世界史なんでも質問スレッド164 (887レス)
上下前次1-新
5(1): 2024/10/14(月)20:07 ID:0(5/885) AAS
>>3
税金を金納(現物不可)する必要がある
農村の多くの人は現金を持っていない
そこで民間のプランテーションとかで働くと
現金がもらえて納める(実際は現金での代納をしてくれる)
役所の下級職員・サラリーマンは現金を持っているが
現金がもらえる労働がそもそも少ない
現物を大量にもらってもそれを売る市場が未発達
物流も未発達
なので困る
省3
6: 2024/10/14(月)20:12 ID:0(6/885) AAS
修正:
地方の農村の青年が税金を納めるため出稼ぎに行って戻るように見えるが
通常の出稼ぎと異なり労働力の関係で出稼ぎ先を自由に選べない
7: 2024/10/14(月)22:24 ID:0(7/885) AAS
>>2
>・万人祭司と言いながら偉そうに威張ってる牧師がいる。
長老派が嫌なら会衆派があるじゃないの
8: 2024/10/15(火)19:20 ID:0(8/885) AAS
フツ族・ツチ族の人口比について、フランス語版ウィキペディアだと
ルワンダ・ブルンジ・タンザニア・ウガンダ・コンゴのすべての地域において
ツチは公式設定のそれぞれ15%より大幅に少なく、全世界人口においてもツチ/フツ+ツチの割合は11パーセントまで低下しています。
これは、難民数までおそらく含んでいるため、数次にわたる動乱・内戦においてツチのほうが減り方が激しかったという理解で正しいのでしょうか
9(2): 2024/10/15(火)23:20 ID:0(9/885) AAS
近世イギリスの荘園裁判所について質問です!
裁判官が領主だから、例えば領民が領主にレイプ・暴行・殺害・強盗されたらどうするの?告訴しても無意味?
逆に領主が領民を訴えたら?自分で告訴状書いて自分で判決出すの?無敵じゃね?
10: 2024/10/16(水)21:10 ID:0(10/885) AAS
>>9
お前、延々とスレに居座って質問しまくってしゃぶりつくす気?
11: 2024/10/16(水)23:25 ID:0(11/885) AAS
ルーマニアとモルドバが再統合しない理由はなぜでしょうか
12: 2024/10/17(木)19:23 ID:0(12/885) AAS
フツ族とツチ族をまとめてフチ族って新たに作り出せば平和になるんじゃ?
13(2): 2024/10/18(金)08:11 ID:0(13/885) AAS
アメリカって最初はどうやって政府を運営した?
まばらに人が住んでただけで本国から役人を送って開拓を指揮したりはしなかったのですか?
途中から自由移民だけでなく刑事輸送もされてくるので治安が悪いのでは?
14: 2024/10/19(土)12:34 ID:0(14/885) AAS
遺体が腐敗しなかった尊者 チマッティ神父
外部リンク[html]:www.v-cimatti.com
15: 2024/10/19(土)19:28 ID:0(15/885) AAS
>>971
>インドのカースト制度でシュードラは奴隷・隷属民と和訳されるけど
隷農
のち不可接賤民が登場し
農民、その他庶民となった
『世界歴史体系 南インド1』
16: 2024/10/19(土)22:02 ID:0(16/885) AAS
農耕は四色姓すべてに許されている
田んぼ耕してるバラモンもあるんだよ
17(2): 2024/10/21(月)08:49 ID:0(17/885) AAS
ユーゴスラビアはチトーが死んだ途端に内戦状態になったけど、
何でチトーは自分が死んだ後の事を想定して後継者選定をしなかったの?
それともアレクサンドロス大王よろしく最強の者が俺の後を継げみてーな事でも言ったのか?
18: 2024/10/21(月)16:34 ID:0(18/885) AAS
>>9
荘園裁判所は荘園民同士のもめごとが対象
領主は国王裁判所で重罪の有罪は
知行を没収できる
19(2): 2024/10/21(月)19:08 ID:0(19/885) AAS
ユーゴスラビアが多民族多宗教で纏まることができた理由は?
ソ連ほどには権威も武力もないのに
セルビア人以外もセルビアと近縁とか?
スラブ民族主義?
20(1): 2024/10/21(月)19:55 ID:0(20/885) AAS
>>13
初期に
国王に特許状をもらう
特許状に自治の政治方針がありそれに基づく自治なので王室植民地を除き本国の役人も監査もない
オーストラリアは枢密院令により海軍が流刑植民地建設
21(1): 2024/10/21(月)21:15 ID:0(21/885) AAS
>>20
ありがとうございます。
カロライナの領主領植民地はどうやって運営されたのでしょうか
名目だけ8人の領地だけど遠すぎて管理できず 実質は入植し放題で入植者による自治だったのか
22(1): 2024/10/22(火)01:52 ID:0(22/885) AAS
何をもって農奴・隷属民として分けられるかは
自由と権利の面が大きい。
耕作してる土地の所有権からして制限されて
自由に処分もできない。移動も耕作放棄も簡単にできない。
裁判権など含めて人身的な自由と権利が脆弱。
市場での換金性の高い作物を作ろうとしても
支配体制維持のために介入され向いてない土地まで米作やらされ
一揆になったこともあったように
つまり封建制に基づく秩序維持の方が優先されて、
市場的な自由と合理性が抑圧される。
23: 2024/10/22(火)01:57 ID:0(23/885) AAS
「封建的」抑圧はその手のもの。
寄生地主とかはむしろ市場の自由が発展した結果でもある。
製造業のはずのソニーやGEが金融から何から権利商売やったり
バブルにあらゆる企業が財テクに走ったように「寄生」商売とかは
市場の自由のあり、資本に余裕のある連中はそうなっていく。
それは土地農耕関係なくただの資本主義、自由市場が成立したの世界にまつわる諸問題。
それを「封建的」というのは文学的な表現ならともかく
学問的には正確ではないだろう。
24(1): 2024/10/22(火)08:06 ID:0(24/885) AAS
>>22
まだ言ってるのかい
では問題なのだが、
>自由に処分もできない。移動も耕作放棄も簡単にできない。
>裁判権など含めて人身的な自由と権利が脆弱。
というが、
a) 人身そのものが領主に所有されている
b) 移動・職業・土地放棄・身分変更の自由がない
c) 土地所有権が不十分なだけ(封建的な二重の所有に服する)
普通はa)は奴隷、b)は農奴と分類することが多いが
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 863 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.410s*