東洋史36 補助金削減で滅びるゾンビ学問 (879レス)
上下前次1-新
214(1): 2024/09/25(水)10:46 ID:0(214/879) AAS
>>213
それは、懸命な選択をなさいましたねえ。私も、進振りで駒場に残るだけの点数はあったので、
あのとき、衛藤先生や平川祐弘先生に弟子入りしておけばよかったな。
なにしろあそこは、アメリカと自民党、財界の悪口を言って、中国共産党にひたすら迎合するために
中国の量的経済発展を礼賛するか、あるいは欧米帝国主義を罵倒する研究をする人間だけが、
就職を保障されるところでしたからねえ。今から思い出して、よかった思い出といえば、
岸本さんと知り合いになれたことと、オーストラリアや台湾、韓国の留学生の中から生涯の友人を
得たことくらいです。
215(3): 2024/09/25(水)22:07 ID:0(215/879) AAS
門下の四天王М・I・Y・K先生の筆頭(年齢ではなく)って誰なん?
216: 2024/09/25(水)23:24 ID:0(216/879) AAS
比文四天王w
やつらから何か学ぶところあったか?
217(1): 2024/09/26(木)06:21 ID:0(217/879) AAS
>>215
H先生門下の四天王ってこと?
218(1): 2024/09/26(木)07:44 ID:0(218/879) AAS
>>217
ウィキペだとそうなってるね。
MさんはHさんのことボロクソに貶してるけど、
世間的には主要な弟子扱いなんだね。
219(1): 2024/09/26(木)08:07 ID:0(219/879) AAS
>人により態度を変える「策士」ぶりを示している
小学生のとき学年に1人はいたでしょ,明るく元気で先生に気に入られてるが,
裏では陰惨ないじめをしてた奴が。従犯は完全にそのタイプですわ。
もう20年以上のつきあいになるんだが,何度見てきたことか。。。
220(1): 2024/09/26(木)08:48 ID:0(220/879) AAS
>>206
ほとんどの定職持ちは勤務先の命令で登録してるはずなので、さすがに3割ってことはない。
221: 2024/09/26(木)09:09 ID:0(221/879) AAS
>>218
ああ、そっちの話か
222: 2024/09/26(木)21:08 ID:0(222/879) AAS
>>213 >>214
今年の進振りがおわったあとにそんなこと言われてもな。
最近の母校の状況をよく知らないんだけど、東洋史は毎年何人くらいいるのかな?
223(1): 2024/09/27(金)07:24 ID:0(223/879) AAS
>>219
Kさんのことか?学問的厳しさに偽装したイジメをよくやるよねあの人。
224: 2024/09/27(金)09:06 ID:0(224/879) AAS
>>220
研究なしの者が多い大学だと登録してる者の方が少数だぞ
なにせ登録する内容がないんだ
225: 2024/09/27(金)14:11 ID:0(225/879) AAS
>>223
詳しく
226: 2024/09/27(金)22:22 ID:0(226/879) AAS
学会で他所の大学の若手を恫喝するようなどこかの教授よりマシ
227: 2024/09/28(土)08:29 ID:0(227/879) AAS
>>215
こう並べると、あくまで知名度・イメージの話だけど、一人だけ落ちるなあ。
複数の編著書や企画シリーズでの執筆とか、一般向けの本を書いてる人はやっぱり強いなと思う。
228(2): 2024/09/28(土)15:15 ID:0(228/879) AAS
>>215
村上、飯島、吉沢、川島だろ。
229: 2024/09/28(土)17:30 ID:0(229/879) AAS
>>228
М先生じゃないの?
230: 2024/09/28(土)18:18 ID:0(230/879) AAS
みなさん英文校正・英文校閲どこ使ってます?論文要約のネイティブチェックをどこにお願いするか悩んでいるのですが、おすすめがあれば教えていただけないでしょうか?
231: 2024/09/28(土)18:45 ID:0(231/879) AAS
>>228
てやんでえ、在職中、ろくに授業準備(といっても毎週1回、史料読む大学院ゼミだけ)しないで休講ばっかり。外国ほっつき歩いてばかり。出す研究は駄作ばかり。デビュー作の『東洋学報』掲載論文の
基本的アイデアは、九州大学経済学部教授が書いた『為替と信用ー国際決済機構の史的展開』のほとんどパクリもいいとこ。現在でも読む価値あるのは、あの本が扱わなかった、「二つの三角貿易」構造を
指摘した1850年代の国際金融網を扱った論文だけ。そのあとは、石井寛治先生の名論文の出現で書けなくなり、『清末海関財政と開港市場圏』という史料解説目録の解説を出したあとは、大威張りで「朝貢貿易」理論を出したけど、お雇い外国人に英訳させた書物は、シカゴ大学のディアドラ・マクロスキーに酷評され、解釈そのものも、史料的に根拠がないと、岩井茂樹に切って捨てられる。
こんな男の弟子でござい、と誇らしげに言う奴なんかいるもんかい。
232(2): 2024/09/28(土)18:53 ID:0(232/879) AAS
古稀が近くなってまだ反抗期続いてるの? (´・ω・)
233(1): 2024/10/02(水)08:43 ID:0(233/879) AAS
No. :39
データ番号 :D124100040 [UPDATE]
更新日 :2024年10月01日
機関名 :大東文化大学
タイトル :外国語学部中国語学科非常勤講師公募(中国語学基礎演習)
研究分野 :人文・社会 - 言語学
職種 : 非常勤講師相当(契約職員・契約社員/任期あり)
マッチした条件 :マッチングメール受信条件
募集終了日 :2024年10月31日
URL : 外部リンク:jrecin.jst.go.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 646 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s