[過去ログ] 【Hugo】Chord Electronics 4 Watts【mojo】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
544(2): 2017/08/19(土)10:32 ID:+QMAiWMf(2/12) AAS
>>541
事実と主観は分けて話す必要がある。事実は事実、主観は主観。
Mojoの測定性能がポータブルDACとして非常に優秀なのは「事実」
誰が見ても同意するしか無い。
音質について好きか嫌いか、モニター的と感じるのか、色付けがあると感じるのか、それは主観。
人によって意見が異なり、本質的には同意が難しいもの。
このスレを見ていても、ChordのDACは色付けがある、という人と、モニター的でありのままの音を出す、という人がいるわけだ。
音質について自分の意見を述べるのは構わないが、他人の意見を否定したり、自分の意見を押し付けるのはやめたほうがいい。
545: 2017/08/19(土)10:35 ID:Fxsf99bP(7/10) AAS
>>544
だからそっちも測定結果だけで最高なんて評価を押し付けんなってことだよ
546: 2017/08/19(土)10:38 ID:Fxsf99bP(8/10) AAS
>>543
モニター的に情報量を追い求めたら却ってとっ散らかった感じになってまとまりがなくなった
まとまりを求めて味付けをしたAK380のほうが聞きやすい
ってこと
要約同じことだろ
ここからは君の学力の問題に過ぎない
学歴は?
547(1): 2017/08/19(土)10:42 ID:Fxsf99bP(9/10) AAS
>>544
モニター的でありのままの音を出すという人優勢だろ
これが設計者の狙いであり、他社製品に比較しての一番の特徴にしか思えないのだが
違うとしたらこの製品の一番の個性を否定しているように思える
548: 2017/08/19(土)10:53 ID:Fxsf99bP(10/10) AAS
>>543
「とっちらかって」という言葉が印象に残ったが、思い出せなくて「無味無臭」と書き換えたが、言いたかったのは
同じ事。
mojoじゃなくても情報量の多いサウンドを聞くと、製作者がサウンドに色付けするために添えた脇役の音が気に
なってメインのサウンドに集中できなくなることがある。これが
“とっちらかった”感
音が“俺も俺も”と飛び出し過ぎて疲れてくる。中央のボーカルも、背後の楽器も、広がる音の余韻も、みんな等し
いパワーで耳に飛び込んでくる感じ
だろ。
それはアンプとは原音(原記録)忠実に味付けなし(無味無臭)に再現するものという設計者の思想によるもの
省1
549: 2017/08/19(土)10:59 ID:3pzBJbdM(1) AAS
何か変な人が居着くようになったね、このスレ。
550: 2017/08/19(土)10:59 ID:+QMAiWMf(3/12) AAS
Mojoの測定結果は優秀だとは言ったけど、Mojoの音質が最高とか言ったことは無いけど。
個人的にはMojoの音質は好きじゃないよ。発売日に買ったけど手放した。
サウンドステージが狭く、音に厚みがあるので、息苦しい。
さらに言えば、「Chordの製品はモニター的でありのままの音を出す」と言われても、個人的には同意できないな。
そもそも、Mojo、初代Hugo、Hugo2、Daveで全て音の傾向が全然違うよ。
そして、廉価な製品ほど、音に色付けがあると感じる。
Daveはウォーム寄りのニュートラル、Hugo2はシャープでクリアなHiFiサウンド、Mojoは中低域の厚みをもたせたウォームな音。
省3
551: 2017/08/19(土)10:59 ID:g28zKKca(1) AAS
がんばれ♡がんばれ♡
552(1): 2017/08/19(土)11:17 ID:nmtUpLzu(1) AAS
>>547
えープリエコー漏れ漏れでどうしてモニター調なんて言えるわけ。
盲信って怖いね
553(2): 2017/08/19(土)11:43 ID:+QMAiWMf(4/12) AAS
>>552
プリエコーの話を持ち出す人間は、残念なことだが、サンプリング定理を理解していないということ。
サンプリング定理によれば、帯域制限された元信号を完全に再現することが可能だが、そのためには、無限のリンギングを持つsinc関数が必要になる。
リンギングを否定するってことは、サンプリング定理を否定することと同義。
サンプリング定理を否定するなら、レコードかアナログテープを聴いていれば?
ソースは・・・分かりやすいのはこれだろうな。上記の内容を計算で順を追って説明している。
外部リンク[html]:www.ic.is.tohoku.ac.jp
省5
554(1): 2017/08/19(土)12:03 ID:+QMAiWMf(5/12) AAS
ちなみに、今、Robert WattsがADコンバーター(Davina)を設計している。
その際、プリエコーの非常に多い100万タップのFIRフィルターと、プリエコーの一切無いIIRフィルターを比較する実験を行うとのこと。
IIRフィルターの方が良ければ、今後リリースされるChordのDACもそちらを採用するだろう。
ここからは余談になるが、サンプリング定理では、元信号を予め帯域制限することが求められる。
これについてもアナログフィルターで帯域制限した場合と、何も帯域制限しない場合を比較して、どちらの音質が良いか比べるとのこと。
省2
555: 2017/08/19(土)12:06 ID:VX++sDG7(1) AAS
営業出張りすぎ
こんなメーカー買いたくねえ
556: 2017/08/19(土)12:19 ID:uiZni0Eu(1/2) AAS
>>553
>>554
いつもわかりやすい解説をありがとう。ついでに粘着アンチの相手お疲れ様。
さて、俺も技術的な部分は詳しくないのだが、Robert Wattsは、確か100万タップが
あれば、CDの信号は完全に再現できると言っていたと理解していたんだけど違うのかしら?
だから、DAVE+Blu MK2 でそれは実現できたんだと。
ハイレゾを再現するのには理論上2億タップだか必要だって読んだ記憶があるんだけど。
俺も最近は、head-fiとか拾い読みするようにしてるんだけど、全部は追い切れないので。
557: 2017/08/19(土)12:52 ID:Aipx+/Is(1) AAS
よかった!
558(1): 2017/08/19(土)14:04 ID:+QMAiWMf(6/12) AAS
タップ数と、精度の関係については、下記の2つの投稿に詳しいね。
外部リンク:www.head-fi.org
外部リンク:www.head-fi.org
確かに、24bit精度を出すためには、2億5000万タップ必要と記載がある。
559: 2017/08/19(土)14:26 ID:uiZni0Eu(2/2) AAS
>>558
早速にリンクをありがとう。
ロブにとってもDavinaのプロジェクトはハードな内容みたいだね。
俺は前代未聞なプロジェクトにチャレンジしているんだと。
いい結果が出ると良いね。
560(2): 2017/08/19(土)20:07 ID:msmrLTMs(1) AAS
このスレで聞くことじゃないけど、HUGOとかHUGO2とかをこえるポタアンってないの?
561: 2017/08/19(土)20:47 ID:sqjfBnrr(2/2) AAS
>>560
そりゃ、HUGO2が最新だからな…
もうちょい待ってろ
562: 2017/08/19(土)21:51 ID:9BQ+eu+G(1) AAS
>>560
アンプ部ならRxMK3B+やDUETの方がずっといいよ
むしろこの2つを超えるアナログ入力アンプが出てこない
で、大分古くなってきてるからバッテリーヘタってきていて中古ではかなり安くなってる
563: 2017/08/19(土)22:02 ID:+QMAiWMf(7/12) AAS
何を以て「ずっといい」と言っているのだろうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 439 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s