猪(イノシシ)を語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net (541レス)
上下前次1-新
54: 2017/10/21(土)21:49 ID:/uAwk0N2(1) AAS
イノシシは基本的に肉など滅多に食わんよ
歯の構造が肉を食うのにぜんぜん向いていない
55(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日)14:04 ID:qNPu7Nk1(1) AAS
言うまでもなく肉は軟らかく植物質の食物よりも消化が良い。
死体から肉片を切り取れれば噛み砕かなくとも丸飲みするだけだろ。
もう5年以上前だがアジアでトラが倒した大きな水牛の死体の股間辺りから頭を突っ込んで内蔵を貪ってる
イノシシの番組を見た事がある。頭部は血だるま。
イノシシはヘビやネズミ類をかなり喰う。
だからと言って生きている大きな動物をよく襲って喰うかと言うとそういうことは極々稀なことだろう。
生息地のエサが極端に不足してる場合だろう。
ニホンイノシシの頭骨画像【 外部リンク[htm]:www.geocities.jp 】
56: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日)18:28 ID:??? AAS
埼玉県歯科医師会 イノシシと歯について
外部リンク:www.saitamada.or.jp
下の顎の前歯はシャベルのような形をしています。
犬歯は上下とも鋭いはさみのような形をしています。
イノシシ以外の敵に対する武器になります。
小臼歯は肉を切るのに適した形をしていて、
大臼歯はかみ砕く力が大きくなるような形態をしています
(略)
イノシシは前歯で土を掘り起こし食物を捕らえ、
小臼歯で切り裂き、強力な大臼歯でかみ砕き、消化吸収力の大きな胃腸に送ります。
57: 2017/10/24(火)13:38 ID:M5tby653(1/2) AAS
ご参考。
『【危険生物】野生化した豚が猪に変化!? プロが教える暴走イノシシの知られざる真実と、驚くべき能力とは』
【 外部リンク:gorilla.clinic 】
ニホンイノシシとニホンツキノワグマの頭骨画像が比較されています。
ニホンイノシシの頭部の大きさは、ニホンツキノワグマの2倍はあるな。
58(1): 2017/10/24(火)13:53 ID:M5tby653(2/2) AAS
>>15
猟師(ハンター)だけだろう。
>>50
共に野生のオス最大クラス(200kg級)のニホンイノシシとニホンツキノワグマでは、
イノシシの方がたぶん強いだろう。
イノシシを倒せるとしたら北海道の400kg超クラスのオスのエゾヒグマぐらいだろう。
59(1): 2017/10/25(水)22:08 ID:w9q3MpVb(1/3) AAS
>>55
ニホンイノシシの餌の9割は植物質だけどね
外部リンク[pdf]:www.pref.niigata.lg.jp
イノシシ
山林に生えている植物の地下茎・果実・タケノコなどを
食べる草食に非常に偏った雑食性(植物質:動物質≒9:1)。
60(1): 2017/10/25(水)22:11 ID:w9q3MpVb(2/3) AAS
>>58
同じ200kgクラスなら前肢を武器として有効に使える
ツキノワグマ有利だろう
ツキノワグマが大人のイノシシを襲ったケースは
聞いた事がないが
61: 2017/10/25(水)23:12 ID:DZbWqOXN(1/3) AAS
>>59
植物質のエサが豊富にあるところではそうでしょう。そうでないところではNO.13のような
ことも起こるので、NO.53のような事例があってもおかしくないと思います。
62: 2017/10/25(水)23:36 ID:w9q3MpVb(3/3) AAS
そもそもイノシシは捕食獣にはなれない
動物質の餌もミミズや爬虫類が大半
63(1): 2017/10/25(水)23:43 ID:DZbWqOXN(2/3) AAS
>>60
NO.57のサイトを見ますとイノシシの頭部がツキノワグマと比べていかに大きいかが解ります。
そして牙の大きさも比べものになりません。また両顎の大きさも見ての通り比べものになりません。
ツキノワグマの左右ハンマーパンチが勝るのか、突進力もあり牙で突き上げたり咬み付いたりする
イノシシの攻撃が勝るのか?
