動物関連ニュースを貼り付けるスレ 5 (952レス)
1-

321: 2017/07/25(火)12:40 ID:1MyA9m6A(2/2) AAS
2017.06.09 PM0:10 発見 秋田県
<< 牧場 子牛襲われ死亡 周囲に足跡 クマか 秋田・鹿角 >> 毎日新聞2017年6月10日 08時09分
外部リンク:mainichi.jp
『 秋田県鹿角市十和田大湯地区の牧場で、生後間もない子牛1頭が、腹部をえぐられた状態で
死んでいるのが見つかった。クマが食べたとみられる。〜 入山の際には十分な警戒が必要だ」
と注意を呼びかけている。』
322: 2017/07/26(水)00:46 ID:R9/Bv1uX(1) AAS
ヒアリが自然分布している国では、普通に河川敷や公園や草原に生息している。
日本に入り込んだ入口は港や空港のコンテナ置き場だろうがそこから羽根アリ達が飛び立ち交尾して繁殖しだすのは
半径20km以内の公園・河川敷・原っぱなどだろう。山間部に到達するのは相当な期間を要するかもしれない。
逆に都市部(平野部)にまず定着すると考えた方が自然だな。外出時には足の肌の露出がないように、そして頻繁に
地面と足元に登ってきていないかを確認して歩いた方が良いと思う。まずは刺されないことだよな。
日本には蜂もいることだしあまり心配し過ぎない方が良いのかもしれない。
地面を歩いているスズメバチだと考えればいいんだよな。
323: 2017/08/06(日)19:55 ID:LwpA7EFC(1) AAS
「侵略的外来アリ」国内初確認 スクープ撮 ! 動画必見 ! 大きさ2mmのアリの速さに驚愕。
今度は南ヨーロッパ原産の『ブラウジングアント(Browsing ant)』が名古屋港に完全生息。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『 〜 名古屋港のブロック塀で囲われた区画の一面全てが、ブラウジングアントの巣に。
すでに、この塀の裏300メートル以上にわたり、巨大なコロニーを築いていた。
そこで寺山博士が発見したのが、女王アリ。 働きアリに交ざり、新たな巣作りのために
外に出てきた女王アリ。 周囲では、ほかにも羽をつけたオスのアリや、さなぎの繭を運ぶ、
働きアリの姿も確認できた。今もなお、巣を巨大化させ続けている。
名古屋港でのブラウジングアントの生息状況について、寺山博士は「侵入して2〜4年くらい。
完全定着ですね。このアリに関しては、『最高レベルの警戒水準』だと思います。ヒアリ、
省4
324: 2017/08/07(月)14:52 ID:??? AAS
水をもらう鳥さん 外部リンク:www.youtube.com
325
(1): 2017/08/10(木)16:27 ID:nhvKsEhb(1) AAS
<< 海で両足血まみれの少年、原因は肉食小型甲殻類? 父親が写真公開 >>
【8月10日 AFP】オーストラリア・メルボルン(Melbourne)郊外で、肉食の小型の甲殻類とみられる生物に
両足を食いつかれて足に無数の小さな穴が開き、血だらけになる傷を負った。
外部リンク:www.afpbb.com
オーストラリアは、コブラ科の毒蛇天国、海辺はサメの襲撃多発はよく聞きますがこんな甲殻類までいたんですね。
326: 2017/08/11(金)11:39 ID:0EjF3itB(1) AAS
>>325 追記。 動画がありました。見た目からするとヨコエビ類のようにも見えます。動きが素早い。
外部リンク:www.afpbb.com
2017年08月10日 14:13 発信地:メルボルン/オーストラリア
327: 2017/08/14(月)11:47 ID:3nazqAnp(1/3) AAS
<< 「殺人ダニ」西日本に偏在?韓国の致死率高く 「SFTS」は日中韓で確認の新型感染症 >> 8/13(日) 16:07配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『 〜 日本では、今回のウイルス感染でマダニにかまれ死亡した人は過去5年間で57人に上る。〜
SFTSに感染すると、6日から2週間ほどの潜伏期間を経て、発熱や全身のだるさ、吐き気などの症状が出る。
SFTSは2011年に中国の研究者により初めて発表され、その後、日本、韓国で確認。新しい感染症で認知度が低く、
世界に広がっている可能性もあるが実態は不明だ。〜 日本の致死率21%の「殺人ダニ」だ。韓国での致死率は46%とさらに高く、
中国でも7・3〜12・2%との調査結果がある。中韓では血液が原因とみられる人と人の間の感染事例も報告されている。
〜 「ヒアリよりやばい」』
