[過去ログ]
Windows 10 質問スレッド Part39 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
Windows 10 質問スレッド Part39 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
762: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/13(木) 17:31:03.65 ID:HDGOkWci >>761 >realtek high definition audio これの最新ドライバを入れてる? 古いんじゃないの? なお一応今のドライバをバックアップしてから、新しいの試せよ http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=4&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/762
763: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/13(木) 20:02:22.90 ID:98ALxe7S >>762 最新の物にしてみましたが 状況は改善しませんでした… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/763
764: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/13(木) 20:05:54.52 ID:HDGOkWci >>763 一応確認だけどサウンドデバイスの規定の設定はしてるよね? http://www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Windows8/4448a_006.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/764
765: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/13(木) 20:16:14.67 ID:98ALxe7S >>764 規定の設定になってますね… 例えばyoutubeのサイト内のボリュームなら大小変更出来るんですけど PCの音量だけダメって感じですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/765
766: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/13(木) 20:36:08.70 ID:veW1qwsL OS再インストしてでも音量調節できないなら、機械的な故障だと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/766
767: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/13(木) 20:40:48.10 ID:iQB3Onyh >>761 駄目ならUSBの安いオーディオデバイス買えば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/767
768: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/13(木) 20:50:56.36 ID:IJWlnHf/ >>765 ドライバがちゃんと入ってないだけ パソコンのメーカーと機種は?サウンドチップのメーカーと型番は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/768
769: 名無し~3.EXE [] 2017/07/13(木) 22:27:46.21 ID:JSQ7nBnX 安全な取り外しって外付けHDDには使えないんですか? svchost.exe (LocalSystemNetworkRestricted)というのがずっと邪魔してる・・・ググると同じ人がいて質問してたんだけど 解決に至らなくてションボリしてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/769
770: 名無し~3.EXE [] 2017/07/13(木) 22:58:18.12 ID:rk7xPhWR >>769 できますけど。理由に関してファイルを開いた状態になってるか 粗悪品のWindowsのため開いた状態でタスクがフリーズして外せななくなった。 再起動して、アプリが何も動いてない状態で USBを挿して認識し、何もせず安全な取り出しを行なって外せるかどうかを確認。 次に何かファイルを開いてテストしましょう。 Windowsはファイル処理が弱いので仕方ないと思いますよ。 それ以外では起動ドライブは外せない仕様です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/770
771: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/13(木) 23:05:26.37 ID:Xh+C3FPs >>769 一度ログオフしちゃうって手もあるかも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/771
772: 名無し~3.EXE [] 2017/07/13(木) 23:07:01.73 ID:rk7xPhWR マイクロソフト存在しなかったら世の中良くなったと思います。 Windows98の頃までHDDでもホットスワック対応だった ハード的にエジェクト信号を送れば取り外しできたが XPになってから無視するようになった。 その時で来たのは謎の「安全な取り出し」という技術的に低い回答だった。 その後の製品はハード側にジェクトボタンがなくった Windows以外であったなら今でもハード側に エジェクトという概念があったのだろうと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/772
773: 名無し~3.EXE [] 2017/07/13(木) 23:12:15.03 ID:rk7xPhWR 挑戦者、IDE HDDをホットスワップ化する基板「ChangeTank」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1122/challenger.htm Windows98であれば経由すればエジェクト可能。 マイクロソフトは業界の足を引っ張っているだけですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/773
774: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/13(木) 23:12:43.67 ID:IJWlnHf/ ejectの発音はイジェクト エジェクトはどっかのアホがローマ字読みを混ぜただけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/774
775: 名無し~3.EXE [] 2017/07/13(木) 23:21:03.16 ID:rk7xPhWR >>774 ご指摘ありがとうござます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/775
776: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/14(金) 00:02:32.76 ID:asTZ3E4x ______________ | (^o^)ノ | < ワロタ |\⌒⌒⌒ \ ejectは二音節 \|⌒⌒⌒⌒| イジェクトと表記したとしても、日本人は少なくとも4音節で発音する  ̄ ̄ ̄ ̄ どのみち、英語とは似ているけど違ったものになるのは必定www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/776
777: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/14(金) 00:04:13.19 ID:asTZ3E4x ______________ | (^o^)ノ | < 即ち50歩100歩の違いでしかない、ネルぉ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/777
778: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/14(金) 00:04:45.40 ID:pG9lU1sa >>770-771 お二方ともありがとうございました 「出来る」人もいるんですね・・・ドライブにもよるのかな?ちなみにうちのは芝製です 教えていただいた、一度ログアウトや再起動直後、アンチウィルス・ファイアウォール停止などもやってみましたが 効果無しで俺もションボリ 可能性薄だけど、、、もしいつか分かったら報告に来ます(-ω-)/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/778
779: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/14(金) 00:31:35.92 ID:Ly3FZ7d6 >>772 > Windows98の頃までHDDでもホットスワック対応だった ねーよw だいたいなぁ、お前。 他のOS知らんだろ? 安全な取り出し相当のものは、 LinuxでもMacでもあるんだぞ。 Linuxだとアンマウント、 Macだとゴミ箱にドラッグでイジェクトだ そうしないと安全に取り出すのは不可能だからだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/779
780: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/14(金) 00:37:26.16 ID:Ly3FZ7d6 >>773 お前その製品ちゃんと調べたか? ホットスワップというのは電源を入れたまま外せるという意味であって アンマウント(安全な取り出し)をしなくても外せるという意味じゃねーよ http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20041228/etc_changetank.html > IDE接続のリムーバブルHDDケースをこの「Change Tank」を介して > マザーボードのIDEポートと繋げると、OSからリムーバブルディスクとして > 認識されるようになり、USB接続HDDなどと同様にOSの起動中でも > 着脱が可能になるというアイテムだ。 上で説明されているとおり、マザーボードのIDEポートがUSB接続のHDDと同じように リムーバブルディスクとしてみえるってだけだ。 USB接続のHDDだって取り外しを実行する必要があるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/780
781: 名無し~3.EXE [sage] 2017/07/14(金) 00:39:07.02 ID:Ly3FZ7d6 もっと簡単に言えば、 内臓のHDDは「安全な取り外し」ができねーだろ? それが「安全な取り外し」を実行できるようになるってだけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1497050794/781
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 221 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s