動物関連ニュースを貼り付けるスレ 5 (952レス)
1-

80
(1): 2014/10/22(水)07:21 ID:??? AAS
福島第一の井戸に謎のミュータント発生 地下水くみ上げを妨害でカワバンガ [937373665]
2chスレ:poverty
81: 2014/10/22(水)14:44 ID:??? AAS
>>80
植物は動物じゃねえだろ池沼
82: 2014/10/22(水)14:55 ID:??? AAS
「膣内(なか)で射精(だ)すぞ!」「らめぇえ、妊娠しちゃう!!」の起源は3億8500万年前
2chスレ:news
【10月20日 AFP】それは、われわれが知っているような「愛」ではなかったかもしれないが、性行為の技術は
約3億8500万年前に既に発達していた──板皮(ばんぴ)類と呼ばれる骨板に覆われた魚類の化石を調査
したオーストラリア・フリンダース大学(Flinders University)などの進化論科学者チームが、19日の英科学誌
ネイチャー(Nature)に研究論文を発表した。

 研究チームが調べたのは、板皮類の一種「ミクロブラキウス・ディキ(Microbrachius dicki)」の化石。体長
約8センチのこのミクロブラキウスは、現在の英スコットランド(Scotland)、エストニア、中国にあたる地域に
生息していた。スコットランドでは1888年に最初の化石標本が発見された。

 最も原始的な有顎(ゆうがく)動物である板皮類については、これまで知られている中で最古の脊椎動物で
省2
83: 2014/10/22(水)14:55 ID:??? AAS
 ミクロブラキウスの雄は、クラスパー(交接器)と呼ばれるL字型の硬い生殖突起を持ち、これを用いて雌の体
内に精子を送り込んでいた。この生殖方法は、水中に放卵する方法に比べてより効率的と論文は指摘している。

 雌は小さな一対の骨を発達させており、この骨を用いて、交尾するのに適切な位置に雄の生殖器を固定して
いたという。

 フリンダース大学のジョン・ロング(John Long)教授(古生物学)は「ミクロブラキウスは『小さな突起』を意味す
るが、科学者らは数百年の間、この骨質の一対の突起が実際に何のためにあるのかという謎に頭を悩ませて
きた」と語る。

「われわれは今回、この大きな謎に答えを出した。これらの突起は交尾のために存在するもので、雄の交接器
を雌の生殖器部内の適切な位置に固定させるものだ」
画像リンク[jpg]:images.techtimes.com
省3
84: 2014/10/26(日)23:38 ID:yQJiQQSf(1) AAS
「サンゴ密漁目的の中国漁船を113隻確認」 ← ミサイル打ち込んで沈没させろよ!
2chスレ:news

小笠原周辺に中国漁船?113隻確認 サンゴ密漁目的か
外部リンク[html]:www.asahi.com
85: 2014/10/31(金)19:18 ID:??? AAS
【米国】クマ2頭が住宅街で殴り合い ニュージャージー州(動画あり)(c)2ch.net
2chスレ:newsplus

1 名前:野良ハムスター ★@転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff] 投稿日:2014/10/31(金) 17:42:08.03 ID:???0
巨大な熊2頭がニュージャージー州の閑静な住宅街で激しく殴り合っている場面が撮影された。
米メディアが29日に伝えた。

映像は先日、動画配信サイトにアップロードされた。
殴り合いをしている2頭の熊が雑草の茂る坂から住宅街の道の上まで転がり落ちてきても、
つかみ合いの殴り合いは続き、住宅街は2頭の戦場となった。

6分30秒ほどの映像はここを通りがかった車のドライバーによって撮影された。
彼は車内に隠れて車から降りずに撮影した。
省6
86: 2014/11/07(金)03:15 ID:??? AAS
イノシシ、上陸 その数なんと…
2chスレ:poverty
突然、海から陸へと上がってきた珍客を視聴者のカメラがとらえた。
海から上がってきたのは、野生のイノシシ。
その数、あわせて7匹。
大きいイノシシに続けとばかりに、小さいイノシシも列を組んで走り抜けていった。
こちらは5日、香川・小豆島の港で撮影された映像。
実は4日、この場所からおよそ10km離れた沖合で、必死に泳ぐイノシシが撮影されていた。
同じイノシシかはわからないが、イノシシの親子は、その後、山の方へ走り去ったという。 (岡山放送)

画像リンク[png]:up3.null-x.cc
省4
87: 2014/11/08(土)10:53 ID:QKohCjzG(1) AAS
昆虫、陸地の生態系を構築する初期段階から存在し、4億年前には既に飛行能力も獲得 やはり支配者は昆
2chスレ:poverty
昆虫の飛行能力、4億年前獲得…筑波大など研究
2014年11月08日 09時54分

