今、一人でイルミネーションを楽しんでいるんだが、周りが番だらけで辛い
408: ウムウル 2024/12/15(日)07:51 ID:0(408/445) AAS
最古のアルファベット発見
意外とおもろかったです
409: 2024/12/15(日)23:56 ID:0(409/445) AAS
シリヤのやつ?
あれは捏造な気がせんでもなし
410: 2024/12/20(金)00:06 ID:0(410/445) AAS
(⚫︎ω・`)<アルファベットの最古が更新され続けると、フェニキア文字が歴史の教科書から消えそうでこわい
411: ウムウル 2024/12/22(日)00:21 ID:0(411/445) AAS
そもそもフェニキア文字は
最古のアルファベットとして扱われてはないので
特に問題ないのではw
412: ウムウル 2024/12/22(日)00:26 ID:0(412/445) AAS
ファイストスの円盤はスタンプ型使ってたけど
シリアのやつは円筒形に表示されてた
というかアルファベットって
どういう定義なんだろな
413: ウムウル 2024/12/22(日)08:43 ID:0(413/445) AAS
やっぱアルファベットは
狭い認識だと
ギリシャ文字が初出となるそうな
どっちにしても
フェニキア文字の地位は
揺らがなそうですね
414: 2024/12/22(日)21:52 ID:0(414/445) AAS
古代ギリシャ文字、フェニキア文字、甲骨文字は原楔形文字が起源です
『魏志』倭人伝に記録された壹與の「與」の字は、クレタ島クノッソスで発見された "Ring of Minos" から誕生しました
「與」の字形と Ring に描かれている絵を見比べればわかります
また「與」が「興」に変化した理由もわかります
415(1): 2024/12/22(日)22:06 ID:0(415/445) AAS
外部リンク:cdli.mpiwg-berlin.mpg.de
アルファベットの "A" と "T" が記録された粘土板
アルファベットの "T" は、のちに解釈が2つに分かれました
一つは King Tut 、もう一つは Tanit
文字の起源を理解するためには、古代の歴史を理解し、神々と称えられた実在した人物を探すことが鍵になります
416: 2024/12/23(月)08:54 ID:0(416/445) AAS
キリル文字が船で運ぶ途中アルファベットがひっくり返ったからというのは、都市伝説らしいです
417(1): 2024/12/23(月)11:54 ID:0(417/445) AAS
>>415
正確の向きは時計回りに右側に90度傾けた向きです
理由は真ん中の文字は、バーバリーシープを表しているからです
なぜ、反時計回りに左側に90度傾けているのか、理由は楔形文字の字形がそのように記録されているからです
実際に作品に描かれている原楔形文字の字形は時計回りに右側に90度傾けた向きです
後の時代に向きが訂正され、一方では伝統に従ってそのままであったり、文字の向きが重要になりました
魚が縦で描かれているか、横で描かれているかで向きの判断が出来ます
楔形文字「ト」が後に「T」「山」が後に「E」「H」が後に「工」
418: 2024/12/23(月)12:18 ID:0(418/445) AAS
漢字の「日」「山」は原楔形文字そのものです
作品の中で描かれています
太陽の形、山の形から誕生したなんてデタラメが訂正されるときが来るのでしょうか?
原楔形文字から甲骨文字、甲骨文字から漢字が誕生した歴史的事実を理解していますか?
419: 2024/12/23(月)12:27 ID:0(419/445) AAS
「日」は元の意味はわからないですが、後におそらく「窓」と解釈されたと推測できます
後に原楔形文字「日」が描かれた作品の人物が太陽の神と関連付られたことで、初めて「日」=「太陽」と後に解釈されたに過ぎません
「日」はフェニキア文字でもあり、アルファベットでいう「H」であり、ハンニバルの頭文字でもあります
「山」に至っては、古代で山を表す文字は三角形△です
420(1): 2024/12/24(火)12:58 ID:0(420/445) AAS
(⚫︎ω・`)<坂本龍馬も消えると聞いて、ナーバスになってたんだ
エジプトの方には大の字もあるよね
421(1): 2024/12/24(火)21:32 ID:0(421/445) AAS
外部リンク:www.smithsonianmag.com
メキシコ・シティでアステカの軍神への捧げ物として奉納されたヒトデの山が発見される
「大」の字形はヒトデ
エジプトの壁画では夜空の星がヒトデで描かれていました
422: 2024/12/25(水)02:00 ID:0(422/445) AAS
フェニキア文字はモーセが発明したモーセ文字
423: ウムウル 2024/12/26(木)18:02 ID:0(423/445) AAS
>>421
これはなかなかの物流な気がしますね
しかしまさかジャガーさんに出会うとはw
424: ウムウル 2024/12/27(金)23:43 ID:0(424/445) AAS
>>417
確かに90°寝てる文章は
なんか気になるのはある
たしか下から上に読むやつもあったはず
アフリカ系はけっこう下から派も多いけど
なんか関連でもあるんだろうか
425: 2024/12/28(土)00:55 ID:0(425/445) AAS
>>420
「日」は作品に刻まれた向きは、これであっています。
一方、楔形文字 NIGIN は「日」を反時計回りに90°に傾けた文字とされています。(研究者も理由はわかっていません。)
フェニキア文字 ḥēt は「日」の向きです。
私の推測では、ある重要な粘土版が反時計回りに90°傾けて見るように決められたと思っています。
粘土版の向きが重要になってくる、例えば、シンボルの形や方角を指し示すシンボルの解釈が重要だったと思います。
のちに、正しい向きに直されたり、元の90°傾けた向きの2種が存在します。
例えば、NIM と KU は全く同じ文字ですが、向きが違い、読み方、意味も違ってきます。
426: 2024/12/28(土)00:56 ID:0(426/445) AAS
ごめんなさい、ウムウルさん宛です
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.896s*