[過去ログ] WindowsXPを使い続けるよ Part 113 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
697(1): 2022/05/02(月)12:12 ID:rjOHRlnN(2/2) AAS
横やりで申しわないが
netfaxを使うとWEBとメールでFAXの送受信が可能。
テレワークのご時世ですから
電気代含めてを考慮する時でしょう
698: 2022/05/02(月)12:55 ID:IMT/Nrjl(5/9) AAS
>>697 netfaxは一時気になっていました。
ただ、web上にFAXを送信・受信するほど本格的な業務はしません、
ゴミ広告を減らす為、紙に印刷させないようにする、エコな骨董PCFAXを使っていますww
(防犯カメラ+LANファイルサーバー+FAX+事務処理)24時間フル稼働計画を一時考えた。
新PC(50W以下)全て移行し、Windows10省エネPCで構成しましたが数週間で見事失敗。
10のアホな更新で業務は止まるわ、FAXは調子悪いわ、SMBv2糞共有システムで繋がらない
重要なファイルのやり取りは、ローカルで使用しネット接続せず、XPに全て任せて使う方が賢明と判断。
結局全て構成し直して、防犯カメラにPC1台、(LANファイルサーバー+FAX+事務処理)1台に分けましたよ。
後はネット管理ツールで毎日手動で監視を行う方が安心ですね。
メンテもかからない、PCは処分せずに使えるからかえってお得。
省8
699: 2022/05/02(月)13:30 ID:FAW3yJEe(1) AAS
現場からは以上です
スタジオへお返しします
700(1): 2022/05/02(月)13:59 ID:RK/YIhgC(1) AAS
>>696
どうせ貼るなら公式使えよ
外部リンク:support.nec-lavie.jp
このケースなら普通のMicroATXだから
中身全取っ替えでi5ぐらいなら行けんじゃ
...まさかK6-2のままxp?
701: 2022/05/02(月)16:02 ID:B1E4NMzj(1) AAS
何か動かなかったりインスコ出来なかったりするアプリあるな…バージョン古いのにすると問題ないな…何でだ…って調べたらSSE2ないペンスリーだからクラッシュしてるっぽいことがわかったチラ裏
流石歴史の長いXPだ…XP対応謳ってても使うマシンが化石過ぎるとこういうことがある…勉強になったわ
702: 2022/05/02(月)16:54 ID:2QpGIsTU(2/2) AAS
XPが問題なく使えるのはsandyかivyだね。性能は申し分ない
ivyを組んだとき(2012年秋)は普通にWin7を入れましたけどね笑
703: 2022/05/02(月)16:58 ID:IMT/Nrjl(6/9) AAS
>>700
はい、まさかのXPで動作しますよ。
K2-333NHz 128MBでも動作します、Windows2000の方が快適って口コミ多いけど
GUI設定とレジストリ徹底的に見直して、サービスを極限まで減らせばXPの方が高速です。
欠点はCPUにSEE2が搭載されていない場合、360EE/Firefox48以降利用できない
おかげで、XPでも有料動画サイトは閲覧できないが、普通にインターネットが利用できる。
まあ、Windows95/98/Me/2000、SSE搭載されていなくても最悪Opera12.18が使えます。
XPは更にIME2010とOffice2010どちらも普通に利用できるので困る事も少ないです。
現在のOfficeと互換性が全く無くなった時は考えますが、2007以降〜現在2022年大きな変化はありません。
Windows2000もOffice2007+IME2010迄は改造すれば利用できるので大きな問題でもなさそうですね。
省3
704(2): 2022/05/02(月)17:36 ID:payBT5El(1) AAS
SSDは当時高価な32GBでひどい目にあって以来使ってないな
ドライブまるごとクローンすると必ず数個がデータ化けするってやつ
それ以来必ずデータコピーする時にはハッシュチェックする変な癖が付いちまったよ
705: 2022/05/02(月)17:48 ID:arAKlNDh(1/2) AAS
>>704
現在のの知識で判断すると、書き込み後にしばらく経過してからchkdsk /rをやるとステージ5でデータ化けをした不良セクタが発見されるって奴ですね
