東洋史36 補助金削減で滅びるゾンビ学問 (879レス)
1-

59
(1): 2024/09/12(木)22:18 ID:0(59/879) AAS
>>43
>公立小松大学

知らなかったんでググったら、石川県の短大を母体にして2018年に創設か。
60
(1): 2024/09/13(金)10:14 ID:0(60/879) AAS
>>59
昔なら、金沢大学の学部長経験者クラスの天下り先だな。
でも、今の金沢大学にそんなのいるかな?
61: 2024/09/14(土)11:01 ID:0(61/879) AAS
>>60
その大学のことは知らんが
田舎の短大や私大がつぶれると学生が出て行ってしまって過疎化するという理由で
県など地方自治体が金や土地を出して公立化させるというのがよくあるけど
あれ、県の偉い人がいろいろと大学に介入してきそう
62: 2024/09/14(土)11:04 ID:0(62/879) AAS
途中からの公立化じゃないけど下関のとかちょーゆーめーじゃん
63: 2024/09/14(土)12:53 ID:0(63/879) AAS
下関は教員が大量に退職した後もとくに評判が悪くなったとは聞かないな。所詮学生にとって教育の質やらはどうでも良いんだろうけど
64
(1): 2024/09/14(土)13:09 ID:0(64/879) AAS
大都市圏の大手有名私立の落ちこぼれ学生をもらいさげる。
大手有名私立大学は、学生の入学手続きに際して、
「成績が悪ければ」どこそこの田舎に移ってもらうことを承諾する書類に
署名捺印させておけば問題は起きない。これからはきっとそういうことになる。
65
(1): 2024/09/14(土)13:37 ID:0(65/879) AAS
>>64
無理だろ。首都圏私立だって60%は定員割れしているんだ。
もう、Fラン田舎私立は助成金カットして潰れるに任せるしかないな。
あと、独立法人大学なら無能教授減俸か解雇、授業料大幅引き上げ。
もうゼロ金利時代は終わったんだ。国債無制限に発行できないよ。
文科行政で1番の歳出削減は、この二つしかない。
66
(1): 2024/09/14(土)18:28 ID:0(66/879) AAS
>>53
「晩年書けなくなっちゃう老先生」なんているのか?
50歳前でもう書かなくなっちゃう先生ならいっぱいいる。
逆に死ぬまで研究し続けていたいという先生も。
67: 2024/09/14(土)18:46 ID:0(67/879) AAS
>>66
ごめんなさい。私ら若造から見ると50歳くらいの先生も「晩年」なんで・・・
68
(2): 2024/09/14(土)19:04 ID:0(68/879) AAS
例の十年論文ゼロ先生を探したら簡単に見つかったわ。
たしかに「論文」はゼロだがそれ以外ならちょっとは書いてる。
だがそれも過去十年でたったの三〜四本だけ。
それも最後に書いたのは五年以上前。
研究所教員でこれ。
こんなやつ本当にいるんだなあ。驚きですよホントに。
69
(1): 2024/09/14(土)19:22 ID:0(69/879) AAS
>>68
そういう極端な人と比べればマシだけど、そんだけ恵まれた研究環境に20年も30年もいた割にはちょっと業績寂しくありませんか?と言いたくなる人は他にも何人もいるけどねえ。
70: 2024/09/14(土)19:24 ID:0(70/879) AAS
>>65
昨日出てたニュースだと、日本全国の私大の約60%が定員割れしてるとはあるが、、、

>地域別では、3大都市圏(埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫)の入学定員充足率が99・87%(前年度比1・50ポイント減)

都内私大の組合の資料、去年のだけど定員割れしてる首都圏私大が6割ということはないようだが。
71
(2): 2024/09/14(土)19:42 ID:0(71/879) AAS
>>69
そういう研究者のセンセーに昔言われたセリフ↓
「きみらは毎日若い子(学生)相手の講義やゼミで気晴らしできていいなぁ」 
72: 2024/09/14(土)21:16 ID:0(72/879) AAS
>>68
あの人、何がきっかけだかは知らないけれど、アル中でほぼ廃人なんだって。
確か、来年で定年じゃなかったかな?研究テーマと生きる目標を見失ってしまったんだな。
>>71
誰も、自分の発表した著書論文を読んでくれていない。そうなると、やる気が失せるんだよ。
研究所の教授なんて、よほどの意思と能力がなければ務まらない。
73: 2024/09/14(土)21:46 ID:0(73/879) AAS
私はあと1年半で定年だけど、まだ書きたい論文の構想が6本ほどあるよ。
これからあと2本書いて、4冊目の著書にまとめてから、
講義スライド使って初めて概説書出すし、構想中の論文と、まだ単著に含めていない
論文をいれて5冊目の著書を定年退職して研究やめるつもり。
史料読んでカードに書く作業はしんどいけれど、楽しくもあるけれどなあ。
74: 2024/09/15(日)08:26 ID:0(74/879) AAS
>研究所の教授なんて、よほどの意思と能力がなければ務まらない。

そうだよなあ。人間なんて罰があるからルールを守る奴がほとんど。
いくらサボっても給料もらえてクビにもならない環境におかれたら大抵そうなるわな。
75: 2024/09/15(日)08:49 ID:0(75/879) AAS
フランスの偉大な昆虫学者、アンリ・ファーブル先生みたいに、使命感でも抱かない限り
研究所の教授は務まらないよ。
76
(1): 2024/09/15(日)10:51 ID:0(76/879) AAS
就職したらしたで地方弱小とかだったりするといつ潰れるか分からない世の中
77: 2024/09/15(日)18:32 ID:0(77/879) AAS
>>76
いくら職がなくて困っているからって、そんなところに応募してはダメ。
78: 2024/09/17(火)22:48 ID:0(78/879) AAS
理科系の東大特任教授なら「成果上げても雇い止め」なんていうけれど、
文系、それも東洋史の研究所教授になったら「成果上げなくても、定年まで」という別な意味での
理不尽があった。これは、絶対に是正されるべきだと思う。
外部リンク[html]:www.asahi.com
1-
あと 801 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s