[過去ログ] 【iPod】Appleロスレス(可逆圧縮)スレ2【iTunes】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90: 2008/01/04(金)17:16 ID:J7FG7B80(1/4) AAS
>>89
単純な楽器ねぇ(笑)
シンセなどのデジタル楽器で作った音は音がでている1でていない0
のデジタル波形だから歪まないというかAACやMP3などと相性がいい。
一方アナログな楽器は、波形の立ち上がりと終わりが滑らかな曲線
非可逆圧縮はこれらをカットするから、明らかに音質の差がでる
その違いが分からない奴は、ファイル形式
プレイヤー・SPにこだわるのは無意味
91: 2008/01/04(金)17:17 ID:uG/gJtrn(2/6) AAS
>シンセなどのデジタル楽器で作った音は音がでている1でていない0
>のデジタル波形だから
70年代末の実験音楽ですか?
92(1): 2008/01/04(金)17:26 ID:uG/gJtrn(3/6) AAS
>波形の立ち上がりと終わりが滑らかな曲線
>非可逆圧縮はこれらをカットするから、明らかに音質の差がでる
まあ、この点がそもそも知識の間違いなわけだが、
それ以前にスレ違いでもある。>非可逆圧縮は
不可逆では、音質劣化を最小限にして、
どこまで圧縮できるかを、客観的に確認するのは非常に困難だ。
(だからプラセボ・クラヲタは、無駄に高ビットレートにする)
だが音質が変わらない、ロスレスでの結果を見れば、
何が圧縮しやすいのかは明らかだ。クラシックは異常に縮む。
やってみればわかる単純な話。反論する奴はやってないだけ。
93(1): 2008/01/04(金)18:51 ID:J7FG7B80(2/4) AAS
>>92
クラシックがよく圧縮されるのはアナログだからだよ笑
シンセとかは元々のデータ構成が最小限だからだよ
ちょうど違うけども、bitmapとJPEGみたいな関係
だからこそAACとロスレスでクラシックは明確な音の差がでるんだけど?
知ったかして話を取り違えてるのはあなたの方だよ
プラセボというが、不可逆圧縮でクラシックの音質劣化が分からない奴は
本当に癖だし、Popsで劣化するとほざく奴は本当にプラセボなんだよ
94(1): 2008/01/04(金)18:55 ID:uG/gJtrn(4/6) AAS
>クラシックがよく圧縮されるのはアナログだからだよ笑
>シンセとかは元々のデータ構成が最小限だからだよ
なんじゃそりゃ。シンセで発音しても耳に届くのはアナログだわ。
バイオリンや管楽器の音をサンプリングしてシンセで鳴らした音は、
あなたの脳内で通用する風変わりな区別では、
「アナログ」なの? それとも「もともとのデータ構成が最小限」なの?
じゃ、今現在クラシックまで含めて普通に行われている、
HDD上での編集は、「アナログ」なの?
今は、あんたの知識ベースの大昔とは違うんだよ。
95(1): 2008/01/04(金)19:06 ID:J7FG7B80(3/4) AAS
>>94
スピーカーからでた音は全部波形だが
あんたはデータと視覚化の概念を混同してるよ
いい表現がみあたらないが
デジタル化されたアナログデータと元々がデジタルだという
ニュアンスが汲み取れない限りあんたには俺が意図してる事は理解できない
アナログデータを忠実にデジタル化仕様と思えばでかくなるが
それだけ圧縮の余地がある。だからロスレスで小さくなる
楽器が単純かどうかで言えば音の発生はシンセの方がよほど単純
だから元々のデータが小さいから圧縮されにくい
省2
96: 2008/01/04(金)19:08 ID:uG/gJtrn(5/6) AAS
そもそも
クラシックがbitmapで、シンセとかはJPEGってのは、
根本から誤解しているように感じるが?>>93
圧縮のしやすさというのは、
当然元のPCMデータ(wav)のファイルサイズと比較しての話。
画像の例に合わせると、Windows bitmapがPCMデータに相当する。
可逆JPGがロスレスのようなものだ。
通常の不可逆圧縮のJPGはAACやmp3。
ここの話は、bitmapをJPG圧縮した際に、
ある絵は異常に縮むという話をしているに過ぎない。
省2
97: 2008/01/04(金)19:12 ID:uG/gJtrn(6/6) AAS
>>95
すまんが、あなたの珍説は全く理解できない。
アナログの波形は圧縮しやすくて、
(たとえば)矩形波が圧縮しにくい、と言いたいのか?
