東洋史36 補助金削減で滅びるゾンビ学問 (879レス)
上下前次1-新
186: 2024/09/23(月)18:06 ID:0(186/879) AAS
>>184
うちの分野では院生自体が少なくて学界全体で育てていこうという流れだから、むちゃくちゃ手厚いぞ。投稿論文も、査読なんだか論文指導なのか分からんくらい丁寧にコメント作成するし
187(2): 2024/09/23(月)18:08 ID:0(187/879) AAS
>>183
それも同感。てか、求職中の若手がリサーチマップをちゃんと更新してないとか、ましてや登録すらしてないとか、一体何を考えてるんだろう?ほぼ自殺行為だよ。
188: 2024/09/23(月)18:17 ID:0(188/879) AAS
>>187
某大学の先生がうちの学生は業績が一定数に達するまでリサーチマップは禁止なんだ
とか懇親会で言ってて、横で聞いててびっくりした記憶がある。もう何年も前だけど。
いや別に教員の許可なんていらんやろ。
189(1): 2024/09/23(月)18:20 ID:0(189/879) AAS
リサマはどんな小さな業績でも刊行・発表したら即載せた方がいいよ。
掲載が決定してる論文なら刊行前に登録してもいい。
そういや一般誌にエッセーっぽい文章をよく書いてる未就職の後輩がいるんだが、
リサマにはそれらを載せてないので「ああいうのも登録しといたら?」と忠告した。
しかし聞いてみるとどうも指導教員(私の先輩)が「あんなのは研究業績とは言えない」
とかいってやめさせてるらしい。
いやいやいや、一般向け文章があるって大学によっては公募ですごく有利になるから。
先輩は何の苦労もなく母校に就職した人だからわかってないのかもしれないなあ。
190: 2024/09/23(月)18:29 ID:0(190/879) AAS
>>189
そうそう、論文だけじゃなくいろいろな文章が書けますよ〜ってアピールも必要よね。
あとこの応募者、論文の数はそれなりだけど全部同じパターンだね、っていうのはマイナス。
博論までは同じテーマの論文ばかりになるのは仕方ないけどさ。
191: 2024/09/23(月)18:32 ID:0(191/879) AAS
researchmapは就職前の若手ばかりじゃなく、常勤の人もちゃんと更新してくださいよ。
最近は大学も大学HPの研究者情報をresearchmapから取得するようになってて、
おまけにCiNii Researchがあまりにクソで役に立たないので、
ある研究者の業績一覧を見ようと思ったら事実上researchmapしかない。
Academiaは日本ではまだちゃんとやってる人が少ないし。
この人ほかにどんな論文書いてるんだろう?と思ったときに困るのよ。
192: 2024/09/23(月)18:37 ID:0(192/879) AAS
>CiNii Researchがあまりにクソで役に立たない
すごく使いにくくなっちゃったよね。改悪
193: 2024/09/23(月)19:39 ID:0(193/879) AAS
>>187
そうかなあ。私の近隣分野だと,コネやデキ公募で良い大学に就職を決めた人が何人かいるんだけど,そういう人たちは全員リサーチマップなんぞ就職前も後もろくに更新せず放ったらかしですわ。ま,そういうコネを持たないミジメで哀れな人たちは頻繁に更新して必死にアピールする必要があるのかもしれないけどね。
194: 2024/09/23(月)20:13 ID:0(194/879) AAS
審査委員何度かやった体験で言わせていただくと、提出された業績と研究構想、講義抗争の内容だけを
審査。それ以外は一切考慮せず。researchmap何て全く関係ないよ。
195: 2024/09/23(月)20:32 ID:0(195/879) AAS
上で言われてるのは採用人事以前の、院生や若手ポスドクが「名前だけでも憶えて帰ってくださいね」みたいな効能のことだろう。
196: 2024/09/23(月)20:45 ID:0(196/879) AAS
そういや科研の審査にリサーチマップを参考にするとか説明をどこかで読んだような。
197(1): 2024/09/23(月)20:47 ID:0(197/879) AAS
就職がどうとかいう以前に、今どきネットで
自分の業績一覧を参照できるようにしてない
研究者なんて、自分の研究を読ませる気なんて
ないんだろうと言われても仕方ないでしょ。
それとも、俺様の研究を読みたかったら
ネットに頼らずもっと足を使って探さんかい!
とかいう偉そうな考え方なのかしら。
198(1): 2024/09/23(月)20:53 ID:0(198/879) AAS
>>197
面倒くさいだけじゃないの?
そもそも他の研究者の業績を全部知りたいとか、どういう状況なのか分からん。
一本釣りするときの参考にするとか?
199: 2024/09/23(月)21:01 ID:0(199/879) AAS
アジア遊学の特集号とか、場合によっては編者がリサーチマップを見て知り合い以外にも原稿依頼とかするみたいよ。
200(2): 2024/09/23(月)21:07 ID:0(200/879) AAS
>そもそも他の研究者の業績を全部知りたいとか、どういう状況なのか分からん。
え・・・? 関心ある分野の研究者の業績は全部調べて集めて読むだろ普通。
201: 2024/09/23(月)21:08 ID:0(201/879) AAS
>>198
何いってんだこいつ
202(1): 2024/09/23(月)21:12 ID:0(202/879) AAS
>>200
だったらサイニイでその研究者の名前打ち込めば、大抵の業績は出るでしょ?
あれ自分で登録しなくても勝手にやってくれるし。
203(1): 2024/09/23(月)21:15 ID:0(203/879) AAS
>>200
そういう、研究の基本中の基本の手順がもう若手の間では共有されてないのよ。私は中国近代史でただでさえ研究が多いうえに学務に追われて論文読む時間もなく、おまけに大学には専門書なんてほとんどない状態で先行研究の把握に苦労してる。そんな私から見ても、最近若手の発表を聞いてると「こんな基本的な先行研究を知らんのか?」と思うことが多くなった。
204: 2024/09/23(月)21:18 ID:0(204/879) AAS
>>202
CiNii使ったこともない素人さんかな?
あれで「大抵の業績は出る」とか頭おかしいんじゃないのか?
205: 2024/09/23(月)21:47 ID:0(205/879) AAS
CiNii researchのしくみをよく知らないんだけど、どの程度網羅してるのかしら。
科研報告書の情報は拾ってるけどリサーチマップの情報は拾ってないようだ。
私の名前で検索してみたら(同姓同名の医者がいてノイズが多かったが)、
私の研究業績の三分の一くらいはヒットしなかった。
そのくせ同じ論文が三つも四つも重複してヒットしてて使いにくいな。
>CiNii Researchがあまりにクソで役に立たない
これほんとだわ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 674 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.088s