昆虫は、これまで考えられていたよりも約5000万年早い、約4億年前に飛行能力を獲得していたと推定されると、
筑波大(茨城県つくば市)などの国際共同研究チームが発表した。

論文が7日付の米科学誌サイエンスに掲載された。

約4億年前とされる昆虫そのものの起源も約4億8000万年前まで遡ることがわかった。陸地に植物が現れたと
される約5億1000万年前に近く、チームでは、昆虫は陸地で生態系が作られていく初期段階から存在していたと
みている。
省8
88: 2014/11/15(土)02:47 ID:GTgMWmK5(1/2) AAS
【社会】ニホンリスが冬ごもり準備・2ch.net

2chスレ:newsplus
89: 2014/11/15(土)02:57 ID:GTgMWmK5(2/2) AAS
【千葉】九十九里のトド、餌食べ始めた・2ch.net

2chスレ:newsplus
90: 2014/11/19(水)12:04 ID:XJ0Bsal1(1) AAS
【生物】オットセイがペンギンと交尾する現象がたびたび目撃される…理由は不明(動画あり) ・2ch.net

2chスレ:newsplus
91: 2014/11/28(金)17:15 ID:??? AAS
DNA、無傷で宇宙往復可能か 惑星間汚染の懸念も
2014年11月28日12:42 発信地:ワシントンD.C./米国

画像リンク[jpg]:afpbb.ismcdn.jp
仏領ギアナのクールー(Kourou)基地から打ち上げられるロケット(2013年6月5日撮影、資料写真)。

ロケットの外側に付着したDNA分子は、宇宙空間に弾道飛行して地球大気に再突入する極高温下の宇宙旅行に耐えられる可能性があるとの研究論文が26日、米オンライン科学誌プロスワンに掲載された。
スイス・チューリヒ大学などの研究チームが発表した論文によると、2011年3月に打ち上げられた「TEXUS-49」ロケット・ミッションで行われた実験では「ロケット外部に塗布した箇所全てで、DNAを回収できたことが示された」という。
?論文の共同執筆者、チューリヒ大のコーラ・ティール氏とオリバー・ウルリッヒ氏によると、宇宙飛行に耐えたDNA分子は、1000度もの高温にさらされた後でも遺伝情報を細胞や細菌に伝えることができたという。
?今回の実験は「過去や現在の地球外生命の探査において、バイオマーカー(生体指標)となる可能性のある核酸のモデル」の根拠となる可能性があると、論文の執筆者らは指摘する。
「DNAは、地球外生命の痕跡を探るためのバイオマーカーとして重要な役割を果たす。科学者らは、地球条件と宇宙条件がDNAに及ぼす影響を比較、その特徴を解明する研究に取り組んでいる」と論文は述べている。
研究チームは今回の実験で、蛍光マーカーを付加した人工プラスミドDNAをロケットの機体の3か所に付着させた。実験の当初の目的は、宇宙へ飛行して地球に帰還する間のバイオマーカーの安定性を試験することだった。
省5
92: 2014/11/30(日)09:16 ID:3oPCsj4M(1) AAS
【社会】図鑑でしか見ない…非常に珍しい魚「ベンテンウオ」水揚げ―富山[11/28] ・2ch.net

2chスレ:newsplus
93: 2014/12/03(水)00:43 ID:YzBjGsih(1) AAS
【北海道】8・8メートルのウバザメ 羅臼で刺し網に絡まる 国内最大級か(画像あり) ・2ch.net

2chスレ:newsplus
94: 2014/12/07(日)19:47 ID:??? AAS
【速報】海でめちゃくちゃ美しい カタツムリ 見つかる これ宇宙があるだろ体内に なんだよこれ
2chスレ:poverty
95: 2014/12/07(日)19:48 ID:??? AAS
画像リンク[jpg]:thefeaturedcreature.thefeaturedcreat.netdna-cdn.com
画像リンク[jpg]:farm6.static.flickr.com
画像リンク[jpg]:thefeaturedcreature.thefeaturedcreat.netdna-cdn.com
画像リンク[jpg]:thefeaturedcreature.thefeaturedcreat.netdna-cdn.com
画像リンク[jpg]:thefeaturedcreature.thefeaturedcreat.netdna-cdn.com
画像リンク[png]:thefeaturedcreature.thefeaturedcreat.netdna-cdn.com
96: 2014/12/08(月)00:19 ID:??? AAS
【宇宙】 木星の衛星エウロパに魚が生息か [581118988]
2chスレ:poverty
木星の衛星エウロパに魚が生息?

