[過去ログ] 【Hugo】Chord Electronics 4 Watts【mojo】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
345(1): 2017/08/11(金)11:45 ID:qd4btLhw(2/2) AAS
>>340
めっちゃ丁寧に説明してくれるからCHORDって凄いことしてんだなってわかる
>>338は早く帰って頭をDAした方が良い
346: 2017/08/11(金)19:26 ID:O/OcINzr(2/2) AAS
デルタシグマ変換がいわゆるDSD変換(正確には違うけど)
だからここまでしかやっていないCHORDのFPGAはDAまではせずに、DAするためのDDをしている
DAしてるのはその後のパルスアレイDAC
他のDACチップはそのDD作業をDACチップ内でも行えるけど、ソフトやハードのリアルタイムDSD変換を使って外部にさせることもできる
DSD音源ならDD作業は元々必要ない
現在極一部のDACチップ以外はPCMをそのままDAする事は出来ない。だからDDしてDA出来るDSD相当に変換している
PCM音源でも実際に聴いているのはDSD相当に変換された音を聴いてることになる
でCHORDというかワッツの音作りの基礎はこのDD作業にある。
故にそれを跳ばされる外部のDSD変換やDSD音源を嫌がる
347(1): 2017/08/11(金)20:09 ID:j9XVPs8i(3/5) AAS
Robert Wattsが外部のDSD変換を嫌がるのは、音作りのためというよりも、外部のDSD変換の精度が相対的に悪いからと理解している。
彼の設計したDaveのノイズシェイパーは、17次オーダー、ダイナミックレンジ350db、解像度50bit相当。
外部のDSD変換ではこのような性能は出ないだろう。
DSD音源を嫌うのも、単純にDSDを経由すると音が悪くなるから。
このあたりは下記の記事にも書いてあるね。
外部リンク:ascii.jp
個人的にも、DSDはすでに終わったフォーマットだと思っている。
DSD配布も、デジタルボリュームの使用を考えると無駄だからやめてほしい。
省2
348: 2017/08/11(金)20:19 ID:EDv59/XW(1/2) AAS
>>340
FPGAでDA変換してるとは言えんだろ
DA変換の用意はしてると思うが
あと仕組み上パルスアレイDACが基本で、DD変換をしてるFPGAが外部な気がするんだが。
まあ肝はFPGAではあるんだが
>>343,345
>>340を3行にまとめたのが>>338だ
このスレの住人なら>>340の解説の内容はみんな知ってると思ってたよ
349(3): 2017/08/11(金)20:51 ID:EDv59/XW(2/2) AAS
>>347
DAVEは知らんけどmojoはvista時代のSONYのDSD DIRECT使って作ったDSDの方が解像度も情報量も多かった(より細かい音を拾う)けどな
空間表現もかなり差があった
手間かかるけどな〜
mojoが出たとき期待していたけどそこまでではなかったという印象
確かに他のDACよりはDSDとPCMの差は小さかったけどね
DAVEだと良くなってるんかね?
PCMってのは現在例外を除けば直接AD変換できずDSD経由で変換されている
PCM<>DSDの変換が可逆じゃないのは知っての通り
PCM音源を再生するというのはその変換作業が2回(AD変換時とDA変換時)も行われるということ
省1
350: 2017/08/11(金)21:12 ID:j9XVPs8i(4/5) AAS
1発録音のDSDが一番というのは、現在は違うと思うよ。
AD変換も、マルチビット化が進んでいる。一発録音の5bit PWMが、現在一番情報量が多いと思うよ。
しかし、PDM(DSD)にしろ、PWMにしろ、編集はできない。ボリュームも効かない。結局、PCMに変換せざるを得ない。
編集の無い音楽なんて、市場の0.01%も無いよ。
編集、配布はPCMが、再生時にはマルチビットPDMなりPWMにするのが理にかなっている。
いずれにしても、DSDの1bit PDMなんて時代遅れのフォーマット、今となっては価値が無いと思うけどね。
351: 2017/08/11(金)21:30 ID:Yibk+5Cj(1) AAS
一発どりのDSDが一番ってのはifiの人が言ってたような
マルチビットPWMとかフォーマット作成されてるのか?