328: 2017/08/14(月)11:55 ID:3nazqAnp(2/3) AAS
<< 「殺人ダニ」西日本に偏在?韓国の致死率高く 「SFTS」は日中韓で確認の新型感染症 >>  8/13(日) 16:07配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『日本の致死率21% 〜 SFTSに感染すると、6日から2週間ほどの潜伏期間を経て、発熱や全身のだるさ、吐き気などの症状が出る。
SFTSは2011年に中国の研究者により初めて発表され、その後、日本、韓国で確認。新しい感染症で認知度が低く、世界に広がっている
可能性もあるが実態は不明だ。日本で初めて感染が判明した平成25年から今年6月末までに、計266人の患者が報告されている。
有効な治療薬はなく、計算では、日本の致死率21%の「殺人ダニ」だ。韓国での致死率は46%とさらに高く、中国でも7・3〜12・2%との
調査結果がある。中韓では血液が原因とみられる人と人の間の感染事例も報告されている。〜 「ヒアリよりやばい」』
329: 2017/08/14(月)11:57 ID:3nazqAnp(3/3) AAS
二重書き込み失礼しました。
330: 2017/08/15(火)11:43 ID:kR0EOgCb(1) AAS
<< チンパンジーがじゃんけん学習=認知能力、4歳児と同程度―京大 >>  8/10(木) 14:47配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『 〜 研究グループは、チンパンジーの手の写真を編集し、コンピューター画面に「グー」と「チョキ」、「チョキ」と「パー」、
「パー」と「グー」のいずれかを表示。チンパンジーが勝ちの方を選べば、チャイムが鳴り、リンゴや干しブドウのいずれかの食べ物がもらえる。
14〜38歳の7頭を対象に、1日144回の訓練を行った結果、平均で約100日間で5頭がほぼ完全に習得、残る2頭も70〜80%程度の正答率を示した。〜 』
331
(1): 2017/08/17(木)13:47 ID:A1PSuXP0(1/2) AAS
<< もしかしてニホンカワウソ?対馬で撮影 12年に絶滅種 >>  8/17(木) 10:51配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『長崎県対馬にカワウソがいたのを、琉球大学などのグループが今年2月、確認し、17日映像を公開した。国内に生息していた
ニホンカワウソは絶滅したとされており、今回見つかったカワウソがどの種かは確認できていない。グループは対馬で生き残っていた
可能性とともに韓国沿岸に生息するユーラシアカワウソが流れついた可能性もあるとみて調査する。生きている状態でカワウソが
見つかったのは38年ぶりだという。映像を公開した伊沢雅子・琉球大教授によると、ツシマヤマネコの生態調査のために設置した
自動撮影装置が1匹のカワウソが歩いているのを撮影した。映像は数秒。具体的な場所は公表しなかった。〜
環境省は17日、対馬で7月以降に追加調査を行った際に、カワウソのフンを発見し、DNAを調べたところ、
ユーラシアカワウソのものだと判定されたと発表した。琉球大学が撮影した個体かどうかは不明だが、今後さらに
サンプルを探すなどして、詳しく調べるという。〜 』
省3
332: 2017/08/17(木)14:05 ID:A1PSuXP0(2/2) AAS
>>331 追伸。別のニュース。
外部リンク:mainichi.jp
『 〜 伊沢教授はツシマヤマネコの生態調査のため、山中に自動撮影装置を設置。2月6日午前4時20分、
1匹のカワウソが約5秒間映った。環境省が7月以降に島内で採取したふんのDNA型分析で、少なくとも2匹いる
可能性があるという。うち1匹は、韓国やロシア・サハリン由来とみられるという。〜 』
333: 2017/08/18(金)20:16 ID:CRWKgciy(1) AAS
<< マダニ媒介か チーター2頭死ぬ >>  8/18(金) 15:56配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『広島市の安佐(あさ)動物公園で死んだチーター2頭が、マダニなどによって媒介される、「SFTSウイルス」に
感染していたことがわかった。』もともとは動物園の動物達は、海外から移入された動物(含むペットも)ですから
日本在来の野生動物よりも日本で媒介されるウィルスに対しての抵抗力を持ち合わせて無いのでしょう。
334: 2017/08/25(金)22:43 ID:92iw/WQI(1) AAS
