[過去ログ] 【Hugo】Chord Electronics 4 Watts【mojo】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
366(1): 2017/08/12(土)13:22 ID:wS5eEvka(5/14) AAS
話がループしてるけど、編集しないで配信されてる音楽なんて、市場の0.01%も無いよ。
DSDで高音質に編集できてから言ってくれ。原理上できないけどね。
367: 2017/08/12(土)13:28 ID:wS5eEvka(6/14) AAS
お前の理屈に従うと、DSD→PCM→DSD→マルチビットPWMとなって3回変換される。
しかも、途中でDSDを挟むことで、1bitノイズシェーピングにより音質が劣化する。
アナログボリュームしか使えないし、イコライザーも使えない。
普通のやり方だと、DSD録音した場合でも、DSD→PCM→マルチビットPWMとなり、2回変換で済む。
また、再生時に、イコライザーやデジタルボリュームをかけることもできる。
さらに言えば、PCMは歴史あるフォーマットで、DSDよりも対応機器も遥かに多い。
いい加減諦めれば?それとも、バカなの?
368: 2017/08/12(土)13:34 ID:ukjNP7pt(1/4) AAS
>>364
mojoでDSD Directで変換したDSDとPCM聞き比べしてみると、
DSDの方がタイミング合うからか変なエコーかからないし、細かい音も拾うし、音の奥行きもあるよ
仮に箱としてはマルチビットPDMの方が良くてもまだそれは生かせていないんだろう
DSD Directが単なるDSD変換してるだけじゃない可能性は否定しない
369: 2017/08/12(土)13:37 ID:rR2ATAgs(3/4) AAS
>>366
ああ説明不足だったな
マスタリングを終えた時点の音をどう配信するかって話だ
PCMで編集し終えた音でも配信側の意図する音が原音だ
それはPCMのファイルではなくスタジオで鳴っている音
だからアナログアウトしたものをDSDで録音した物が一番意図したものになる
370: 2017/08/12(土)13:42 ID:wS5eEvka(7/14) AAS
DSD→PCM→DSD→マルチビットPWM→アナログアウト→DSD録音→マルチビットPWMという経路を提案しているわけか。
世の中には、色々な考えの人が居るんですね。勉強になりました。
もう書き込まないよ。
上記のフローが良いと思っている人と話しても、会話が成立するわけが無い。
371: 2017/08/12(土)13:43 ID:1QoqCFgE(1/2) AAS
なんかワッツに盲信してるのがいるな
売る側の解説なんか話半分に聴いておかないと
主義主張もあるだろうけどセールストークでもあるんだから
嘘は言ってないけど真実も言ってない、みたいな感じで捉えんとね
372: 2017/08/12(土)13:45 ID:1QoqCFgE(2/2) AAS
ん?mojoはDSDネイティブじゃないんか?
373(1): 2017/08/12(土)14:07 ID:NydVSIoc(1) AAS
開発に携わってる人間が2chで語ってるだけの一般人より知識が無いとは思えん
それに出来る限りの努力をした上で劣ってるって言われてるってとこは重要では?
374: 2017/08/12(土)14:24 ID:0VmCwwmt(1) AAS
なんかDSDを盲信してるいつものヤツのがいるな
どっかの同人ゴロの言い掛かりなんか雑音程度に聴いておかないと
主義主張しかないんマスターベーションでもあるんだから
嘘しか言ってなくて真実を全く言ってない、みたいな感じで捉えんとね
375: 2017/08/12(土)14:33 ID:wS5eEvka(8/14) AAS
MojoのDSDネイティブ再生について少し説明しよう。
Mojoは「DSDネイティブ再生できる」ということになっている。
これは、DSD信号を劣化させずに扱っているという意味では正しい。
しかし、これは、「DSDがDSDのまま再生される」という意味ではない。
内部的には、DSDはPCMに変換されている。
Hugoの時は、DSDは周波数を一旦落としてからPCMに変換されていた。
このような処理をデシメーションと呼ぶが、原理的にはここで音質劣化が発生する。
省6
376: 2017/08/12(土)14:46 ID:pdoMYRMn(1) AAS
2chにいるのは一般人のみですか
知らなかった
377: 2017/08/12(土)14:48 ID:ukjNP7pt(2/4) AAS
原音はライブ音源でなければマスタリング終えた時の音とするのが無難かな?
