【英雄】ナポレオン・ボナパルト【皇帝】 (555レス)
上下前次1-新
450: 2024/09/02(月)14:44 ID:0(450/555) AAS
>>448
意外にも、タレイランは百日天下でナポレオンに味方しなかった事を悔やんでいた
そして、子孫に宛てた遺言書には「もしもナポレオンの子孫が困っていたら、我が子孫は惜しみもなく助けること」と記している
451(1): 2024/09/02(月)14:59 ID:0(451/555) AAS
>>447
考えられるのはTrelliardの部下で騎兵連隊長のBarbanegre大佐がどのタイミングか知らんかイエナ戦中に戦死してるんで
この代わりにナポレオンのとこからすぐに送れそうだったベルトランが指揮をとらされたのかもしれない
あとはランヌの軍団には3個騎兵連隊が1個旅団を形成してTrelliardの指揮下にあったが
全部抽出してネイのとこに送るとランヌのとこに騎兵部隊が1つもなくなるから
ベルトラン指揮で2個騎兵連隊のみ抽出してそれをネイの方に向かわせ
1個連隊はランヌのとこにそのまま残ったとか編制を分ける必要があったからかも
452: 2024/09/03(火)10:47 ID:0(452/555) AAS
こういっちゃ失礼かもしれないが、ベルトランって工兵将軍なのに騎兵の指揮ができたんだという感想
ところがチャンドラーによると、騎兵を率いてネイを救援しに行くようナポレオンがベルトランに命じたが
ミュラの予備騎兵がまだ到着していなかったので、ベシェール麾下の猟騎兵連隊と擲弾騎兵連隊を連れていったのだそうだ
こっちが正しいのだとすれば、なんとベルトランは皇帝親衛隊の指揮を執った実績があることになるんだがマジっすか
ナポレオンの本陣から近衛騎兵が出撃するよりも、ベルトランが早馬を飛ばしてランヌのところへ行き
そこで必要に応じて部隊を借りる方が迅速なような気もする
453: 2024/09/03(火)11:55 ID:0(453/555) AAS
騎兵と歩兵の二足わらじだったセバスティアニやポーランド騎兵指揮官でもあったグールゴーのように複数の兵科を指揮できる能力のある将軍もいた
また、騎馬砲兵の将軍は砲兵だけでなく騎兵を指揮出来る能力も求められていたので、親衛騎馬砲兵連隊長のデヴォー・ド・サンモーリスも当然のことながら複数の兵科を指揮できた
だから、ベルトランも騎兵を指揮できてもおかしくない
454: 死狂幻調教大師 2024/09/04(水)19:45 ID:0(454/555) AAS
世界の宗教史 世界の神話史 世界の医療史 を極めれるのはこの名家。
455: 死狂幻調教大師 2024/09/04(水)19:47 ID:0(455/555) AAS
極めつつあるがあと55億年もすれば地球版。
456: 死狂幻調教大師 2024/09/04(水)19:48 ID:0(456/555) AAS
ドイツ系ケルトとフランス系アジア人だな。
457: 死狂幻調教大師 2024/09/04(水)19:49 ID:0(457/555) AAS
SO NY
458: 2024/09/05(木)02:00 ID:0(458/555) AAS
>>451
なるほど
外部リンク:diginole.lib.fsu.edu
この論文によると、第9・第10軽騎兵連隊を率いてネイを救援するようナポレオンがベルトランに命じたそうで
どっちも本来はトレヤールの指揮下だけど、ベルトランに預けてしまっても第21猟騎兵連隊が残っている
というわけで御指摘のとおりだったようです
459: 2024/09/06(金)01:44 ID:0(459/555) AAS
高いので買うのは躊躇する方は図書館にリクエストしてみては
外部リンク:www.kokusho.co.jp
ナポレオン戦争 上
外部リンク:www.kokusho.co.jp
ナポレオン戦争 下
デイヴィッド・ジェフリ・チャンドラー 著
◆本書は2002年に信山社から翻訳刊行された『ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点』(全5巻)を
翻訳の見直しと図版の修正を加えて全2巻(上・下)に再構成したものである。
460: 2024/09/07(土)17:29 ID:0(460/555) AAS
ちょうどイエナの戦いの話題で『ナポレオン戦争』が引かれたところへタイムリーですね
もっとも、この件についてチャンドラーの記述には疑義があるって話なんだけど
461: 2024/09/08(日)23:50 ID:0(461/555) AAS
近衛騎兵連隊を率いて総司令部から出撃するというドラマチックな展開ではなかったにせよ、ベルトランは立派な仕事をしたと思う
ベルトランがランヌの露払いを務めるのって2年連続2回目だけど
ナポレオンは前年のタボール橋のことが念頭にあって二人を組ませることを考えついたのかな
462: 2024/09/13(金)14:11 ID:0(462/555) AAS
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
切断された人間の手足に屠殺された馬、ワーテルローの戦場跡から大量の骨を発掘
2024.09.13 Fri posted at 13:42 JST
画像リンク[jpg]:www.cnn.co.jp
ベルギーのワーテルローの戦いの戦場となった野戦病院跡で切断された手足と
軍馬数頭の骨が発掘された/Chris van Houts/PA
463: 2024/09/17(火)01:46 ID:0(463/555) AAS
ワーテルローの戦場跡から戦死者の遺骨を掘り出し、骨炭として甜菜糖製造に利用したとかいう話もあったね
464(1): 2024/09/21(土)00:51 ID:0(464/555) AAS
ナポレオンが好んだ調理法だからナポリタン
465: 2024/09/21(土)03:02 ID:0(465/555) AAS
>>464
全然違う
ナポリタンの名前の由来は、フランス料理でトマト味のスパゲッティが「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」と呼ばれていた事から来ている
というのもフランスではトマト味の料理を「ナポリ風(ナポリテーヌ)」と呼んでいたから
ナポリタンを考案したのが日本のフランス料理人だから「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」が訛って「スパゲッティナポリタン」となったというわけ
ナポレオンは全くもって関係ない
466(1): 2024/09/21(土)03:03 ID:0(466/555) AAS
ナポレオンはナポリのライオンなんだからナポリタンの起源には一切関係ないけどナポリ繋がりではあるだろ
言葉として全くもって関係ないわけではないよ
467(1): 2024/09/21(土)03:16 ID:0(467/555) AAS
>>466
名前がたまたまナブリオーネ(後にナポレオン)となっただけで、ナポリと繋がりがあるわけではない
産まれてすぐ夭折した長兄ナブリオーネから名付けられたといわれている
そもそも、ボナパルト家の先祖はフィレンツェ共和国(トスカーナ大公国)の中流貴族で、後にジェノヴァ共和国の傭兵としてコルシカに渡って土着した
468(1): 2024/09/21(土)03:25 ID:0(468/555) AAS
>>467
語源はナポリのライオンであるという説が主流なんだから多少の縁はあるだろ
ナポリタンスパゲティの名前の起源には関係ないが
全くもって関係ないというのは言い過ぎ
469(1): 2024/09/21(土)03:28 ID:0(469/555) AAS
>>468
夭折した長兄から名付けられたから全くもって関係ない
たまたまナブリオーネがナポリのライオンを意味しただけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 86 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s