[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう4[新鳥類] (778レス)
1-

114: 2018/08/14(火)05:50 ID:??? AAS
恐鳥は後から恐竜っぽくなった鳥なんだよ。
祖先は普通の鳥でした。

分裂が進んでた各大陸で別々の系統から出現したので、
多系統であり、外貌が似てるんで人間が便宜的に一つにまとめてるだけです。
系統学的には一つにするのはいかがなものかというべきものです。
115: 2018/08/14(火)12:41 ID:??? AAS
恐鳥ってのは猛禽と同じなんだな

猛禽もワシ・タカとフクロウとハヤブサは別に近縁だったわけではなく、
別個の祖先の系統からそれぞれ派生してたから。

フクロウなんかは確かに別系統だというのもなっとくだが、
ハヤブサまで違うというのは驚きだ。
とはいえ骨格レベルでは確かにかなりタカと違うらしいから
進化とはわからないものだ。

まあ、言われてみればタカは主に地上や樹上で休む獲物を狙っての狩りをするが
ハヤブサは主に空中で、飛ぶ相手(ほとんどが鳥)に狩りをするんだよな。
ハヤブサ類でもカラカラなんかはハゲタカみたいな生活スタイルだけど、あれは二次的にああなったのかねえ。
116: 2018/08/14(火)17:28 ID:??? AAS
空いてるニッチがあればそこへ収斂していく。よい例だな
117
(1): 2018/08/14(火)18:31 ID:??? AAS
山口県の少年が猛禽類にさらわれた可能性があるってニュースになってるね
爬虫類(鳥類)と哺乳類が分かれて以降、どっちがより多くの相手を食ったんだろう
人類が鳥を食いまくってるから哺乳類が優勢なのかな
118: 2018/08/14(火)19:26 ID:??? AAS
全国の神隠し情報を洗い直す必要があるな
119: 2018/08/14(火)23:27 ID:??? AAS
>>117
猛禽類が数千万年はネズミを常食してきたわけで…。
120
(1): 2018/08/14(火)23:33 ID:??? AAS
まあ、大型猛禽類より人による誘拐のほうがよほど疑わしいとは思うんだが…。
親戚宅で数十秒ほどの間に誘拐されたと思しき未解決行方不明事件もあったよな。
(直後の不審な電話等で誘拐の疑いが濃厚になったが、あれもそういう動きがなきゃ原因不明のままだった可能性大)
121: 2018/08/14(火)23:37 ID:??? AAS
人間は昔サルだったし、もっと昔はネズミだったもんな
122: 2018/08/14(火)23:59 ID:??? AAS
>>120
去年TBSのヤラセくさい番組で、記憶喪失の男性が誘拐された彼に似てるとか言って問い合わせがあってそれでその過去の事件が一躍脚光を浴びて2ちゃんのスレも伸びまくって、その父親も昔から2ちゃんを見てますとfacebookで発表したりお祭り状態となったが、
鑑定で別人と分かって今となって一気に忘れ去られた
123: 2018/08/22(水)14:46 ID:??? AAS
現代の猛禽じゃ人なんて持ち上がらんと思うけどな、、
124: 2018/08/22(水)16:57 ID:??? AAS
カンムリクマタカとかなら、あるいは…
125: 2018/09/07(金)06:38 ID:4841OLld(1) AAS
【鳥】モズの激しい首振り、大きな獲物を仕留める「技」 研究 2chスレ:newsplus
126: 2018/10/09(火)01:12 ID:??? AAS
ダチョウも羽の中に指と爪があってそれで切ってくるんだな
127: 2018/10/14(日)22:45 ID:??? AAS
ネアンデルタール人の子ども、巨大な鳥に食べられていた ポーランド[10/11]
2chスレ:scienceplus
128: 2018/10/25(木)19:31 ID:??? AAS
【古生物】太古の鳥の肺が初めて見つかる、飛行進化のカギ[10/25]
2chスレ:scienceplus
129: 2018/11/05(月)21:04 ID:??? AAS
鳥類の有色卵、起源は恐竜に 化石分析で判明[11/02]
2chスレ:scienceplus
130: 2018/12/16(日)11:41 ID:??? AAS
鳥類ももっと原始的な恐竜から進化してないような種も生き残ってくれてたらな
やっぱり大型は環境の変化に弱く、小型は哺乳類等の天敵にやられてしまったって事なんだろうか
131: 2018/12/20(木)14:21 ID:??? AAS
たまたま真鳥類が生き残っただけで、結果論でしかないと思うよ。
理由があって原始的なのが生き残らなかったというわけではなく、ね。

あえて言えば真鳥類の方が白亜紀終盤で既に個体数も多様性も大きかったんだろう。
哺乳類(有胎盤類)も同様のことが言えるね。キノドン類や哺乳形類なんてまったく生き残ってないわけで。
132: 2018/12/21(金)12:54 ID:??? AAS
多様性ではエナンティオルニス類に歩があったんじゃなかろうか。
133
(1): 2018/12/23(日)19:12 ID:??? AAS
【古生物】爬虫類の翼竜にもフサフサの羽毛 中国で化石見つかる[12/18]
2chスレ:scienceplus
1-
あと 645 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s