東洋史36 補助金削減で滅びるゾンビ学問 (906レス)
上下前次1-新
133(1): 2024/09/21(土)18:27 ID:0(133/906) AAS
>>127
論文書くのが嫌さに、学内雑務を率先してやりたがる無能教員も多いよ。
134(1): 2024/09/21(土)18:52 ID:0(134/906) AAS
>>132
横からすいませんけど、「あの大先生」ってK先生じゃなくてK先生のことなんじゃないかな。
K先生はそんなことする方じゃないですよ。
しかしK先生の方は、ご勘気にふれてながく冷や飯を食わされてたKさんやKさんからいろいろ愚痴を聞かされてるので、表裏の差が激しい人だというのはよくわかる。
じっさいK先生の分野って、不自然に就職できてたり就職できなかったりしてる人が少なくないので。
それともH先生のことかな?それでもだいたい当てはまりそうな気はする。
135(1): 2024/09/21(土)19:01 ID:0(135/906) AAS
>>134
え、S先生のことじゃないのか?人違いなら、安心した。
136(1): 2024/09/21(土)19:13 ID:0(136/906) AAS
>>135
おっとS先生だとお思いでしたか。いやいやそりゃないですよ。
K先生はすごく義理堅くて仲間のために身を粉にして動いてくださるんだけど、
裏を返せば仲間のために「仲間以外」の人生を踏みにじることに躊躇ないお人。
わたしが学生時代から親しくしてたN氏はそれで就職の道を断たれた。
137: 2024/09/21(土)20:54 ID:0(137/906) AAS
>>136
S先生が定年退職なさり、KMM三頭体制になってから、あそこの体質が変わったのですか?
138: 2024/09/21(土)21:52 ID:0(138/906) AAS
>>131
これも、信じ難い話だなあ。彼の前任者は、文字通りの紳士だった。もっと長生きして欲しかった。
東洋文庫の理事になるはずだったお人なのに。
それと、後任者の話に戻るけど、私が知っている彼は、決してそんなことをする人物には見えないんだけど。まあ、この業界のボスには、とんでもないワルがいるからなあ。
139: 2024/09/22(日)09:56 ID:0(139/906) AAS
>>110
後輩が先にアカポス決まって諦める、こういう人けっこういそう
プライドとかじゃなくて、もう就職適齢期が次世代に移ったんだという絶望
140(1): 2024/09/22(日)10:39 ID:0(140/906) AAS
>>133
ちゃんと業務してくれるならそれはそれでいいのだが、えてして無能な奴は業務においても無能。結果研究能力ある教員に業務が回らざるをえないのが現状。
141(1): 2024/09/22(日)10:40 ID:0(141/906) AAS
昭和生まれは今年の公募フィーバーがラストチャンスかもなあ。
もう面接も終わっているだろうけど。
142: 2024/09/22(日)11:04 ID:0(142/906) AAS
>>141
来週、私の後釜候補の「御前試合」が開催される。
出席立会いを認められた。果たしてどんな人間が最終選考に残ったのかは、
開けてびっくり玉手箱。
143: 2024/09/22(日)11:17 ID:0(143/906) AAS
平成元年生まれは今年35歳だから、ま、まだ大丈夫のはず・・・・
144(1): 2024/09/22(日)11:22 ID:0(144/906) AAS
>>140
だから、日本の大学の研究力を向上させたいのだったら、
こういう無能教授を解雇できるように制度改変しなくてはならないんだよ。
私の前任校には、素面で教壇立てず、期末試験問題作成できず、へべれけになって留置場送りになったとか、期末試験を実施しても、2年経過しても採点結果を事務に渡さない、なんていうのが大手を振って
定年退職した。もう20年くらい前のことだが、あいつらの退職金、年金取り上げてやりたい。
145: 2024/09/22(日)11:28 ID:0(145/906) AAS
>>144
昭和60年代生まれでギリギリかぁ
146(1): 2024/09/22(日)11:32 ID:0(146/906) AAS
教授の公募だったら、むしろ45才〜だろう。
30代はお呼びでない。
147(1): 2024/09/22(日)11:41 ID:0(147/906) AAS
>>146
「教授公募」だと普通は他大学からの移籍となるのでは。
あるいは、他分野の実務教員とか。
それまでずっと専業非常勤だった四、五十代をいきなり教授採用ってあるのかな?
148(1): 2024/09/22(日)11:52 ID:0(148/906) AAS
私の先輩は40代のおわりくらいまで客員研究員みたいな身分で粘っていたが、
結局諦めて地元に帰っていまは接客業みたいな仕事で食ってるそうな。
30年近くやってきた学問を断念する気持ちってどんなだろうなあ。
149: 2024/09/22(日)11:58 ID:0(149/906) AAS
>>147
一応そう言う例を知ってはいる。まぁ例外中の例外だろうけど
150(2): 2024/09/22(日)12:00 ID:0(150/906) AAS
修士課程を4年やったけど修論がダメで博士に進学できず、
先生に引導を渡されて泣く泣くやめていった院生時代の先輩がいた。
そのときは内心「うわー悲惨…ああはなりたくねえな」と思っていたが、
今考えると20代のうちに進路変更できたのはよかったのかも。
151(1): 2024/09/22(日)12:01 ID:0(151/906) AAS
>>148
多少とも研究能力がいかせる仕事だといいけど。
最近結構有名な未就職研究者が別名義で中国小説の翻訳も手掛けてたって知った。
まあ非常勤コマだけじゃ生活苦しいよね。
152: 2024/09/22(日)12:34 ID:0(152/906) AAS
>>150
だから、学部の段階で、保険として教職員免許、学芸員免許を取得しておくことを奨励されるんだ。
それが嫌なら、英語力つけて、英語圏名門大学院留学って手を使う。でも、これもまた最近は狭き門な上に、効力がなくなってきているからなあ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 754 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s