<< ヒアリ131匹確認=広島県 >>  8/25(金) 17:38配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『広島県は25日、広島港国際コンテナターミナル(広島市)で、強い毒性を持つヒアリ131匹が見つかったと発表した。』
335: 2017/08/30(水)21:01 ID:OsYN9LTG(1) AAS
【生物】アマゾンの幻のサル、生きた姿80年ぶり(動画あり) [無断転載禁止]&#169;2ch.net 2chスレ:newsplus
336: 2017/08/31(木)15:30 ID:7jsM+5ry(1/2) AAS
<< <イルカ>物・文字・音声、一緒に 理解能力は人間並み >>  8/31(木) 12:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『 〜 実験したのは、鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)で飼育されているシロイルカの「ナック」(推定32歳)。
まず、潜水などで使うフィン(足ひれ)を見せたら「ピィ」と鳴いたり、「&#19972;」の文字を選んだりするようにそれぞれ訓練。
また、それとは逆に音声を聞かせたり、文字を見せたりするとフィンを選べるようになった。さらに、文字と鳴き方の
関連は教えていないのに、フィンがなくても「&#19972;」を見せると「ピィ」と鳴き、「ピィ」と聞かせると「&#19972;」を選べるようになった。
村山さんは「このような覚え方をするのは人だけだ。チンパンジーやオウムはできない」と注目する。
マスク、バケツ、長靴も同様に、それぞれを表す鳴き方と文字を覚えることができた。実験ではヒントを与えないように
人の視線を隠したほか、ほうびの餌も与えなかった。〜 』
337: 2017/08/31(木)16:47 ID:7jsM+5ry(2/2) AAS
<< アマゾン熱帯雨林で新種400種近く発見 WWF >>  8/31(木) 11:47配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『【AFP=時事】世界自然保護基金(WWF)は30日、南米アマゾン(Amazon)の熱帯雨林で植物や魚類、哺乳類など381種の新種が
発見されたと発表した。ただ、発見されたのはすべて人間の活動によって脅威にさらされている地域だとして警鐘を鳴らしている。〜
発見されたのはこれまで確認が取れていなかった植物216種、魚類93種、両生類32種、爬虫(はちゅう)類19種、鳥類1種、哺乳類20種。
うち2種は化石だという。〜 』
338
(1): 2017/09/03(日)19:18 ID:cMj2FZK3(1) AAS
<< <静岡沖>サメか サーフィン男性、かまれ重傷 >>  9/3(日) 17:35配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『 〜 磐田市福田の沖合でサーフィンをしていた同市内の男性会社員(42)が、サメとみられる
生物に足をかまれけがをした、と発表した。男性は病院に搬送され、左足に重傷を負った模様 〜 』
339: 2017/09/04(月)23:04 ID:QedzBXG9(1) AAS
>>338 
サーフィンボードから手足が出てる姿を、水中から見てアシカやオットセイに見間違えられ襲撃されたとすると
アシカやオットセイを獲物としているサメと考えられ体長は3m以上、種類はホオジロザメかイタチザメだろう。
沿岸部に獲物を探しにくるサメでシュモクザメやメジロザメなど群れを作るものだとすると咬まれて出血すると
群れで襲われるのでかなりの数、咬まれるだろう。咬まれた傷が一ヶ所ならば単独行動しているそこそこ大型の
ホオジロザメかイタチザメで間違いないだろう。
340: 2017/09/05(火)21:23 ID:gPfdbXWn(1) AAS
『東京オリンピック 開催時期』を Wikipedia で調べると、『2020年7月24日〜8月9日』と出てきます。
日本の太平洋沿岸は、南から黒潮が、北から親潮が、房総半島沖でぶつかる。最近の温暖化により房総半島までは、
ホオジロザメやイタチザメが沿岸部にいつ現れてもおかしくない。且つ、真夏の一番海水温が高くなる時期でもある。
2020年東京オリンピックで海の競技は確か房総半島辺りで予定されている。十二分にサメ避け対策を行う必要がある。
万が一にも競技者がサメに襲われたとなれば世界中から危機管理の甘さを指摘されることとなるだろう。
1-
あと 612 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.827s*