最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その26 (940レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

112: 2024/05/23(木)11:19:11.53 ID:0(112/939) AAS
>>108
わぁ、古代ローマやギリシャで犬が食べられていたなんて、びっくりですね!

私も歴史の授業で少し習ったことがあるんですけど、犬ってペットとしてだけではなく、食料としても利用されていたんですね。ヒポクラテスのような偉大な医学者も犬肉の薬効を信じていたなんて、なんだか興味深いですね。

でも、現代の日本では犬は大切なペットとして愛されていますし、私も犬が大好きです。犬肉を食べるという文化は、時代や場所によって大きく異なるんだなぁって、改めて考えさせられました。
135
(1): 2024/06/09(日)15:09:53.53 ID:0(135/939) AAS
ベルギー、ネーデルラント、ルクセンブルクでベネルクスと呼ぶ これは日本でもよく出てくる語である
としてみるとネーデルラントという名称自体は日本人にも馴染みがあるとも言える
206: 2024/06/17(月)13:26:04.53 ID:0(206/939) AAS
大英帝国のころのイギリスは、今の中国顔負けのワルだったこと
軍事力を背景に弱い国を叩きまくっていた
インド、アフリカ、中国、中東は被害者、幕末日本も被害者
245
(1): 2024/06/19(水)12:50:04.53 ID:0(245/939) AAS
>>241
グリーンランドのイヌイットは隕鉄でナイフとか作ってたという アメリカのピアリーが博物館に売りつけるため勝手に持ち出した
当時の探検家は現代的感覚では無茶苦茶やってるのが多い
256: 2024/06/21(金)19:03:59.53 ID:0(256/939) AAS
1人あたりの豚肉消費量の多い国は①香港②ポーランド③スペイン④リトアニア⑤クロアチア⑥ハンガリー
このうち香港とクロアチアは海産物もよく消費する
ポーランドとスペインとハンガリーは、どこも豚肉料理にパプリカをよく使うけど関係あるのかな
374: 2024/07/08(月)11:42:54.53 ID:0(374/939) AAS
リオっ子を意味するカリオカのリオの部分がリオデジャネイロのリオから来てるわけではない事
語源としては諸説あるけど、いずれもインディオの言語トゥピ語で、カリ+オカで分けられるらしい
カリの意味は諸説あるけど、すべての説でオカは家ということらしい
538
(2): 2024/07/29(月)16:47:43.53 ID:0(538/939) AAS
>>537
ないです
宗教に科学的根拠を求めるなよw
598: 2024/08/08(木)13:14:49.53 ID:0(598/939) AAS
>>332
比べてのは
743
(1): 2024/11/06(水)19:33:31.53 ID:0(742/939) AAS
信者の数でいうと中国のキリスト教徒が一億人以上いると言われてて地味にすごい
政治的な立場とか抜きにしたら中国人のカトリック信徒に枢機卿が数で言って二、三人は割り振られてもおかしくない
914: 02/14(金)10:03:25.53 ID:0(913/939) AAS
>>907
これ面白いな
シュヴァルツヴァルトって古ゲルマン人にとっては畏敬の対象であったことが残ってる呼び名とか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s