東洋史36 補助金削減で滅びるゾンビ学問 (892レス)
上下前次1-新
307: 2024/10/15(火)19:28 ID:0(307/892) AAS
べつにコネ就職自体は悪くないと思うんだよね。
その職に相応しい人がいるなら公募なんて面倒なプロセスすっ飛ばした方が合理的だし、
その方が落ちる人が応募する手間も省けていい。
就職後にちゃんと「公募を省いて採用されるだけの」実力を示してくれさえすれば。
308: 2024/10/16(水)09:31 ID:0(308/892) AAS
>>303
ぎゃくに昇任人事を茶番公募にしてるインチキ国立大学もあるしなあ。
ああいうのにも誰か応募するのかね。
309: 2024/10/17(木)06:19 ID:0(309/892) AAS
昇格人事も公募にかけるべし という内規があるんじゃないのかな?
人事立ち上げる同僚たちもめんどくせーなとか思ってそう。
310: 2024/10/17(木)06:34 ID:0(310/892) AAS
面倒な思いをするのが自分らだけなら勝手にやってくれだが、
公募を出せば応募する人はいるだろう。
くだらん内規のために外部の求職者まで茶番に付き合わせてるわけだ。
ふざけんなと思う。
311: 2024/10/17(木)07:44 ID:0(311/892) AAS
医学部教授選とか有名だがや
312: 2024/10/17(木)19:19 ID:0(312/892) AAS
求職者は藁にも縋る思いでいるからね。私もそういう時期があったからよくわかる。
出来公募だと薄々わかってはいても、出せる公募には片端から出さざるをえないのよ。
そんで自分が落ちて予想通りの人が採用された時のなんとも言えない気持ち、
経験者じゃないとわからないだろうなあ。
313(1): 2024/10/18(金)07:09 ID:0(313/892) AAS
以前、自分の大学での公募についてツイッターで「これは『本当の』公募です!ふるってご応募ください!」みたいなことを言ってる人がいて笑ってしまった。ふだんは出来公募ばかりやってると告白してるようなもんだ。
314: 2024/10/18(金)07:58 ID:0(314/892) AAS
>>313
ガチ公募出しても、ふだんから出来やってるとオオカミ少年みたいに誰も信じてくれないw
私大の話だが、出来候補(経営母体の関係者)より圧倒的に業績が上の応募者がいても、
「本学の建学理念を最も理解している「抱負」を書いてきたのがこの人でしたー」
とかいう出来採用も。
315: 2024/10/18(金)09:16 ID:0(315/892) AAS
この応募者は業績抜群で優秀過ぎてウチには長く居てくれそうにない
研究より教育を重視する熱意のこもった抱負が素晴らしい
(-_-メ)
316: 2024/10/18(金)09:55 ID:0(316/892) AAS
>>291
そういう研究者がいたような。
317: 2024/10/19(土)13:40 ID:0(317/892) AAS
来月から、公募審査に合格した人を採用するかどうかが教授会で決定される。
318(1): 2024/10/19(土)18:09 ID:0(318/892) AAS
『アカデミアを離れてみたら――博士、道なき道をゆく』岩波書店、2021
もし院在籍中に今のように学会のオンライン交流ができて電子史料の公開も進んでたら、
自分は多分日曜研究者で満足してたかもしれんなあ
319(1): 2024/10/19(土)22:04 ID:0(319/892) AAS
>>318
似たようなことを言って就職していって
いつのまにやら気分はすっかり大研究者でアカデミアに色気を出しているのとかいる。
趣味で研究を続けているのがわかってるから誰も厳しいことを言わないだけなのに。
320(1): 2024/10/20(日)07:15 ID:0(320/892) AAS
趣味で研究できて生活に困らないなら、それが一番良いと思うけどね。
321: 2024/10/20(日)08:52 ID:0(321/892) AAS
>>320
そりゃ、定年退職後の名誉教授の余生。
322(2): 2024/10/20(日)09:03 ID:0(322/892) AAS
大多数の大学の現状
個人的な恨み辛みをここで吐き出して溜飲下げてる程度のエム氏とは訳が違う
外部リンク:news.yahoo.co.jp
323(1): 2024/10/20(日)09:05 ID:0(323/892) AAS
日曜研究者さんたちって修士でやめてるのかな。
それとも博士号までとってるのかしら。
324: 2024/10/20(日)09:25 ID:0(324/892) AAS
漢文しか使わない中国史なら修士程度でも研究続けられるかもしれないけど、私の分野だと語学の修業を数年やった上でないと研究のスタートラインにもつけないんだよなあ。
325: 2024/10/20(日)09:35 ID:0(325/892) AAS
もともと博士課程なんてほぼ独力で勉強する期間だしね。
研究職につくためには博士課程を出たという「経歴」は必要だが、
在野で研究続けるつもりなら別にいらないんじゃない?
326(1): 2024/10/20(日)09:38 ID:0(326/892) AAS
てかちょっと前まで博士号もってない大学教授もけっこういたじゃん。
さすがに現役世代にはもういないが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 566 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s