音の素材を原音として捉えると「原音を忠実に再現」とか無理だしね
PCM VS DSDだと確かにPCMの方がハードの影響というか再生環境に音が左右されやすいね
言い方変えるとシンプルなDAC(ただしネイティブデコード出来るDAC)使ってる人ほどDSD音源の方を選ぶべき
>>373
知識云々より実際に使ってみてどうかってのが問題でしょ
努力してるのはワッツだけじゃないわけだしね
SONYやKORG、TASCAM,ONKYO,Roland,ESS,旭化成、多分他のメーカーもΔΣ変換に関する研究はしてる
限られた電力や計算能力でやれる演算とそういうの気にせずにやれる演算はどっちが高精度だろうね、ってのもある
もっともDSD Direct自体かなり古いし、元はSONYの業務用DSDレコーダーSONOMAのCD音源専用のソフト版だから計算ロジック自体はDSDの初期のもの。リファレンスとも言えるが。
378: 2017/08/12(土)14:59 ID:ukjNP7pt(3/4) AAS
DSDのネイティブデコードはESSのバイパスモード(DSD再生時にDACチップ側で音量操作出来ないやつ)、最新世代の旭化成、BB,シーラスあたりかな
ネイティブ受け出来るのはもっと多いけどね
379: 2017/08/12(土)15:03 ID:/2ONKjGC(1) AAS
なんだかむずかしいお話してるね
380(1): 2017/08/12(土)15:18 ID:/BocT/ch(3/5) AAS
>>349の
PCMってのは現在例外を除けば直接AD変換できずDSD経由で変換されている
PCM<>DSDの変換が可逆じゃないのは知っての通り
PCM音源を再生するというのはその変換作業が2回(AD変換時とDA変換時)も行われるということ
これって録音したDSD音源をPCMに変換して編集して、再度DSDに変換するって話の間違いだと思ってるんだけど、俺以外突っ込んでないよね。
皆突っ込まないのはよくわかってないから?
381(1): 2017/08/12(土)15:30 ID:wS5eEvka(9/14) AAS
一つだけ確かなことは、DSD信者と話しても会話は成立しないということ。
厳然たる事実として、編集はPCMでないとできない。
ということは、厳然たる事実として、編集直後はすべての音源はPCMになっている。
であれば、厳然たる事実として、これを変換せずに配布するのが一番「ネイティブ」なわけだ。
しかし、DSD信者にはそれがわからない。どうしてもDSD変換したいとのこと。
会話が成立しない人と話しても、何も得るものは無いよ。諦めよう。
382(1): 2017/08/12(土)15:35 ID:rR2ATAgs(4/4) AAS
>>380
PCMは再生する時ネイティブでは再生出来ない(フルマルチビットDACはネイティブ)からDACチップ内でDSD相当のものに変換してから再生している
だからそこは間違いではないよ
383: 2017/08/12(土)15:36 ID:WfnhH8if(1) AAS
DSDという単語に翻弄されてる人がいるね
384: 2017/08/12(土)15:44 ID:K3fa/1/b(1) AAS
>>381
ネイティブなのはスタジオで再生された、製作者が確認してOKした「音」
そのスピーカーから鳴らした音をマイクで拾うかラインアウトから拾うかはまた一考の余地がある
385(1): 2017/08/12(土)15:58 ID:wS5eEvka(10/14) AAS
思わず鼻で笑ってしまった。
製作者が聴いている原音と、マイク、マイクアンプ、ADコンバータを通った音が同じなのか。
いいセンスしてるね!
映画も、製作者が作った後で、試写室でもう一度撮影してからブルーレイで配布するといいかもね。
写真も、現像してからもう一度デジカメで撮影して配布するといいだろうね。
世の中って、たまに、こういう会話が成立しない、自分と常識を全く共有していない人がいるから面白いね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 617 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s