各社の独自フォーマットなら議論の対象にすらならないと思う
一番はアナログマスターだろ!とか言ってみる
DSDVSPCMならPCMをアナログアウトしたものをDSD録音したDSD音源と元のPCMをセット販売してるハイレゾ音源があったけどあれはDSDの方が断然良かった
なおDSDは切り貼り程度は出来る
352: 2017/08/11(金)21:39 ID:ZWAEh7JW(1) AAS
もう一時在庫切れになってるけど、PolyがAmazon UKに並んだみたいね
外部リンク:www.amazon.co.uk
353(1): 2017/08/11(金)21:44 ID:j9XVPs8i(5/5) AAS
何が理屈上正しいかは理解していると思うから、これ以上、色々言っても意味は無いだろうね。
DSD信者の人もいるみたいだけど、ただの1bit PDMなんだから、マルチビットPDMや、マルチビットPWMより優れている理由は何も無いよ。
そして、どれも編集できない点で、加工や配布には全く向いてない。
上記の2つは、100人が100人同意せざるを得ない、事実だと思うけどね。
354(1): 2017/08/12(土)00:46 ID:/BocT/ch(1/5) AAS
>>349
逆じゃないの?一発録音以外のdsdは録ったあとにpcmに変換して編集してdsdに戻すモノだよね?
355(1): 2017/08/12(土)02:27 ID:nV87w2A0(1) AAS
>>353
DSDが優位な点は共通規格であるところだね
どんなに音質上優秀な規格でも専用機でしか使えないようなら議論の対象にはならないかと
356(1): 2017/08/12(土)07:04 ID:kHzbrRTz(1) AAS
>>320
mojo単体のときと比べて+1時間ぐらい駆動時間伸びる?
357(1): 2017/08/12(土)07:59 ID:wS5eEvka(1/14) AAS
>>355
PCMの方が、はるかに歴史の長い共通規格だけど。。。
358: 2017/08/12(土)09:29 ID:RLDAJpp0(1/2) AAS
>>356
流石にmojoと連結して充電したりできるのに1時間しか伸びんとか草
5時間は軽いやろ
359: 2017/08/12(土)09:44 ID:wS5eEvka(2/14) AAS
PolyがMojoに電源供給するってのは本当?どこを見てもそんな記述が無いのが気になる。
書いてあるのは、MojoとPolyは同時に充電できますってことだけ。
Polyは小型化を優先して設計したはずで、余分なバッテリー容量は無いのでは。
360: 2017/08/12(土)10:03 ID:/BocT/ch(2/5) AAS
>>349
pcm音源を録音再生するのにdsdに変換する必要はない。
361: 2017/08/12(土)12:19 ID:rR2ATAgs(1/4) AAS
>>354
PCMをどうやってDSDにするかでも大分音質変わるけどね
単なるフォーマット変換のようにDD変換するにしても、どのソフトで変換するかでも変わる
一度アナログマスターにしてからDSDにする事もある
その場合もエンコーダーで音は変わる
>>357
DSD VS マルチビットPWMの話だろ?
マルチビットPWMのファイルで配信されても再生出来んよ
362(1): 2017/08/12(土)12:37 ID:wS5eEvka(3/14) AAS
言葉が通じてないようだが、編集・配信はPCM、再生はマルチビットPDMかマルチビットPWMがベスト。
DSDの出る幕はどこにも無いよ。
363: 2017/08/12(土)13:00 ID:TZ7zAOZk(1) AAS
なんかDSDにスゲー拒否反応示してるのいるな
mojoはスペック通り再生出来ないし強み活かせないフォーマットではあるけどさ
ただ実際にはTASCAMのフリーソフトでDSDに変換したファイルの方がきめ細かい音拾うんだよな
ちなみにノイズじゃないぜ
364(1): 2017/08/12(土)13:13 ID:wS5eEvka(4/14) AAS
タイミングよく、Robert Wattsも全く同じような発言しているから貼っておこう。
外部リンク:www.head-fi.org
ネイティブDSD(DXDを経由せず直接DSD録音されたもの)には、エイリアシングの問題はほとんど無い。しかし、より深刻な問題をはらんでいる。
DSDのタイミングエラーは、PCMをWTAフィルタした場合よりも遥かに大きい。また、微小信号の解像度が不十分で、サウンドステージの深さをエンコードできない。
そのため、DSDは、不自然にソフト(タイミングエラーに起因する)で、平坦(微小信号解像度が貧弱で奥行きが無い)に聴こえる。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 638 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s