日本ワインを応援するスレ19本目 (808レス)
上下前次1-新
159: 2019/11/13(水)19:21 ID:sgnX4/Pa(1) AAS
ワイン飲んでドライブですか
最低のクソですな
160(3): 2019/11/13(水)19:45 ID:fF4Cpfdw(1) AAS
>>158
ベーリーAは近年かなり良くなってるがな
それこそシャトレーゼの(新酒じゃない)やつを飲んでみろ
最近は2,3年寝かせてから出荷するものが増えてきた
先日のぶどうまつりでまるきが扱ってたのも主力は17年だったし
161: 2019/11/13(水)19:46 ID:aiM37FBI(1) AAS
>>160
大したことなかった
162: 2019/11/13(水)23:11 ID:kPIctVaS(1) AAS
ぶ、葡萄ジュースだから
163(1): 2019/11/14(木)09:57 ID:r8qyFhgX(1/4) AAS
>>160
駄目でしょ。ガメイ以上の軽口ではw
軽口が余程好きと言うなら止めはしないが、おおよそ赤ワインと呼べるものではない。
そもそも品種的に限界が有り、大した改善は望めないと思う。
164(1): 2019/11/14(木)12:00 ID:pRTU+0uE(1/5) AAS
赤ワインは濃い方がいいという思い込み
初心者丸出しだな
165(1): 2019/11/14(木)14:11 ID:r8qyFhgX(2/4) AAS
>>164
ロマネ・コンティに使われるピノ・ノワールは重口ではないけどねw
マスベリAは重口軽口以前に品種として劣等だと言っている。対して白ワイン用の甲州は海外でも生産される位に品種として優秀で、日本原産種では最も可能性を感じている。
また、貴方のような盲目的な信者こそ日本ワインの発展を邪魔していると感じる。
少なくともチリやオーストラリア産と冷静に飲み比べてから、意見をするべき。
正直言って、今の日本ワインはチリワインの倍払ってやっと互角というレベル。それでも応援したいから日本ワインを買っているし、将来性を信じている。
166(1): 2019/11/14(木)15:02 ID:pRTU+0uE(2/5) AAS
>>165
>ロマネ・コンティに使われるピノ・ノワールは重口ではないけどねw
なんだ本当に初心者じゃないか
ロマネコンティとは言わんけどブルゴーニュの特級くらい飲んでから語れよ
>マスベリAは重口軽口以前に品種として劣等だ
マスカットベーリーAが劣等という客観的根拠は?
お前が嫌い以外の理由があるの?
>貴方のような盲目的な信者
省2
167(1): 2019/11/14(木)16:00 ID:r8qyFhgX(3/4) AAS
>>166
何の根拠も示さずマスベリAが美味いとか言っているのは貴方自身ではw
国内の生産者ですら発展途上と認める日本ワインがブルゴーニュに匹敵するかの如く語る事自体が笑止である。
日本ワインの利害関係者のやらせ書き込みの類いなど誰も信じませんよ。
168(1): 2019/11/14(木)16:20 ID:pRTU+0uE(3/5) AAS
>>167
>何の根拠も示さずマスベリAが美味いとか言っているのは貴方自身ではw
軽口ワインがダメとか言ってる初心者を初心者と言って
ロマネコンティが重口じゃないと言ってる初心者に飲んでから語れと言っただけ
マスカットベーリーAが美味いとも不味いとも書いてない
幻と戦ってるのか?
>国内の生産者ですら発展途上と認める日本ワインがブルゴーニュに匹敵するかの如く語る事自体が笑止である。
は?どこにそんなこと書いてあるんだ?
本気で幻と戦ってるな
で、マスカットベーリーAが劣等という客観的根拠は?
