日本ワインを応援するスレ19本目 (808レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
239(2): 2019/12/15(日)10:26 ID:rdKP6X3f(1/5) AAS
>>238
できれば銘柄を書いてほしいな
新潟tと言えばカーブ・ドッチと岩の原が思い浮かぶがどっちも20年以上前に飲んだことがあるが
その時点でも結構もまともだった記憶がある
ただ岩の原は深雪花が好きだったが昔と違って今はベーリーA単独ではなくなったようで
どうなったか気になる
一方でベーリーA単独の別の銘柄を出したようだが
241(2): 2019/12/15(日)15:21 ID:rdKP6X3f(2/5) AAS
いまサイトで確認したが深雪花はベーリーA100%に戻ったようだな(一時期全然違う品種になってたんだが)
俺は個人的にはベーリーAワインのひとつのスタンダードだと思ってる
10年くらい前にはJWCの試飲会で毎年飲んでいたがその頃はベーリーAとしての特徴を生かしたワインだった
かつて田崎信也もオリジナルボトルと作ったりしてたし
この時はセニエをかけて少し重めにしてた
244(1): 2019/12/15(日)16:19 ID:rdKP6X3f(3/5) AAS
>>242
なぜ両方と言う解釈が出てこないんだ?
20年以上前には直接ワイナリーに行って飲んだ
2005〜2015くらいの間は毎年JWCの試飲会で飲んだ
ちなみにJWCの試飲会ではメルシャン 桔梗ヶ原メルローの垂直試飲なんてのもやった
(大抵3ヴィンテージくらい出品してた)
247(2): 2019/12/15(日)18:15 ID:rdKP6X3f(4/5) AAS
>>246
言いたかったのは10年前と20年前の両方と言うことで
飲んだ場所がどこかと言うのはついでの話
253(1): 2019/12/15(日)23:50 ID:rdKP6X3f(5/5) AAS
人生をかけるのは勝手だがビジネスとして成功しないと次がないぞ
それにカーブ・ドッチは国産の醸造用品種のみで作ったと言うことで日本のワイン作りの先鞭をつけたことは間違いない
中伊豆ワイナリーなんかもいまやワイナリー併設の総合娯楽施設っぽくなってるが
ワインも独自路線を築きつつある
つまりは営業形態より作ったワインで評価すべき
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.256s*