日本ワインを応援するスレ19本目 (808レス)
上下前次1-新
189(1): 2019/11/16(土)22:20 ID:NduhR5HF(3/3) AAS
>>184
日本産をたくさん取り扱ってる店があることが分かっただけでも質問した甲斐があるわ
在京なんで直接見に行けるしね
190: 2019/11/16(土)22:26 ID:DcZoFHDi(1) AAS
>>187
ジョージア君がその問題のある奴をそのまま表してるね
191: 2019/11/16(土)22:32 ID:58ULRyi8(1) AAS
>>189
東京ならGINZA SIXのいまでや行ったらいいよ
立ち飲みコーナーで飲んで試せるしスタッフも実際に飲んでるからちゃんとしたアドバイスしてくれる
192(1): 2019/11/16(土)22:55 ID:mjHZC8y4(3/4) AAS
>>188
ソムリエやテイスターは「おいしい」とは言わないな
味や香りをできるだけ具体的かつ詳細に表現して
それを聞いた人が「おいしい」か「まずい」か判断できる情報を伝えてくれるだけ
実際に他人に勧める場合もある程度会話をかわして相手の好みなどをを把握した上で
「それならこれ」と勧めるな
少なくともなんの情報もなくただ「おいしい」ワインを教えてくれと言われて
答える人はいないと思う
193: 2019/11/16(土)23:25 ID:mjHZC8y4(4/4) AAS
ところで今日は古瀬に行ってきた
とは言え新酒まつりには参加しなかったが(横の日本酒の試飲をしたw)
ただまるきの人がいたので先日のぶどうまつりでの2014 ベーリーAのラベルの件を聞いたら
何かの手違いだろうと言ってた
ただ2014はぶどうの出来が良かったそうで結果的にそれを5年熟成させた形になったので
かなり良くなったのだろう
ちなみに今店頭に並んでいる2017は2014よりはぶどうの質が落ちるとか
194(1): 2019/11/17(日)12:31 ID:+vW9f6oC(1) AAS
>>192
ワインにテイスターが点数つけまわり、それで価格が高騰するようなこのご時世に、なんの説得力もないわ
195: 2019/11/17(日)13:38 ID:AP+ZXtJm(1) AAS
>>194
パーカーポイントなんか「ワインとしての完成度」に対する点数であって「おいしさ」の尺度じゃないし
何よりあれはあくまでパーカー個人の感想だからなあ(一応公言してる)
ただいわゆる専門家はそうした「完成度の高い」(おいしいかどうかは別の話)ワインを望むことは多いし
素人がそれをみて「専門家がありがたがるんだから『おいしい』に違いない」とか勘違いしてるんだろうな
もっともそれで良ければそれこそネットショップの評価欄でも見れば話が終わるんだが
196: 2019/11/17(日)19:20 ID:kKdPntKi(1) AAS
>>186
いつも思うんだが、なんであなたいつもアンチの相手するの?
あっちのスレなんかスルーしてたらいいだろうに
日本ワインの悪口書いて誰かに相手して貰うのが目的でスレまで立てるバカを相手するとか、釣られてるだけだとなんで分からないかな
197: 2019/11/19(火)10:48 ID:8zrZnTaZ(1) AAS
動画リンク[YouTube]
198(1): 2019/11/19(火)16:11 ID:coDWDZx0(1) AAS
休みに勝沼行きたいんだけど、どこ行ったらいい?
199: 2019/11/19(火)20:02 ID:q5DWP2UK(1) AAS
>>198
初めてならぶどうの丘の地下ワインカーヴだな
いろいろ評判もあるが勝沼のほぼ全てのワイナリーのワインを一気に試飲できる
そこで気に入ったものがあったら次はそこに行ってみると良い
ちなみに入場料1520円
200: 2019/11/20(水)08:48 ID:O/0YUFfe(1) AAS
今は1500円に上がったのね
201: 2019/11/20(水)15:18 ID:7T/RPRV/(1) AAS
シャトーホンジョーの玉響2007
凄く複雑な香り
こりゃ美味い
202: 2019/11/21(木)14:02 ID:M1JEGQ7Y(1) AAS
このスレとボージョレーぬーべーとは関係ないんだよね
203: 2019/11/21(木)17:33 ID:isIj3sZ7(1) AAS
むしろどうして関係があると思ったの?
204(3): 静岡市は典型的な”関東の”地方都市1 2019/11/22(金)18:18 ID:ZaXkoZue(1/2) AAS
静岡県内「ワイン党」急増中 家飲み定着/「安くて高品質」充実
(2019/11/21 17:00)
外部リンク[html]:www.at-s.com
皆様、静岡市では「ワイン党」急増中らしいです
しかしながらこの記事ではどうしてそう言う現象が発生したのかそのメカニズムが分からないようです
結論から言うと、静岡市は東京都の「衛星都市」になっていったためにこういう現象が起こりました
つまり浜松市の場合は、文化的独自性を保っているため(東京都は距離が遠い)に安易なオシャレ化や東急沿線住民のような
「ええかっこしい(ノンフィクション作家・増田晶文様流の言い回し)」人のワイン呑み跋扈が起こらなかった、と言う事です
東京と静岡市が「繋がった」のは実は2005年8月24日のつくばエクスプレス開業が切っ掛けでした
そのために東京都とつくば市の高速バス需要が急減し、その代替路線の設定の際に、これまで東海道新幹線への
省11
205: 静岡市は典型的な”関東の”地方都市2 2019/11/22(金)18:48 ID:ZaXkoZue(2/2) AAS
皆様もよくご存じの人気タレント「広瀬すず」氏はこの人は典型的な最近の静岡市の若者です
つまり東京都との直通バス「しずてつジャストライン」で何度も東京に行ってるうちに、
「東京はお洒落だからこっちに住みたーい」と軽々しく考えてしまう典型的なJKです
最近になって東京に行って驚いたのは何処へ行っても飲み屋が沢山あると言う事
そしてその中でもワインバルの形態をとる業種の店がとても多い事でした
「表参道」は典型的でここは(欧米か!ならぬ)スペインか!と言いたくなるほどバタ臭い
私はよく山梨県の河口湖に行ってたのですが、その際に甲府市を経由するとどこか新宿のような
狭苦しい雑居ビル群の塊があり、東京のコピーというかデジャブと言うか、よくわかりませんが、
どこかで見たような景色だったのです
東京は再開発が延々と続く印象ですが、昔と今も同じなのは「雑居ビル群」の狭苦しいスペースを
省9
206: 2019/11/22(金)19:01 ID:+iDvqZn5(1/3) AAS
>>204
旧静岡市と旧清水市の気質の違いをわかってない
旧清水市は江戸時代より港町で栄えていて元々進取独立の気性があった
(旧清水市は今でも東京の影響はさほど受けていない)
旧静岡市はそれこそ徳川家康が隠居所に選んだりしてるし
「東京の衛星都市」と言う意味でもやはり江戸時代からそうだ
バスにしても静岡ー新宿なんてのがある
あと浜松は元々三河あたりと結びつきが強いしそっち系の文化的影響で見栄っ張りは多いぞ
207: 2019/11/22(金)19:07 ID:+iDvqZn5(2/3) AAS
>>204
清水の人間は元々外に出ていく人が多いんだよ
戦前からアメリカ移住なんてしてる
浮ついてるんじゃなく意欲満々なんだよ
まあそれ以前に静岡や清水には若い女性の居場所がないと言うのもあるが
208: 2019/11/22(金)19:10 ID:X5CLLI1J(1/2) AAS
それよりカルディにモトックスのワイン売ってたけど
発言の撤回と謝罪早くしてね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 600 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s