169: 2019/11/14(木)16:39 ID:pRTU+0uE(4/5) AAS
この初心者イタリアワインスレでもアホなこと書いてた
ペトリュスが「これといって特長がない」だと
ダメだこりゃ話にならない
265 名前:Appellation Nanashi Controlee 2019/11/14(木) 14:18:48.53 ID:r8qyFhgX
>>263
メルローはカベルネとブレンドしてなんぼの品種だと思う。単一だとこれといって特長がない。
170(2): 2019/11/14(木)16:48 ID:r8qyFhgX(4/4) AAS
>>168
必死過ぎて哀れだなw
マスベリAは、簡単に言うと色が付いた味わいの無い白ワインで香りも変。何度も試した感想を書いている。
他にも、ボジョレーと比較したコメントもしばしば見られるように軽過ぎとの意見も多い。
貴方が利害関係者ゆえに聞きたくない意見だろうが、日本ワイン応援する気があるならナイアガラ・コンコードらと共に栽培止めることが一番である事を理解しようね。
あと、日本ワインへの批判は一切許さんといった姿勢も狭量過ぎて惨めでしかない。
そもそも国語力が低すぎるw
171: 2019/11/14(木)17:18 ID:pRTU+0uE(5/5) AAS
>>170
>何度も試した感想を書いている。
客観的の意味まで知らないとは
「お前が嫌い」以外の理由がないって白状してるじゃん
ピーマン嫌いな小学生が「ピーマンは劣等野菜」と言ってるだけね
>日本ワイン応援する気があるならナイアガラ・コンコードらと共に栽培止めることが一番である事を理解しようね。
アメリカではナイアガラ、コンコードのワインは日本より大量に作られてることも知らんのだろうなコイツ
>あと、日本ワインへの批判は一切許さんといった姿勢も狭量過ぎて惨めでしかない。
省2
172: 2019/11/14(木)19:57 ID:HG1ADLbi(1/3) AAS
>>163
ガメイ“並”にはなってるがな
普通にミディアムボディだぞ
173: 2019/11/14(木)19:59 ID:HG1ADLbi(2/3) AAS
>>170
いったいどの銘柄を飲んだんだ?
新酒はともかくそこまで軽いベーリーAは逆に飲んだことがないな
あとお前の妙な意見への反論は見られるが「日本ワインへの批判は一切許さん」
174: 2019/11/14(木)20:01 ID:HG1ADLbi(3/3) AAS
途中で書き込んでしまった
「日本ワインへの批判は一切許さん」的な意見がどこにあるんだ?
実際ナイアガラ・コンコードの件に対する反論はないだろ
175: 2019/11/14(木)23:08 ID:wB3kKq0z(1) AAS
広尾のイタリアンで飲んだドメーヌ ・テッタのシャルドネうまかった
176: 「日本のワインで奇跡を起こす」読書感想 2019/11/16(土)12:16 ID:wj65RxQa(1/3) AAS
皆様、私は『日本のワインで奇跡を起こす』を読みました
この本は三澤茂計氏と彩菜氏の親子の共著です
日本ワインのスター的存在であるグレイス三澤ワイナリー・・・
しかしながらその実態は苦労の連続、特に甲州ワインは三澤茂計氏曰く「暗澹たる状態」
1970〜90年代は「何のために甲州ブドウを栽培するのか?」と言う意味すら見いだせない状態だったそうです
その意味で底から這いあがった忍耐は大変なものがあったと驚嘆します
しかしながら「好事魔多し」の兆候も見られるために、私なりに問題点も感じました
?英国に「認められる」固執
?残糖を「しない」事への疑問
?熟成にこだわりすぎ
省22
177: 日本のワインで奇跡を起こす」読書感想2 2019/11/16(土)12:45 ID:wj65RxQa(2/3) AAS
麻井宇介氏の影響―――ボルドーを規範にしたワイン造り―――を見ると、残糖を
出来るだけ切る(酵母が糖を食べ尽くす)ように仕向ける事が「良い品質」だとの思想が
強くうかがえます
ところが甲州ブドウをドイツに持ってい行った「ラインガウ甲州」はやや糖を残した造りになっているそうです
これは辛口であっても口当たりの良さを残そうとするドイツ人の心意気と言ってもいい物で、これについては茂計氏も
認めているようだ
さらに言えば私が「レイトハーベストワイン」
三澤茂計氏の言葉を借りれば「ハンギングタイムを長くとる」と呼ぶ葡萄の遅摘みが出来るかどうかは、
産地のポテンシャルを図る一番重要な指標と言う共通点がある
問題なのは「補糖は仕方ない」「補酸はワインの美しさを損なう」からダメと言う考えです
省13
178(1): 日本のワインで奇跡を起こす」読書感想3 2019/11/16(土)13:08 ID:wj65RxQa(3/3) AAS
甲州ワインの中でも最も「良い畑」に相当する有名な場所は、明野ともう一つ鳥居平であり、
どちらも日当たりのいい傾斜地です
更にグレイス三澤ワイナリーの凄い所は、
グレイスワインは「補糖もシュールリーもしない」明確な目標を掲げ、それを実行に移したことでした
甲州ブドウは長い事生食用として使われ、ワインにする発想がなく、糖度が上がりにくいという性質があります
それをとうとう垣根リッジ方式と言う畝を高くする方式を導入し、その後長い事耐え忍び糖度25度と言う信じられない
糖度を実現し、いよいよ無補糖でシュールリーもしない、と言う見た事のないレベルの葡萄でワインを作り上げたところです
これからの目標として熟成に力を入れる、との事
最近は早呑みのワインが増えてきたからだそうです
一般的に熟成に向いたワイン、と言うと「タンニンが豊富でアルコール度数高い」ワインが
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 630 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s