[過去ログ]
Radio Shark - Winユーザ用 (755レス)
Radio Shark - Winユーザ用 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無し~3.EXE [sage] 2006/12/11(月) 18:18:53 ID:3xKdUta8 AM・FMのラジオが聞けるUSB機器RadioSharkについてWindowsユーザが話し合うスレです。 基本路線はMac用であるため新mac板にもスレがありますが、Winユーザが発言すると排除される 方向にあるので、住み分けをしたいと思います。 Winユーザには不親切な設計であるため、このスレは愚痴を溢したり、 Winでうまく使うためのノウハウに関する話題が中心となり、 時には心無いMacユーザがからかいに来る、そんな感じになると思います。 GriffinTechnology公式スレ RadioShark ハードはFMに未対応(高い周波数で提供されてる一部の放送局のみ受信可) http://www.griffintechnology.com/products/radioshark/ RadioShark2 ハードは日本のFMに対応 http://www.griffintechnology.com/products/radioshark2/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/1
736: 名無し~3.EXE [] 2009/05/07(木) 20:07:58 ID:ItpMiHj8 コイルを巻き足してる人がいる。 思い切ってアンテナを外に出して見ました!!!! http://ameblo.jp/zab89748/theme-10012235980.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/736
737: 名無し~3.EXE [sage] 2009/05/09(土) 23:54:39 ID:kT2OR8oy windows7 RCにインストールできねぇ・・・\(^o^)/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/737
738: 名無し~3.EXE [sage] 2009/05/29(金) 01:07:35 ID:kffKSyB4 windows7 RC・・インスコしたけど 音がでねぇよ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/738
739: 名無し~3.EXE [sage] 2009/06/26(金) 19:36:48 ID:kf1/8NQQ Vista 64bitで問題なく動作中 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/739
740: 名無し~3.EXE [sage] 2009/10/06(火) 02:38:08 ID:fRy68V4T 設定いじったら、221.75MHzの音声聞けますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/740
741: 名無し~3.EXE [sage] 2009/10/22(木) 03:02:46 ID:aY8dw+i2 Windows7 64bit 動作しました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/741
742: 名無し~3.EXE [sage] 2009/10/23(金) 12:47:25 ID:rgDC6nib Win7 32bitで、radioshark v2.1をインストールしただけでは、音が出ず。 (>>738と同じ?) 以下の方法で音が出るようになりました。(なぜにアナログコネクタ?) コントロールパネル→サウンド→録音タブで、枠の中の何もないところを右クリック →「無効なデバイスの表示」クリック→「アナログコネクタ radioSHARK」が表示される。 これのプロパティを開き、「全般」タブで、「このデバイスを使用する(有効)」を選択して「OK」 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/742
743: 名無し~3.EXE [sage] 2009/12/13(日) 05:48:02 ID:4mht6VMp >>742 x64でも2.1をインストールしただけでは音が出なかったのですが この方法で使えるようになりました@ありがとうございました! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/743
744: 名無し~3.EXE [sage] 2009/12/25(金) 15:16:25 ID:vRQZkIih >>740 むりぽ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/744
745: 名無し~3.EXE [sage] 2010/01/30(土) 19:22:59 ID:59D2aluP 我が家の黒鮫は元気です http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/745
746: 名無し~3.EXE [sage] 2010/02/08(月) 00:13:00 ID:M3+rS8QF 鮫2の感度を上げたくて、↓を参考に、 ttp://minkara.carview.co.jp/userid/218694/blog/4916725/ ttp://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2007-08-12 ・元からあるエナメル線を適当な(基盤の近く)でカット ・アンテナのベースを外して、0.45Φ・10mのエナメル線を巻いた(35〜40巻き前後)。 ・新しいエナメル線と、基盤から生えてる線を、(接続方法までは上のサイトに記載されていなかったので) それぞれねじって繋げたんだけど、AMがまったく入らなくなった。 これは新しいアンテナ線は、基盤に半田付けしなければいけないということでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/746
747: 名無し~3.EXE [sage] 2010/02/26(金) 19:07:48 ID:b8rUScCj エナメル線は皮膜剥いたつもりでも導通悪いことあるし 基板に半田付けしたほうが確実ではあるよね。 ttp://www.sanda.gr.jp/non/RadioShark2/ ただここまでするなら思い切って AZDENやノバックの外付けアンテナを使ってもいいかもしれない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/747
748: 名無し~3.EXE [] 2010/04/01(木) 08:59:57 ID:0SnfXHx3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/748
749: 名無し~3.EXE [sage] 2010/07/15(木) 02:33:17 ID:MbT79nWu >>742 >>743 PoweBook G3 がガタガタになって来たのでWin7 64bitのPCへ接続変更 青く輝くものの音なし状態で焦ったが 先人のお知恵のおかげで再びラジオの世界に浸ると事ができました。 ありがとうございました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/749
750: 名無し~3.EXE [sage] 2010/08/10(火) 17:00:11 ID:PFI1sCz5 あ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/750
751: 名無し~3.EXE [sage] 2010/12/06(月) 04:56:07 ID:2LxOJMe3 い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/751
752: 名無し~3.EXE [sage] 2010/12/15(水) 15:29:23 ID:vjbqPiep し http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/752
753: 名無し~3.EXE [sage] 2010/12/18(土) 08:22:34 ID:RKEoFQD6 え http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/753
754: 名無し~3.EXE [sage] 2010/12/19(日) 13:17:07 ID:bwpAGMgO な http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/754
755: 名無し~3.EXE [sage] 2010/12/25(土) 19:34:29 ID:grWHPEAy い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1165828733/755
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.128s*