俺は逆だと思いますが。どちらの情報量が多いのか明らかだ。
98: 2008/01/04(金)19:23 ID:J8hAvZwy(1) AAS
なんかよくわからない理論が飛び交ってるけど
可逆圧縮はエントロピー圧縮なので、単純に小さい音が多い程よく縮む。
もしくは、線形予測の誤差が小さくなり易いと言う点で
時間軸上で過渡的な変動が小さい音ほど良く縮む。
非可逆圧縮になると議論が周波数軸上に移るので、周波数軸上の
分布が狭い音ほど良く縮む。
いずれにせよ生の楽器の音かシンセサイザーで合成されたかなんてのは余り関係ない。
99(1): 2008/01/04(金)19:37 ID:J7FG7B80(4/4) AAS
アナログの方が単純?情報量が少ない?笑わせる
じゃあなんでアナログデータをデジタル化したら
容量が膨大になるの?
不可逆圧縮かけたら劣化が激しいの?
クラシック・バイオリンなんかは一件滑らかな波形なようで実はその波形の上で
さらに微妙な振動をしてるような波形がある
だから生きてるような感じがするんでしょ
それらをカットするから劣化が激しいんだろ
シンセとかの音は(データ)元々、どんな種類の音源がどの位の音量でと
情報がハッキリしていて、完全な区形波になってて
省3
100: 2008/01/04(金)20:14 ID:bwDdQufj(2/2) AAS
当方>>87だが
何やら俺のせいでスレの雰囲気が悪くなってしまったな
スマンコ><
ロスレス最高ってことでFA
101: 2008/01/05(土)04:48 ID:nL3NSBuz(1) AAS
>>99
素直に、知らないことを当てずっぽうで書いて、ごめんなさいと
書いたほうがいいですよ。痛々しいです。
自説が正しいと言い張るなら、ソースを提示してください。
102: 2008/01/05(土)05:36 ID:vWLSUUCf(1) AAS
そもそもなぜ不可逆圧縮の話を出すのか分からんな・・
その時点で話がずれてるだろw
103(1): 2008/01/09(水)18:29 ID:IKusznWe(1) AAS
外部リンク[html]:power1.blog40.fc2.com
Apple Lossless V.S. AAC 音質比較
104(1): 2008/01/09(水)18:42 ID:jqPzzEfl(1/2) AAS
>>103
自分で聴き比べを厳密にテストした経験が一度でもあるなら、
高ビットレートの不可逆音源とロスレスで有意な差が無いことは、
すぐに確認できる。
ただ、楽器の音色がそっくり入れ替わるように変わる「場合があって」、
不可逆の音質が悪いという人は、
そういう「特定の曲」の「特定の音」を指しているわけだ。
つまりロスレスにするのは、
そういう音に出くわして(気づいて)いらいらしないための保険程度。
楽器の音色が多少変わるくらいは許容範囲、という人は、
省3
105: 2008/01/09(水)18:58 ID:GaY5LE1q(1) AAS
せんせー、容量を稼ぐって言うのは意味が違うと思います
106: 2008/01/09(水)19:03 ID:jqPzzEfl(2/2) AAS
「空き容量も稼げる」の脱字だと悟れれば、俺と仲良しになれる。
107(1): 2008/01/09(水)19:14 ID:sECV4HNv(1) AAS
小五とロリ
ただのエロ単語にしか見えないが
あわせると・・・
悟りとなる
108: 2008/01/09(水)22:54 ID:WFlVI39d(1) AAS
>>104
ブルーレイとDVDをSDテレビで再生して、
「有意な差がない」と言うのと同じ意味?
109(1): 2008/01/10(木)11:32 ID:IElM7cH2(1) AAS
バッテリーの消費はどれくらい差があるの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 892 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.729s*