東洋史36 補助金削減で滅びるゾンビ学問 (892レス)
上下前次1-新
45(1): 2024/09/12(木)10:04 ID:0(45/892) AAS
>>44
こんな場末の掲示板であれこれ言われても、何の痛痒も感じないだろう
46: 2024/09/12(木)10:14 ID:0(46/892) AAS
>>45
「こんな場末の掲示板」であれこれ言われるってことは、それ以外の場所ではもっとすごいことを
言われているってこと。
47: 2024/09/12(木)10:35 ID:0(47/892) AAS
まともな研究者評価を行ってるのはこの掲示板しかないってことだよ。
「世間的に最高の位置づけ」にある横綱教員がいかにダメダメであるか、
これまでこのスレで散々暴露されてきたじゃない。
48(2): 2024/09/12(木)10:39 ID:0(48/892) AAS
前スレで「過去十年間一本も論文を書いてない横綱研究所准教授」も晒されてたしな
49: 2024/09/12(木)10:56 ID:0(49/892) AAS
>>42
助教、講師、准教授募集が多いので、若手にとってチャンスの年だよね。
そのかわり、過去数年の氷河期の間に就職適齢期を過ぎてしまった人には厳しいかも。
50: 2024/09/12(木)11:04 ID:0(50/892) AAS
40、50となるにつれて、研究仲間で仙人になれてない人に哀愁を感じてしまう
51: 2024/09/12(木)11:30 ID:0(51/892) AAS
>>48
東洋史に限らないけれど、独立行政法人大学は、授業料を値上げする見返りに、
5年以上、査読雑誌論文を発表していない教授は減俸、10年以上は問答無用で解雇にするべし。
こういうのいっぱいいるよ。無駄飯食い、月給泥棒の見本。税金で養う価値なし。
52(1): 2024/09/12(木)11:42 ID:0(52/892) AAS
学部所属の教員なら教育面で貢献してますという言い訳が(実際には手抜きであっても)なんとか通じるだろうが、「研究所」スタッフじゃなあ・・・。さすがに同研究所の農業史の人と同じだけ書けとは言わんがその半分くらいは書かなきゃダメだろう。普通の大学教員の十倍くらい研究時間をもらってるんだから。
53(2): 2024/09/12(木)11:50 ID:0(53/892) AAS
>>48
晩年書けなくなっちゃう老先生というのはたまにいるけど、准教授ってことは30〜40代でしょ?
それが10年間も論文を書いてないって、研究者キャリアのごく初期から何もしてないってことじゃん。
なんでそんな奴が就職できてんの?しかも横綱研究所みたいなエリート機関に?
54(1): 2024/09/12(木)12:10 ID:0(54/892) AAS
>>52
「教育面で貢献してます」という戯言を評価する基準は、自分の指導で博士号取得させた人間の数。
学内行政担当が理由で書けなかったというなら、執行部の任期は通常4年だから、まあ5年間前後までは論文書けなくても、理由になる。
それ以外は、本人の疾病、家族の育児、介護とか、よほどの事情がない限り、10年何一つ書かなかったら懲戒免職にして当然。
55: 2024/09/12(木)12:40 ID:0(55/892) AAS
本人の疾病などで業務を果たせないなら退職、少なくとも休職すべきでしょ。
ちゃんと正式な手続きを踏んで休職すれば、大学側も代わりの教員を
(任期付きにはなるだろうが)配置してくれるので、若手が食つなぐ手段にもなる。
私は病気なんだから仕事はしませんが休職はしません給料はもらい続けます、
ってのが一番迷惑なのよ。前の職場にもそういう厚かましいのがいたわ。
56(1): 2024/09/12(木)13:57 ID:0(56/892) AAS
>>53
何度も言われてるけど、青田買いシステムの破綻でしょ。
研究者の将来性を見抜く見識なんてまるでないくせに自分にはその力があると思いこんでるバカ教授に見込まれて若いうちから不相応の高い地位をあてがわれてしまった人間の末路だよね。地位は安定してるけど研究者コミュニティの中では死ぬまで軽蔑され続ける人生。。。私なら御免蒙りたいね。
57: 2024/09/12(木)13:57 ID:0(57/892) AAS
>>54
賛成。役職など別の業務でやむを得ない場合を除き、それくらいのこと言ってもばちはあたらないだろう
58: 2024/09/12(木)19:14 ID:0(58/892) AAS
>>56
大昔の話だけど、仁井田陞に可愛がられた佐伯有一がその見本だな。
今だと、誰かな?
59(1): 2024/09/12(木)22:18 ID:0(59/892) AAS
>>43
>公立小松大学
知らなかったんでググったら、石川県の短大を母体にして2018年に創設か。
60(1): 2024/09/13(金)10:14 ID:0(60/892) AAS
>>59
昔なら、金沢大学の学部長経験者クラスの天下り先だな。
でも、今の金沢大学にそんなのいるかな?
61: 2024/09/14(土)11:01 ID:0(61/892) AAS
>>60
その大学のことは知らんが
田舎の短大や私大がつぶれると学生が出て行ってしまって過疎化するという理由で
県など地方自治体が金や土地を出して公立化させるというのがよくあるけど
あれ、県の偉い人がいろいろと大学に介入してきそう
62: 2024/09/14(土)11:04 ID:0(62/892) AAS
途中からの公立化じゃないけど下関のとかちょーゆーめーじゃん
63: 2024/09/14(土)12:53 ID:0(63/892) AAS
下関は教員が大量に退職した後もとくに評判が悪くなったとは聞かないな。所詮学生にとって教育の質やらはどうでも良いんだろうけど
64(1): 2024/09/14(土)13:09 ID:0(64/892) AAS
大都市圏の大手有名私立の落ちこぼれ学生をもらいさげる。
大手有名私立大学は、学生の入学手続きに際して、
「成績が悪ければ」どこそこの田舎に移ってもらうことを承諾する書類に
署名捺印させておけば問題は起きない。これからはきっとそういうことになる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 828 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s