Windows 11 アンチスレ★6 (944レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
113: 2023/11/08(水)10:01 ID:MalYcrdo(1/5) AAS
WindowsはOSがポンコツだから実感が持てないんだよ。
マルチタスクできないWindowsの場合は性能向上の実感が持てない。
Windowsはマルチスレッドで動いてもマルチタスク環境で使った場合
タスクマネージャーで70%くらいまでは何とか動くがそれ以上上がると
パフォーマスが著しく落ちるが
Macはそのまま快適に動き続ける。複数アプリで使った場合の挙動が
WindowsとMacでは大きく違う。メモリーが少なくても動く理屈は理解するが
Macの場合仮想記憶にでかなりSSDに高負荷をかけるので寿命を延ばすには
メモリー増とストレージ増が必要である。それが安いMacの選択方法。
過度に使えるがノーマルなら4年くらいでSSDが多分壊れる。
省1
114(1): 2023/11/08(水)10:05 ID:MalYcrdo(2/5) AAS
乗りのもの例えるとMacは快適な自動車であるが
Windowsは自転車である。
雨の日でもぬれず、坂道でも快適に移動できる。
Windowsは手動設定、手動操作が多く自動はない
全部自分で行う。コスパとかわけわからんことをいう
それを時間の無駄という。
Windowsは自動で便利にならんだろ、
負荷をかけた作業に弱いだろ。
そして何もしなくても壊れ
いつになっても不具合が消えない。
115(1): 2023/11/08(水)10:08 ID:MalYcrdo(3/5) AAS
Windowsは複雑なことをしない人向けと考えると
適性が見えてくる。
ただし、マイクロソフトが他社をまねていろいろ機能を付けたとしても
OSが安定してマルチタスクで動くようになってはいないため
安定したサービスを提供することはWindowsでできない。
それはストアのアプリの更新やら見ていれば100%張り付くとか
操作が遅れで実行される状態を見ればわかるだろう。
単機能向けなんすよ。Windowsは
116(1): 2023/11/08(水)10:13 ID:MalYcrdo(4/5) AAS
携帯するならMac一択
Windowsなら据え置き+台数を増やし
リンクケーブルで操作を一本化し
共有フォルダー経由でデータを共有し
1台で処理を行わず単機能優先で全体の作業を分散させること
この使い方をお勧めする。
例
外部リンク:www.sanwa.co.jp
Windows⇔Windowsで使うとよい
120(2): 2023/11/08(水)13:12 ID:MalYcrdo(5/5) AAS
着眼点が面白いので、内容に沿って話をバージョンアップ
一般のキャンセルと確定の位置は
「キャンセル」 「確定またはOK」である。
#広義でWindows以外
Windowsは「OK」 「キャンセル」の順で
ソフトによっては「キャンセル」 「確定またはOK」の順になっている。
めちゃめちゃで暴走が予想されるのはどちらなんでしょうか?
Thinking time!!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s