動物関連ニュースを貼り付けるスレ 5 (952レス)
上下前次1-新
69: 2014/09/05(金)00:36 ID:??? AAS
東京動物園協会は、多摩動物公園でマレーバクの赤ちゃんが生まれたと発表した。
順調に育っており、9月4日から公開する予定。
誕生日は8月16日。母親はユメ(11歳)、父親はダイフク(16歳)。
性別はオスで、縁起のよい両親の名前にあやかり、この先よい出来事に当たること
があるように「アタル」と命名された。
同園のマレーバクは、これで計5頭(オス3、メス2)になった。
日本国内(2013年12月31日現在)では、11園館で 34頭(オス19、メス15)。
THE PAGE東京[2014.09.02 14:49]
外部リンク:tokyo.thepage.jp
マレーバクの赤ちゃん(協会発表資料より)
省1
70(1): 2014/09/16(火)06:44 ID:NHT/Wys5(1) AAS
16:44 オーストラリアでクモが大量発生 (写真)
3月初旬にオーストラリア東部を襲った豪雨は、幅広い地域で洪水を引き起こした。
最も大きな被害が出たのは、オーストラリア最大の都市シドニーがあるニューサウスウェールズ州。
同地域では、洪水の影響で莫大な損失が出ただけでなく、クモが大量発生した。
クモたちが洪水から逃れるために網を張ったため、まるで雪に覆われたように一面真っ白になったという。
続きを読む: 外部リンク:japanese.ruvr.ru
Photo: nuobovsem.ru
画像リンク[jpg]:static.ruvr.ru
画像リンク[jpg]:static.ruvr.ru
画像リンク[jpg]:static.ruvr.ru
省11
71: 2014/09/17(水)05:24 ID:??? AAS
>>70
パキスタンではこんな具合。
> 2010年、大洪水に見舞われたパキスタン南部シンド州の農村。
> 大量のクモが樹木に避難し一斉に巣を張ったため、
> まるで繭に覆われたような不気味な光景が生まれている。
外部リンク[php]:www.nationalgeographic.co.jp
72: 2014/09/17(水)13:56 ID:gSiagt+m(1) AAS
復元できた絶滅種は野生に返してよいものか : ギズモード・ジャパン
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
73: 2014/09/23(火)12:49 ID:??? AAS
69歳男性「老人を舐めるな!」 クマに襲われるが、スパイク付き足袋で腹を蹴り上け撃退 [433151729]
2chスレ:poverty
74: 2014/09/26(金)12:23 ID:??? AAS
>奈良県宇陀市の古刹、仏隆寺の秋を赤く染めてきたヒガンバナの群生がシカやイノシシに荒らされ、
>全滅状態になっている。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
75: 2014/09/30(火)17:58 ID:??? AAS
赤潮の「種」破壊成功 「赤潮に太刀打ちできる画期的な発見」
2chスレ:poverty
佐賀県有明水産振興センターは、
赤潮の原因となる植物プランクトン「アステリオネラ」の
“種”が集まっている海底の泥に衝撃波を与え、
破壊する方法を発見した。
まだ、小型装置を使った実験レベルでの成功だが、
「人為的に赤潮に太刀打ちできる可能性を開いた画期的な発見」としている。
県は水産庁に成果を報告し、国による大規模な実証実験を要請した。
画像リンク[jpg]:www.saga-s.co.jp
省1
76(1): 2014/10/13(月)15:34 ID:3POP4Jl9(1) AAS
画像リンク[jpg]:img.response.jp
【タイ】タイ国立チュラロンコン大学科学部生物学科の
ソムサック・パンハー教授らの研究チームが
タイ国内に生息する新種の大型のミミズ20種、ムカデ1種、ヒル1種を発見した。
新種のミミズは体長20―50センチで、主に東北地方でみつかった。
ムカデはアンダマン海のシミラン諸島で発見された。体長5センチほど。
(原題:巨大ミミズやムカデ、タイで新種発見)
外部リンク[html]:response.jp
画像リンク[jpg]:img.response.jp
画像リンク[jpg]:img.response.jp
省1
77: 2014/10/14(火)06:11 ID:??? AAS
>>76
1枚目のムカデがかっこいい! 尾は開くんだろうか。
78: 2014/10/18(土)10:44 ID:RuIhlZ2T(1) AAS
【社会】 女性同士のイヤな感じ、正体は動物の「マウンティング」行為 [日経新聞]
2chスレ:newsplus
79: 2014/10/20(月)22:58 ID:IrFtgWna(1) AAS
【科学】重さは子犬並み? ジャングルで世界一大きいクモを発見(画像)[10/20]
2chスレ:newsplus
80(1): 2014/10/22(水)07:21 ID:??? AAS
福島第一の井戸に謎のミュータント発生 地下水くみ上げを妨害でカワバンガ [937373665]
2chスレ:poverty
81: 2014/10/22(水)14:44 ID:??? AAS
>>80
植物は動物じゃねえだろ池沼
