最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その26 (961レス)
上下前次1-新
168: 2024/06/13(木)09:14 ID:0(168/960) AAS
>>166
以前、金ぴか時代の民衆生活という本を読んだが、19世紀のニューヨークの食品衛生、偽装の数々には恐るべきものがあったようだ
ちょっと時代が下るが1906年にアプトン・シンクレア出してジャングルは食肉業界のトンデモなさを暴露して当時のセオドア・ルーズベルトも動いたという
まさに中国が現在進行形でこの状況だが、日本や欧米も馬肉混入だの産地偽装だのは日常ニュースで、食品問題の撲滅は絶望的と思える
169(1): 2024/06/13(木)10:14 ID:0(169/960) AAS
>>157
ピクルスって長期保存用の漬物じゃないの?
保存食系が高級品なの珍しいね
170(2): 2024/06/13(木)13:01 ID:0(170/960) AAS
>>169
ヨーロッパからの移民が、故郷で普通に作ってたピクルスを、アメリカでも作ろうと思ったら容器がなかったって話だから
ひと昔前にアメリカで和食を作るのがたいへんだったのと、だいたい同じノリ
ネイティブアメリカンの保存食は主に日干しで、風通しのいい素焼きのつぼに保存してたから、ピクルスには使えなかったし
171: 2024/06/13(木)18:36 ID:0(171/960) AAS
>>164,167
江戸時代の日本も首都は京都
172: 2024/06/13(木)20:30 ID:0(172/960) AAS
ヨーロッパは内陸都市でも河川が大きいから、大型船が川を遡って入ってくる。
ドイツの工業地帯はライン川沿い、ドナウ川は東欧の首都を通っている。
173(2): 2024/06/14(金)09:05 ID:0(173/960) AAS
>>170
かつての一般食品が生活環境の変化で高級品化するってのは面白い
今後も起こり得るし
174(2): 2024/06/14(金)10:28 ID:0(174/960) AAS
>かつての一般食品が生活環境の変化で高級品化
シシャモとか(カラフトシシャモみたいに見た目が似ているだけの別の味の魚は除外)
牛肉のスジなんてグラム49円~70円で買えたのに今は150円するようになった、ラム肉もそんな感じ
ロブスターや松茸も100年前は貧乏人が食う物だったとか
松茸が高級品化したのは林業の衰退や松食い虫の大発生などが原因とか
175(1): 2024/06/14(金)11:09 ID:0(175/960) AAS
>>173
そうそう
で、1858年にメイソンが大量生産可能な広口の密封ガラス瓶を発明すると、ピクルスの瓶詰めを大量生産する業者も現れ、一般大衆の食べ物になる
ピクルスなど野菜の保存食品の瓶詰め販売でもっとも成功したのがドイツ系のヘンリー・ハインツ
176(1): 2024/06/14(金)11:13 ID:0(176/960) AAS
>>175
>>170
この話と矛盾してるな
177: 2024/06/14(金)12:44 ID:0(177/960) AAS
>>173 逆がボラか。似たような環境に住むスズキは今でも食用魚界でそれなりの地位を確立してるけど、ボラの暴落ぶりたるや。
かつては専門の漁法があったほど
水産資源の枯渇と海の浄化でその内高級魚に復帰するのか
178: 2024/06/14(金)12:46 ID:0(178/960) AAS
>>174 イカナゴの高級魚化はやばい
179: 2024/06/14(金)12:48 ID:0(179/960) AAS
>>176
してないよ
157からレスの流れ読んで
180: 2024/06/14(金)19:14 ID:0(180/960) AAS
>>174
松茸は林業というより燃料革命で松林の富栄養化が進んだせいとも聞いた
181: 2024/06/14(金)22:40 ID:0(181/960) AAS
自分が地元で聞いた話
昭和中期頃まで、牛肉入りのすき焼きは、宴会などでの大御馳走あつかいの料理だった
西日本某県の自分の地元では、地元の秋祭りから半月ほど経った時期に、
獅子舞の参加者がうちあげを(今も)するんだが、
このうちあげでの定番料理が、昔から、牛肉入りのすき焼きなんだな
そして、その昭和中期頃の或る年のこと、
都合で後から遅れてうちあげに来た人が、ぼそりとつぶやいたそうな
「……松茸しか残っとらんのか……」
182: 2024/06/15(土)03:11 ID:0(182/960) AAS
椎茸の養殖ができる前は、松茸より椎茸の方が高価だった
183: 2024/06/15(土)03:32 ID:0(183/960) AAS
里山が機能してた頃は松茸もいっぱい採れたしね
184(2): 2024/06/15(土)09:55 ID:0(184/960) AAS
それ考えると松茸を高級化させたのは宣伝な気がする
松茸だけが日本のキノコ界の王みたいな地位に押し上げたのってテレビとか新聞の文化なんじゃなかろうか
ウナギも怪しい
185: 2024/06/15(土)10:00 ID:0(185/960) AAS
>>184
みんなが高く買わなくなれば値は下がるけど
美味いから高く買うんじゃないの?
186(2): 2024/06/15(土)10:17 ID:0(186/960) AAS
日本ではまだまだ肉は高い
80年代以降肉の消費量が伸び悩んでるから若者の身長の伸びがストップしたんだな
だから何のことはない日本人の身長が伸びなくなったのは実質賃金の低迷のタメであって遺伝子とは関係ない
事実海外の日系人は我々より背が高い
187(1): 2024/06/15(土)10:38 ID:0(187/960) AAS
>>186
日系人ってことは他所の血が入ってますよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 774 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s