太陽からはるか遠く離れた木星の衛星エウロパの海に、魚のような生命体が生息している可能性があるという。
エウロパは氷の外殻に覆われているが、地下の全域に深さ160キロの海が広がっていると考えられている。ちなみに衛星表面に陸地は存在しない。
この海に従来モデルで想定されていた値の100倍の酸素が含まれているという画期的な研究結果が発表され大きな論争を呼んでいる。

酸素がこれだけ存在していれば、顕微鏡サイズを越えた生命体をはぐくむことが可能だ。
研究チームの一員でアメリカのアリゾナ州ツーソンにあるアリゾナ大学のリチャード・グリーンバーグ氏は、「理論上、エウロパでは魚のような生命体が少なくとも300万トンは生息できる。

“生命体が存在する”と断言はできないが、生命活動を支える物理的条件が整っていることは確実だ」と話す。
同氏の最新研究は、先月プエルト・リコのファハルドで開催されたアメリカ天文学会惑星科学分科会(DPS)で発表された。
省5
97: 2014/12/11(木)08:05 ID:??? AAS
東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループは、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見しました。
紫外線の中でも波長が短いUVCやUVBは生物に対して強い毒性をもつことが知られています。
しかし、比較的複雑な動物に対しては、長波長の紫外線(UVA)でも致死させるほどの強い毒性は知られていません。

一般的に、光は波長が短いほど生物への殺傷力が強くなります。
よって、紫外線よりも波長の長い可視光が昆虫のような動物に対して致死効果があるとは考えられていませんでした。
さらに、この研究で、ある種の昆虫では、紫外線よりも青色光のほうが強い殺虫効果が得られること、
また、昆虫の種により効果的な光の波長が異なることも明らかになりました。
本研究成果は青色光を当てるだけで殺虫できる新たな技術の開発につながるだけでなく、
可視光の生体への影響を明らかにする上でも役立つと考えられます。

この成果は、2014 年12月9日に英国Nature Publishing Groupのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。
省1
98: 2014/12/12(金)08:36 ID:??? AAS
 南アフリカ・ケープタウンのビーチで撮影され、今月3日に公開された1本の動画が、"ちょっとグロくていい話"だと話題になっています。

 その日、海へと遊びにやって来た写真家の家族は、死んだ1匹のサメが浜辺に打ち上げられていることに気づきました。
しかし、横たわるサメの姿をじっくり見ると、なんと腹部がピクピクと動いていたのだそうです。
そこに赤ちゃんザメがいると確信した男性は、母ザメのお腹を刃物で切り裂きます。すると案の定、出てきたのは元気な赤ちゃんザメ!
しかも3匹! すでにしっかりとした歯が生え揃っている赤ちゃんザメを素手で触ることはためらわれたようですが、心優しい男性は海に返してあげました。

 サメには、卵で産まれる「卵生」の種類と、メスが子宮内で卵を孵化させ、ある程度大きくなってから海へと出す「胎生」の種類がありますが、
どうやら今回のサメは胎生だったようですね。ちなみに、赤ちゃんザメが母ザメの体内から大海へと飛び出す際、
通常は全力で泳いで母ザメの元から離れていくそうです。そうしないと、母ザメに食べられてしまう危険性があるのだとか。

 死んだ母ザメの体内から、赤ちゃんザメが発見されることは稀にあるようですが、今回のように生きて見つかるケースは珍しいこと。さて、いつの日か動画の男性には「サメの恩返し」があるでしょうか。
外部リンク:netallica.yahoo.co.jp
99: 2014/12/12(金)08:39 ID:??? AAS
家畜を襲うオオカミ、駆除は逆効果か
外部リンク:news.ameba.jp

 今年8月下旬、ワシントン州東部の木々に覆われた山腹で、上空をホバリング中のヘリコプターから狙撃手がオオカミ1匹を射殺した。駆除されたのは、「ハックルベ
リー・パック」と呼ばれる群れを率いるつがいのメス。この群れが家畜のヒツジを襲い、少なくとも24匹が犠牲になっていたことから、被害を抑えようと州が駆除に踏
み切った。

 しかし長期的には、このような駆除は事態を悪化させるだけかもしれない。オオカミを殺すと、皮肉にもその後にオオカミが家畜を襲うリスクが高まる可能性がある
ことが、新たな研究で分かった。

 ワシントン州立大学の生態学者ロブ・ウィールグス(Rob Wielgus)氏らによる研究結果は、家畜を脅かすオオカミに対処する最も早く確実な方法は銃による駆除だ
という一般的な認識と食い違う。一方で、こうした社会性動物を動かしている複雑な動態に人間が与える影響や、時に発生する予期せぬ結果についての解明がさらに進
んだとも言える。
省2
1-
あと 853 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s