ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第14章 (674レス)
ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第14章 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
440: 名無虫さん [] 2024/02/15(木) 22:00:54.97 ID:1MzbHcxV タニシは魯山人も愛した美食だけれど、魯山人はタニシの寄生虫で死んだからな タイの子供や平野さんは大丈夫なんかね 火を通せばいけるんかな 平野さんの再登場がまさかのタイ NHKは岩合さんみたいにタレントとして育てる気があるんかいな タイの米の育て方は、日本と全く違うのね 苗代とかないんか 似てるようでぜんぜん違う スキハシコウの繁栄は、外来種のジャンボタニシあってのことなんかね それ以前ではそれほどでもなかったのか エコロジー的には、生態系の仇花であんまり良いことでもないような http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/440
441: 名無虫さん [sage] 2024/02/15(木) 22:07:20.23 ID:??? ジャンボタニシに置き換わる前の在来種にも赤い毒の部分はあったのかな 無いとしたらジャンボタニシが大量発生してから取り除く事を学習したのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/441
442: 名無虫さん [sage] 2024/02/16(金) 01:14:57.19 ID:??? 単に毒は不味いんかもよ めっちゃ苦いとか でも鳥は丸呑みするだけかー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/442
443: 名無虫さん [sage] 2024/02/18(日) 22:14:45.13 ID:??? 赤トンボがたくさん飛んでる所がまだあるんだな ウチの近くじゃすっかり少なくなってしまった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/443
444: 名無虫さん [sage] 2024/02/19(月) 01:10:46.03 ID:??? 赤とんぼやなくてウスバキトンボやけどいっぱい飛んでるわ ずっとこれも赤トンボやと思ってたわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/444
445: 名無虫さん [sage] 2024/02/19(月) 02:40:45.85 ID:??? オニヤンマやギンヤンマもよく飛んでたのになあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/445
446: 名無虫さん [] 2024/02/20(火) 10:16:02.88 ID:NOp7D748 それでも 待ってる 夏休み http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/446
447: 名無虫さん [] 2024/02/20(火) 17:24:19.92 ID:pfmutWKg https://i.imgur.com/AusSVs7.jpeg どこで聞いたら良いのかわからなかったから助けて 岐阜市の町中の公園に猫がいると思ったけどよく見たら猫とは全く違って 狸とかそっち系の動物っぽかった 大きさは猫と同じくらい 半径2,3キロ以内に山とかは林とかはない 何かわかる人いませんか? 慌てて写真を撮ろうとしたらナイトモードで被写体の動物が動いちゃったせいでブレちゃいました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/447
448: 名無虫さん [sage] 2024/02/20(火) 18:55:16.94 ID:??? ハクビシン? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/448
449: 名無虫さん [] 2024/02/21(水) 16:56:53.60 ID:fmDkNySh アナグマ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/449
450: 名無虫さん [sage] 2024/02/25(日) 15:32:57.03 ID:??? ハクビシンかなあ川が近ければヌートリアとか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/450
451: 名無虫さん [] 2024/02/25(日) 20:32:31.63 ID:3BfitHYF 昆虫回はものすごく面白かった 「ハチはなぜ飛べるのか」というより、「昆虫はなぜみんな飛ぶのか」というのが俺には不思議 3D移動はものすごくコストかかるはずなのに、なぜその道を種族全員が選んでいるのか 移動は、生きるためにそれほど必要なものなのか ハチの場合は、特殊空力運動で揚力を得たから、羽が小さくても済むようになった、と考える方が自然 コストの高い運動に引き合うほどのメリットなのかは知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/451
452: 名無虫さん [] 2024/02/25(日) 20:39:21.51 ID:3BfitHYF サナギの中で身体をドロドロに溶かす、という説は聞いたことがあって、それはもう否定されているのね エヴァのLCLに溶けちゃったシンジくんみたいなイメージで、ドロドロ説は不自然ではあった 今回はBBCコラボだろうけど、やっぱりBBC面白いなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/452
453: 名無虫さん [] 2024/02/25(日) 20:43:56.21 ID:qXGCegc2 「幼虫がさなぎの中でドロドロに溶けて成虫の身体が再構成される」というのは NHKが番組の中で言ってきたことではないかいな ま、それはともかく、昆虫以外の動物は、卵の中や母親の胎内で時間をかけて 変態しているということではないのか ヒトで言えば1〜2ヶ月ぐらいの胎児の 時点で生まれて、しばらくその姿のままで暮らし、ある時期に一気に成長が 促される(さなぎの中で)、ということのような気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/453
454: 名無虫さん [sage] 2024/02/25(日) 21:19:30.58 ID:??? 不思議過ぎるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/454
455: 名無虫さん [sage] 2024/02/26(月) 17:56:26.13 ID:??? 「ファーブルが来た!2」というタイトルでは駄目だったんか?w サナギの中が見えるって、すごい時代に生きてるもんだな 最先端機器を使ってこそ「人類の宿題」が解けてゆく 感慨にふけってしまった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/455
456: 名無虫さん [] 2024/02/26(月) 18:38:06.69 ID:sc18zg3F ハチの羽ばたきの特殊渦巻きによる揚力も、コンピューターのシミュレーションあってのことやろな センサーの技術も進んでるだろうけれど、それ以上に解析の技術が進んでいる スマホの高画質カメラなしでは、後半の渡りも解析できなかっただろうな 軍用品の民生品への転用ではなく、民生品の研究品への転用が起きている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/456
457: 名無虫さん [sage] 2024/02/26(月) 20:19:59.75 ID:??? ダーウィンでもサナギの中で体がドロドロに溶けるって説明してなかったっけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/457
458: 名無虫さん [] 2024/02/26(月) 20:34:39.30 ID:sc18zg3F 荒木飛呂彦「大人はウソつきではないのです。間違いをするだけなのです。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/458
459: 名無虫さん [sage] 2024/02/26(月) 20:35:13.62 ID:??? 幼虫時代の消化器官等はそのまま残して 触角やら足やらを徐々に発生させてるということだけど DNAのスイッチが入ると一部は溶けて幹細胞まで戻って作り直してるって事なのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1664869369/459
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 215 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s