いずれにしても両者共に相当な深手を負うことは間違いなさそうですね。
64: 2017/10/25(水)23:59 ID:DZbWqOXN(3/3) AAS
こんな記録もありました。
『2006年8月、韓国の全羅南道莞島郡センイル島(生日島)ではその1年ほど前から、
正体不明の野獣にヤギが襲われるという事件が相次いで発生、被害は20頭以上に及んだ。
頭だけを残したまま骨までなくなっていて、「骨まで食べているところをみると、
普通の野獣ではなく、何かの怪物に違いない」とまでいわれた。センイル島には
464世帯916人が暮らしており、48世帯が計900頭程度のヤギを育てている。
その年の10月12日、夜になると放牧中のヤギを襲い住民を恐怖に震いあがらせていた
怪物が射殺された。住民からの通報を受けてライフルを持った二人の専門家が駆けつ
けてみると推測通りイノシシだった。サーチライトを照らすと大きなイノシシがヤギ
を食べていた。その場で射殺された。体重280kgもあったという』
65: 2017/10/26(木)00:20 ID:RxqDpIgL(1) AAS
大きなオスのイノシシはきっと肉食傾向が強いんだろうな。メスや亜成獣ではネズミ・
ヘビ・ウサギ程度までしか狩れないんだろう。
人間でも肉食傾向の強い人種は身長も体重も大きくなるからな。納得。
66(1): 2017/10/26(木)23:15 ID:NS8VrIWK(1) AAS
【宮城】マムシ減った?イノシシが食べた?…仙台市西部でマムシ目撃が減少、
イノシシ農作物被害が拡大
2chスレ:newsplus
「沖縄ではハブがイノシシに食べられるケースがある。
イノシシやブタは毒ヘビに咬まれても死なない?
外部リンク[html]:wonder.whdpet.com
どのブタもガラガラヘビに咬まれても平気でした。
それどころか、逆にガラガラヘビを食べてしまったブタも多く、
毒がまわるどころか、
どのブタも元気で中毒になるものは1頭もいなかったということです。
省1
67: 2017/10/27(金)15:04 ID:ec2Xsf0B(1/3) AAS
>>66
鳥類の中にも毒蛇の毒が効かないものがいます。クジャクです。コブラやサソリの毒が効かず天敵となっています。
クジャクに近い日本に棲息していますキジやヤマドリはわかりません。
ニワトリが小さいコブラを丸飲みしているVです。
<< 【動画】ニワトリがコブラに圧勝!なんと丸のみ >> 2017.09.06
『猛毒コブラをすばやい動きで翻弄、ニワトリ恐るべし 』
【 外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp 】
68(1): 2017/10/27(金)20:31 ID:ec2Xsf0B(2/3) AAS
イノシシは、年1〜2回出産でき4〜5匹の子を産む。
ツキノワグマは、年1回の出産で2頭の子を産む。
カモシカは、年1回の出産で1頭の子を産む。
シカは、年1回の出産で1頭の子を産む。
こう見て行くと現在はシカの生息数が増え過ぎて問題になっているがその内イノシシが爆発的に増えてくるかもしれないな。
野生化したブタとかイノブタなど出産数の多いものも増えて来ているので交雑によりどんどん増えていく気がするなぁ。
幼獣の時期を生き延びれば、人間以外に天敵なしだから。
69(1): 2017/10/27(金)20:42 ID:ec2Xsf0B(3/3) AAS
>>68
野犬の群れがいる山域では、シカもイノシシの子も獲物となるはずだから
急増はしないかもしれないな。
70(1): [age] 2017/10/27(金)22:32 ID:??? AAS
ウリ坊の天敵って、カラスや猛禽にキツネなんかだな
あとヘビの毒の話は
神経毒に耐性あり・・・ラーテル・クジャク・ウツボなど
出血毒に耐性あり・・・イノシシ・ハリネズミ・リス・犬・ネコ・など
ヘビに勝つハリネズミ
外部リンク[html]:www.harinezumikaikata.com
【医学/生物】ヘビ毒の万能解毒剤をオポッサム(フクロネズミ)の血液から発見か、血清とは別
2chスレ:scienceplus
71: 2017/10/28(土)00:40 ID:8JISvqv5(1) AAS
>>70
神経毒に耐性があるのはウツボの種類にもよるのかな?
<< 【動画】ウミヘビが大きなウツボを丸のみに >>
『自分と同じくらいの獲物をするすると、タイで撮影』 2017.02.22
【 外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp 】
マムシは、一部神経毒も持ち合わせています。
72(1): 2017/10/28(土)18:06 ID:lngM9vMr(1) AAS
>>63
イノシシの牙はあくまで突き上げるなど
相手にぶつけて使う武器だからなあ
歯は臼歯ばかりで咬みつきが大した武器にならないと
頭骨がクマより大きくてもあまり意味がない
画像リンク[jpg]:www.geocities.jp
これは恐らく北米でクロクマがイノシシを襲っている場面だが
やはり似たようなサイズだと前肢と咬みつきを武器として
有効に使えるクマが格闘では明らかに有利
動画リンク[YouTube]
73(3): 2017/10/28(土)19:34 ID:ao0h2K/0(1/5) AAS
>>73
北米だとしたら、野生のイノシシはいないから、
野生化したブタかイノブタだよ。
それと肩の盛り上がりが大きいからグリズリー(ヒグマの類い)
だろ。アメリカクロクマだったらマズルが褐色だよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 468 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s