[過去ログ] 【iPod】Appleロスレス(可逆圧縮)スレ2【iTunes】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
89(1): 2008/01/04(金)13:54 ID:uG/gJtrn(1/6) AAS
クラシック関係のように、単純な楽器の音楽だと非常に縮みやすい。
91: 2008/01/04(金)17:17 ID:uG/gJtrn(2/6) AAS
>シンセなどのデジタル楽器で作った音は音がでている1でていない0
>のデジタル波形だから
70年代末の実験音楽ですか?
92(1): 2008/01/04(金)17:26 ID:uG/gJtrn(3/6) AAS
>波形の立ち上がりと終わりが滑らかな曲線
>非可逆圧縮はこれらをカットするから、明らかに音質の差がでる
まあ、この点がそもそも知識の間違いなわけだが、
それ以前にスレ違いでもある。>非可逆圧縮は
不可逆では、音質劣化を最小限にして、
どこまで圧縮できるかを、客観的に確認するのは非常に困難だ。
(だからプラセボ・クラヲタは、無駄に高ビットレートにする)
だが音質が変わらない、ロスレスでの結果を見れば、
何が圧縮しやすいのかは明らかだ。クラシックは異常に縮む。
やってみればわかる単純な話。反論する奴はやってないだけ。
94(1): 2008/01/04(金)18:55 ID:uG/gJtrn(4/6) AAS
>クラシックがよく圧縮されるのはアナログだからだよ笑
>シンセとかは元々のデータ構成が最小限だからだよ
なんじゃそりゃ。シンセで発音しても耳に届くのはアナログだわ。
バイオリンや管楽器の音をサンプリングしてシンセで鳴らした音は、
あなたの脳内で通用する風変わりな区別では、
「アナログ」なの? それとも「もともとのデータ構成が最小限」なの?
じゃ、今現在クラシックまで含めて普通に行われている、
HDD上での編集は、「アナログ」なの?
今は、あんたの知識ベースの大昔とは違うんだよ。
96: 2008/01/04(金)19:08 ID:uG/gJtrn(5/6) AAS
そもそも
クラシックがbitmapで、シンセとかはJPEGってのは、
根本から誤解しているように感じるが?>>93
圧縮のしやすさというのは、
当然元のPCMデータ(wav)のファイルサイズと比較しての話。
画像の例に合わせると、Windows bitmapがPCMデータに相当する。
可逆JPGがロスレスのようなものだ。
通常の不可逆圧縮のJPGはAACやmp3。
ここの話は、bitmapをJPG圧縮した際に、
ある絵は異常に縮むという話をしているに過ぎない。
省2
97: 2008/01/04(金)19:12 ID:uG/gJtrn(6/6) AAS
>>95
すまんが、あなたの珍説は全く理解できない。
アナログの波形は圧縮しやすくて、
(たとえば)矩形波が圧縮しにくい、と言いたいのか?
俺は逆だと思いますが。どちらの情報量が多いのか明らかだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.351s*