東洋史36 補助金削減で滅びるゾンビ学問 (878レス)
上下前次1-新
1: 2024/09/08(日)08:38 ID:0(1/878) AAS
これを専攻して人生を誤った方、どんどん書き込んで。
859(1): 02/14(金)05:12 ID:0(859/878) AAS
手元の本に生年があったけどまだ定年ではなさそうな
860: 02/14(金)08:58 ID:0(860/878) AAS
>>854
>1 専攻分野 社会科学の方法論に基づいた東アジア社会研究
もう一つの公募の方は歴史学プロパーではなさそう。
公募は二つとも後任人事だとは思うが。
861: 02/14(金)11:27 ID:0(861/878) AAS
チャンスの神様、前髪しかない。
862: 02/14(金)12:05 ID:0(862/878) AAS
チンギスの神様、弁髪しかない。
863: 02/14(金)12:19 ID:0(863/878) AAS
>>859
恩師の後任として凱旋することになったのでは?
864(1): 02/14(金)13:50 ID:0(864/878) AAS
担当予定科目を現在担当してるのは非常勤と定年はまだ先の教員か、早期退職制度でも使うんかな
865: 02/14(金)14:36 ID:0(865/878) AAS
>>864
転出するから、これに伴う後任人事公募だってことだろ。
866(1): 02/14(金)23:42 ID:0(866/878) AAS
>>843
常勤/非常勤と、任期あり/なしは、相互に独立した区分であることを知らない人が多いのに、ちょっとびっくり。
例えば、10年は確実にお金が出るがその後の保証がないポストで人を雇う場合、実質上、任期ありの常勤という形にせざるを得ない。
給料もテニュアの常勤と遜色なく、また教授会への参加から学生指導まで全ての義務を負うが、10年でさようなら、というようなケースも大いにある。
もちろん、こんな形で雇われた人は、採用一年目からテニュアを目指して就職活動をするだろうし、雇った方も、よほどの馬鹿でなければ、基本的にはそれを前提にしていると思う。
867(2): 02/15(土)09:46 ID:0(867/878) AAS
50代を採用するなら教授じゃないと失礼、だから「准教授・講師の公募」には採用されない
これ本当ですか。わたしアラフィフの常勤無し男ですが、別に講師助教採用でも文句言わないけど
868(1): 02/15(土)10:52 ID:0(868/878) AAS
>>849
私の知人というか学生時代に授業も受けたことがある50代常勤無しの先生が3人いる。
3人に共通するのは、業績立派で著書もあることと、リサーチマップをやってないこと。
リサーチマップやってなくても就職できてる人もいるので必須とは言えないだろうし、
やってるからってとくに有利になったりはしないだろうけど、
やってないと不利な場合があるというのは確実に言えると思う。
869: 02/15(土)10:57 ID:0(869/878) AAS
>>866
任期あり常勤ポストなんてものができたのは比較的最近だしなあ。
これまでは常勤イコール任期なしが普通だったし、普通であるべきだと思うけどね。
10年常勤として働かされた末に放り出された人ってその後どうするんだろう。
その頃には結構な歳になってるだろうし。
870(1): 02/15(土)11:09 ID:0(870/878) AAS
>>867
本人が良くてもまわりが気を使いそう。
職位と年齢の逆転状態は何かと人間関係がぎくしゃくするよ。
自分より何歳も年下の同僚准教授の陰口ばかり言ってた高齢助教を知ってる。
ちょっと前にお情けで准教授に昇任させてもらってたけど、
普通ならもう教授になっててもいい歳。扱いにくいだろうなと思う。
871(2): 02/15(土)11:42 ID:0(871/878) AAS
>>870
レスありがとう
社会人院生とか勤務先退職して入院する人、そういう人たちは課程博士とったら50代という人もいると思うんですが、
確かに年齢面で気を使われそうですね
872: 02/15(土)12:32 ID:0(872/878) AAS
>>868
アカポス就活におけるresearchmap要不要論はこのスレで定期的に話題になるね。
私に言わせれば、
・必要だと言う人がいるってことは、必要である可能性はある。
・無意味と言う人もいるが、やってたら不利と言う人はいない。
・お金がかかるわけじゃないし、時間も手間もほとんどかからない。
つまりやっといて損することはないが得するかもしれない。
だったら「とりあえずやっとく」以外の選択肢はないと思うんだが。
それでも頑なに登録・更新しない未就職者がいるのが理解できない。
なにか私が気づかない理由があるんだろうか?
873: 02/15(土)12:59 ID:0(873/878) AAS
>>867 >>871 ちなみにあなたはリサーチマップに登録して更新してますか?
874: 02/15(土)13:39 ID:0(874/878) AAS
>10年常勤として働かされた末に放り出された人ってその後どうするんだろう。
>その頃には結構な歳になってるだろうし。
5年間任期付常勤職やって放りだされてその後は常勤職ないままの人を複数知ってる。
在任中に働かされすぎて業績積めなかったんだろうとか擁護意見も聞くけど,まあ,もともと研究職につける能力なかった人がコネでその職を恵んでもらってただけだろうなあ。
875: 02/15(土)15:26 ID:0(875/878) AAS
>>871
>課程博士とったら50代という人
常勤の移籍とかでない限り、50代からの就職っていうのは
いくらこの業界でも難しいのでは。
876: 02/15(土)18:29 ID:0(876/878) AAS
この盗作論文書いた大学院生指導教授って東洋史だったのだろうか?
動画リンク[YouTube]
877(1): 02/15(土)19:50 ID:0(877/878) AAS
〇本大学社会文化研〇なる雑誌の2018年所載論文のうちリポジトリから消えてるのが一本あるな
878: 02/15(土)22:10 ID:0(878/878) AAS
>>877
調べてみると、中国明清経済史を専門としている教員が一人いる。まさか、あの人が指導していたとは信じたくない。
でも、盗作論文を書いたのは、留学生だそうだし、今の時勢で日本の地方国立に留学するのは、中国人だとみてまず間違いない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.281s*