世界史なんでも質問スレッド164 (862レス)
1-

160: 2024/11/22(金)04:58 ID:0(160/861) AAS
>>149
人種間の目に見えにくい差異はタブー視されてると思うわな
本来の種としては「ヒト」って同一種なんやろけど
同じ犬でもセントバーナードとチワワに差があるみたいに
実際は精神面でも差があるんやろうけどなあ
161: 2024/11/22(金)06:01 ID:0(161/861) AAS
大正生まれの親父
「グダニスクってどこだ?」
「戦前のダンチヒ。戦後、ポーランド領になって呼び方が代わった」
「なるほど」
162: 2024/11/22(金)12:35 ID:0(162/861) AAS
民を支配し徴税する方法としてヨーロッパの土地緊縛や日本の逃散禁止は世界で普遍的な方法と言えますか?
それとも土地=唯一の財産だから禁止せずとも逃げないだろうってのが多いのでしょうか
163: 2024/11/23(土)12:53 ID:0(163/861) AAS
ギュンター・グラスのダンツィヒ三部作でも名が知られれている
164
(2): 2024/11/26(火)08:19 ID:0(164/861) AAS
人頭税で、過去いろんな国で暴動とかあり、サッチャーの20世紀末にも起きたのに
なんで日本は実質住民税の人頭税などは問題にならないんですか?
165: 2024/11/26(火)08:53 ID:0(165/861) AAS
住民税って所得に比例してかかるし
固定的な均等割部分も低所得なら非課税になるから
人頭税とは全然違うでしょ
166: 2024/11/26(火)13:01 ID:0(166/861) AAS
人頭税ってのは基本的に、収入・地位・職業・財産に関係なく全人民一律に同額を課するもの。
167
(1): 2024/11/29(金)01:06 ID:0(167/861) AAS
人頭税を課す国はあるのに
亀頭税はなぜ無いのですか?
168: 2024/11/29(金)20:18 ID:0(168/861) AAS
>>167
税を払いたく無い人が去勢し、去勢者が続出すると大問題となる
税収は減るし、出生数も減るしで害しか無い
169: 2024/11/29(金)20:23 ID:0(169/861) AAS
>>164
ヨーロッパでは当時から国籍を変えたり、
会社の登記場所を変えたりと、税収を逃れる方法があった

対して、日本で税収が高いから国籍や会社の登記を変えるひとは、
ごく僅かなことだからでは
170: 2024/11/30(土)07:36 ID:0(170/861) AAS
>>164
住民税が人頭税だなんて初耳w
171
(1): 2024/12/01(日)16:17 ID:0(171/861) AAS
お前らって何ですぐ専門知に分かれて行くんだい?通史で見ないと歴史の本質なんて理解できるわけない(´・ω・`)
172: 2024/12/01(日)16:48 ID:0(172/861) AAS
>>171
同意。
世界史と云ったらアルディピテクス・ラミドゥスから語らないと。
173
(1): 2024/12/01(日)16:52 ID:0(173/861) AAS
何を見たいかの違いやないんかな
細かくみないとウイルスは見えない
大きくみないと社会は見えない
細かく見てる奴は大きく見てる奴を灯台下暗しと諌める
大きく見てる奴は細かく見てる奴は木を見て森を見ずと諌める

では「本質」とは一体何か
174: 2024/12/01(日)16:52 ID:0(174/861) AAS
歴史の本質笑
175
(2): 2024/12/01(日)16:57 ID:0(175/861) AAS
>>173
最終的には専門分野に別れていくべきなんでしょうけど。入口は絶対通史の方がいいと思うんですよね(´・ω・`)
176
(1): 2024/12/01(日)17:19 ID:0(176/861) AAS
以前、大阪市立大学卒建築士の友達に「通史」というテーマで講義したことがあるんですが。こういう歴史の教わり方してたら俺も京大阪大行けたかな、と感動していました。骨組みだけを取り出して要点を繋げて教えることの大切さをわたしは信じています(´・ω・`)

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
177: 2024/12/01(日)17:35 ID:0(177/861) AAS
>>175
>入口は絶対通史の方がいいと思うんですよね
「歴史」を学びたいのだとすれはもしかしたらそうなのかもしれません

でも「この時代のこの人のこの行動」ってとこが
入り口やきっかけである場合も多いのかもしれないなとも思います
「きっかけ」が多い事は分野の発展の原動力になり得ると思うんです

むしろマクロからでなくミクロが分野への興味の衝動だったりするんじゃないかと
でも「最終的には専門分野に別れていくべき」ではないんじゃないでしょうか
分野研究としてマクロからミクロへ突き詰めていくのはそうならざるを得ないと思いますが
「最終的」にはマクロとミクロの研究が相互作用しあってこそ
省1
178
(1): 2024/12/01(日)17:41 ID:0(178/861) AAS
>>176
ああ! 分かる「気がします」
でもたぶんそのへんは人による「気がします」

情動的と感じられる事象に突き動かされる人と
理性的と思考される事象に突き動かされる人と
それぞれいらっしゃると思うんですよねー

勿論史学にはどちらも必要だと思ってます
179: 2024/12/01(日)18:05 ID:0(179/861) AAS
ありがとうございます。勉強になります(´・ω・`)
1-
あと 683 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s