ハードディスクでも同じようになりますが、書き込み時に何度もデータ化けを起こしている場合に不良セクタとして代替しないバカなファームウェアにも問題があります
706(2): 2022/05/02(月)17:51 ID:IMT/Nrjl(7/9) AAS
>>704
SSD被害の会ってスレができそうだwww
32GBも当時数万円で高かったのは覚えているよ、ただHDDに比べて爆速だったから
メモリをケチってHDDをSSDにかえてPCパワーアップって販売してたみたい。
今でもメモリケチって中古屋はメモリ4GB+SSD構成が多いけど最低でも8GBは必要だ。
逆にメモリが少ないとスワップアウトが多くなってSSDは壊れやすくなる。
HDD読み書き回数は無制限(フラップに初期不良に伴う傷が無ければ)だが、
SSDの場合書き込み回数に制限があるからなぁ。読み込みは無制限らしい。
結果として大容量メモリを積んでRAMDISKにスワップアウトさせればどちらも壊れにくくなる。
707(1): 2022/05/02(月)17:54 ID:arAKlNDh(2/2) AAS
>>706 はどこかで読み囓ったウソ知識ですw
708(1): 2022/05/02(月)21:05 ID:IMT/Nrjl(8/9) AAS
>>706
私自身も >>707 と同じ気持ちですww データはあまり信じない派だからねぇ。
まあ、SSD故障が最近多い原因は、
外部リンク:www.arcbrain.jp
外部リンク[html]:pandaignis.com
この情報はデマなのか・・真実なのか? と思いつつ、
少しは参考にしていますww
709: 2022/05/02(月)21:49 ID:IMT/Nrjl(9/9) AAS
>>(フラップに初期不良に伴う傷が無ければ)
プラッターとヘッド故障の初期不良
スマソー、間違えたww
710: 2022/05/02(月)22:01 ID:oKD8rVwC(1/2) AAS
powercfg.exe /hibernate off とするのは賛成するけれども書き込み量の低減ではなくて
マイクロソフトが未だ未熟な高速スタートアップを無効にするための手段です
特にデュアルブートを利用していて他のドライブ内へとチェックディスクのフラグが立つような環境だと信用しきれない動作を致します
711(1): 2022/05/02(月)22:06 ID:oKD8rVwC(2/2) AAS
プラッターとヘッドは物理的にぶつからない設計だそうだけど自動車内でパソコンを使っていると
衝撃でハードディスクが早い時期に不良セクタを発生させて直に死にます
712: 2022/05/02(月)22:43 ID:tHOCzeRS(1) AAS
最近は余り話題とならないけれどOS起動中はログファイルシステムはLFS2.0となっているけれども
シャットダウンしたOSドライブの中をPEを起動して調べてみるとLFSは1.1に戻っているからね
さて、これが何を意味しているのかがわかるかな?
713: 2022/05/02(月)23:16 ID:3bl99z6t(1) AAS
XPでLFS2.0?
714: 2022/05/03(火)15:26 ID:ouz64N4J(1/2) AAS
>>711
プラッターとヘッドは物理的にぶつからない設計
2010年以降に販売されたHDDについては、物理的障害ほぼ無くなって壊れにくくなりました。
しかし、初期不良等でヘッドの位置やプラッターのほんの僅かな傷があった場合使っていくうちにどんどん大きくなって
動作に支障が発生し故障します。逆に初期不良さえなければ10年以上問題なく使用できるので、確率の問題ですww。
715(1): 2022/05/03(火)17:47 ID:RZ21QOzt(1) AAS
いやいやググーッと慣性モーメントが働くとビューンと高速回転するディスクにボヨンボヨンしたバネでガッ!と当たるからギギギーッて傷が入ってボカーンだよ
716: 2022/05/03(火)17:50 ID:0+hCCTrE(1) AAS
>>708
寿命が短いだけだよ。
寿命が短いので故障が多いように見れるだけ
HDDで据え置きなら寿命まで壊れにくいだろうけど
外で使うやつはぶっ壊すよ。Windowsで外で使うニーズがほぼないから気づかないだけさ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 286 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*