82: 2014/10/22(水)14:55 ID:??? AAS
「膣内(なか)で射精(だ)すぞ!」「らめぇえ、妊娠しちゃう!!」の起源は3億8500万年前
2chスレ:news
【10月20日 AFP】それは、われわれが知っているような「愛」ではなかったかもしれないが、性行為の技術は
約3億8500万年前に既に発達していた──板皮(ばんぴ)類と呼ばれる骨板に覆われた魚類の化石を調査
したオーストラリア・フリンダース大学(Flinders University)などの進化論科学者チームが、19日の英科学誌
ネイチャー(Nature)に研究論文を発表した。
 研究チームが調べたのは、板皮類の一種「ミクロブラキウス・ディキ(Microbrachius dicki)」の化石。体長
約8センチのこのミクロブラキウスは、現在の英スコットランド(Scotland)、エストニア、中国にあたる地域に
生息していた。スコットランドでは1888年に最初の化石標本が発見された。
 最も原始的な有顎(ゆうがく)動物である板皮類については、これまで知られている中で最古の脊椎動物で
省2
83: 2014/10/22(水)14:55 ID:??? AAS
 ミクロブラキウスの雄は、クラスパー(交接器)と呼ばれるL字型の硬い生殖突起を持ち、これを用いて雌の体
内に精子を送り込んでいた。この生殖方法は、水中に放卵する方法に比べてより効率的と論文は指摘している。
 雌は小さな一対の骨を発達させており、この骨を用いて、交尾するのに適切な位置に雄の生殖器を固定して
いたという。
 フリンダース大学のジョン・ロング(John Long)教授(古生物学)は「ミクロブラキウスは『小さな突起』を意味す
るが、科学者らは数百年の間、この骨質の一対の突起が実際に何のためにあるのかという謎に頭を悩ませて
きた」と語る。
「われわれは今回、この大きな謎に答えを出した。これらの突起は交尾のために存在するもので、雄の交接器
を雌の生殖器部内の適切な位置に固定させるものだ」
画像リンク[jpg]:images.techtimes.com
省3
84: 2014/10/26(日)23:38 ID:yQJiQQSf(1) AAS
「サンゴ密漁目的の中国漁船を113隻確認」 ← ミサイル打ち込んで沈没させろよ!
2chスレ:news
小笠原周辺に中国漁船?113隻確認 サンゴ密漁目的か
外部リンク[html]:www.asahi.com
85: 2014/10/31(金)19:18 ID:??? AAS
【米国】クマ2頭が住宅街で殴り合い ニュージャージー州(動画あり)(c)2ch.net
2chスレ:newsplus
1 名前:野良ハムスター ★@転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff] 投稿日:2014/10/31(金) 17:42:08.03 ID:???0
巨大な熊2頭がニュージャージー州の閑静な住宅街で激しく殴り合っている場面が撮影された。
米メディアが29日に伝えた。
映像は先日、動画配信サイトにアップロードされた。
殴り合いをしている2頭の熊が雑草の茂る坂から住宅街の道の上まで転がり落ちてきても、
つかみ合いの殴り合いは続き、住宅街は2頭の戦場となった。
6分30秒ほどの映像はここを通りがかった車のドライバーによって撮影された。
彼は車内に隠れて車から降りずに撮影した。
省6
86: 2014/11/07(金)03:15 ID:??? AAS
イノシシ、上陸 その数なんと…
2chスレ:poverty
突然、海から陸へと上がってきた珍客を視聴者のカメラがとらえた。
海から上がってきたのは、野生のイノシシ。
その数、あわせて7匹。
大きいイノシシに続けとばかりに、小さいイノシシも列を組んで走り抜けていった。
こちらは5日、香川・小豆島の港で撮影された映像。
実は4日、この場所からおよそ10km離れた沖合で、必死に泳ぐイノシシが撮影されていた。
同じイノシシかはわからないが、イノシシの親子は、その後、山の方へ走り去ったという。 (岡山放送)
画像リンク[png]:up3.null-x.cc
省4
87: 2014/11/08(土)10:53 ID:QKohCjzG(1) AAS
昆虫、陸地の生態系を構築する初期段階から存在し、4億年前には既に飛行能力も獲得 やはり支配者は昆
2chスレ:poverty
昆虫の飛行能力、4億年前獲得…筑波大など研究
2014年11月08日 09時54分
昆虫は、これまで考えられていたよりも約5000万年早い、約4億年前に飛行能力を獲得していたと推定されると、
筑波大(茨城県つくば市)などの国際共同研究チームが発表した。
論文が7日付の米科学誌サイエンスに掲載された。
約4億年前とされる昆虫そのものの起源も約4億8000万年前まで遡ることがわかった。陸地に植物が現れたと
される約5億1000万年前に近く、チームでは、昆虫は陸地で生態系が作られていく初期段階から存在していたと
みている。
省8
88: 2014/11/15(土)02:47 ID:GTgMWmK5(1/2) AAS
【社会】ニホンリスが冬ごもり準備・2ch.net
2chスレ:newsplus
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 864 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s