[過去ログ] 【Hugo】Chord Electronics 2 Watts【mojo】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
94(1): 2016/07/04(月)21:06 ID:+kkNrJB6(1) AAS
いやそうとも限らんよ
mojoの中でもアップサンプリングしてるけど省エネCPUでリアルタイムでできる範囲での音でしかないからね
据置のPCで気合い入れたアップサンプリングには負けるよ
省エネ考えるとWATのはなかなか優秀だけど、省エネ無視するとやはり限界がある
95: 2016/07/04(月)21:42 ID:/gYy4Yzx(5/5) AAS
んん〜!?
正反対の意見ですね
結果としては「聴き比べるしかない」という事ですかね…
>>94様の見解としては、ソフト側のアップサンプリングが優秀であればOKと。
96(2): 2016/07/04(月)22:07 ID:4QrM0OlK(1/4) AAS
設計者は、
「DSD化やアップサンプリングをソース側で実施するのは非常に良くない考えだ。
基本的なルールとしては、データを常にオリジナルの状態に保つことだ。」
と言っている。
外部リンク:www.head-fi.org
97(2): 2016/07/04(月)22:14 ID:4QrM0OlK(2/4) AAS
エージングに関しては、Hugo、Mojo、Daveについては物理的に発生しない設計だが、
「脳のエージング」という現象が起こると設計者は言っている。
Hugoの開発時、設計者は、約9ヶ月にわたって音質が良くなり続けたように感じたらしい。
それが機器のエージングによるものか、受け取り手の問題なのか、
全く新品のHugoを用意して確認したところ、9ヶ月使い込んだHugoと新品のHugoで
完全に同じ音がしたことから、「脳が新しい音に慣れるまでに時間かかったのだ」という
結論に至ったとのこと。
外部リンク:www.head-fi.org
脳のエージングについての話や、
Hugo、Mojo、Daveでエージングが発生しない理由は、
省3
98: 2016/07/04(月)22:20 ID:hEESzvg4(3/4) AAS
>>96
おぉ、ソースサンクス
MojoのプロセッサはどんなPCよりも複雑で能力も高いと書いてあるね
でもワッツの音、というか生音とか、が好きでなければPCのアップサンプリングの方が好きという人がいてもおかしくはないだろうね
ただ、それならMojoじゃなくていいと思う
99: 2016/07/04(月)22:25 ID:hEESzvg4(4/4) AAS
>>97
あ、こっちもありがとうございます
Mojoについては設計者が変わらないと言っているのは知ってたけど
体験として変わったと感じていました
でもそこまで比較検証していたのですね
やっぱり少なくともMojoについては耳エージングなんですかね
100: 2016/07/04(月)22:46 ID:4QrM0OlK(3/4) AAS
偶然か、10時間前に全く同じやり取りが、ロブワッツとユーザーの間で行われていたな。
外部リンク:www.head-fi.org
Does mojo have or require burn in or just brain burn in? (u know what I mean)
Just brain break-in; in my experience new units sound the same as old units.
だってさ。
101: 2016/07/04(月)23:22 ID:uaO8wjBg(1) AAS
大事なのは設計者のセールストークよりユーザーの感想だよ
論より証拠
WATフィルターも特段新しい事やってるわけでもなければ他と比べて圧倒的に優れてるわけでもない
地味に優秀、という程度には優秀だけどね
102(1): 2016/07/04(月)23:42 ID:4QrM0OlK(4/4) AAS
設計者が「やめてくれ」ということをやるなら、
別のその製品を使う必要ないじゃん。
設計者が嫌がることを敢えてやるのは購入者の勝手だけど、
一言で言えば悪趣味だよ。
自分がやられたらどんな気持ちになるか、考えればわかると思うよ。
103(1): 2016/07/05(火)00:23 ID:qSwLOeQl(1/2) AAS
ここまでの完璧主義者がハイレートDSDの音飛びを放置してるのもどうかと
104: 2016/07/05(火)02:09 ID:9/m7hu10(1) AAS
sdモジュールってどんなことができるんだろうね
プレイリストとか作れたりするんかな
そしたら5万までは出す
出ないなんて悲しい事は言わないで
105: 2016/07/05(火)07:45 ID:scCs8eWL(1/2) AAS
>>102
やめてくれっていう使い方があるのか?
>>103
だから基本セールストークなんだろ?
FPGA使うのだってDENONやRMEもやってることだしね
海外の人は他をろくに知らなくても自分の作った物が最高だ!と平気で言うからね
話半分くらいに聞いとくのが吉
まあ意味もなくフォンアウト2個付けてるような機種作ってるんだからどこかしら普通の人と違った感性なんだとは思うが
真面目な話片方はラインアウト、片方はフォンアウトにすれば変な事故も起きないのにと思うよ
106(1): 2016/07/05(火)09:07 ID:o3hL46/W(1/2) AAS
設計者が推奨しない使い方は下記の2つ
外部ヘッドフォンアンプを繋ぐこと
外部リンク:www.head-fi.org
ソース側でアップサンプリングやDSD化を行うこと
外部リンク:www.head-fi.org
使用者が歪みや音への色付けを好むならやればいい。
ただ、透明性や音楽性を第一に考えるならやらないほうがいい、とのこと。
そもそも、ロブワッツの製品は全て、透明性や音楽性を最大化する思想で設計されている。
省3
107(1): 2016/07/05(火)09:18 ID:o3hL46/W(2/2) AAS
FPGAを使うのは別にChordの専売特許でも何でも無いし、
使ってるだけで言えば、LinnのDSだって使っている。(DA変換には使ってないが)
FPGAを「何に使っているか」で言えば、ロブワッツの製品程、
FPGAを多くの機能に使用している製品は無いよ。
・デジタルPLL(正確には周波数同期なのでPLLではないが)
・オーバーサンプリング
・デジタルボリューム
・パルスアレイ生成
・ノイズシェイパー
・デジタルサーボ
省3
108: 2016/07/05(火)11:53 ID:13RjLSSL(1) AAS
mojoと組み合わせる用のDAPでFiio T3の発売を待ってる勢だったけどAK70の存在を今さっき知って揺れて揺れて今心が
109: 2016/07/05(火)13:41 ID:d8n69jKV(1) AAS
何も信じられないまま咲いていたのは
110: 2016/07/05(火)15:25 ID:6v0Bzhag(1) AAS
さっき、ジョンフランクスからプライベートメッセージを受け取ったが。。。
SDカードモジュールとかは、2017年の第二四半期まで出そうもないってよ。
つまり約一年後か。マジか。。。
111: 2016/07/05(火)15:31 ID:qSwLOeQl(2/2) AAS
南の島のツアーに申し込んだらダイビングやらパラグライダーやら
たくさんの現地オプションがありますよと期待だけさせといて
何もなかった、みたいな。
112: 2016/07/05(火)15:37 ID:AsjDhwci(1) AAS
ある!
あるよ!
1年後だけど。。。
113: 2016/07/05(火)16:10 ID:JF2zet6V(1) AAS
ak70?スペック的に見てゴミやろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 889 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s