[過去ログ] 【Hugo】Chord Electronics 4 Watts【mojo】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
631
(1): 2017/08/21(月)15:36 ID:d3CNpBjn(1) AAS
DSD Directは30000タップだってね
外部リンク[htm]:av.watch.impress.co.jp
632
(1): 2017/08/21(月)20:23 ID:9ev0FukU(1) AAS
外部リンク[html]:sandalaudio.blogspot.jp

2001年 DAC64 = 1024 タップ
2008年 QBD76 = 14832 タップ
2011年 QuteHD = 10240 タップ
2014年 Hugo = 26368タップ
2015年 DAVE = 164000 タップ
「16ビット相当のアナログ波形を完璧に再現するには大体1,000,000タップ以上必要らしい」
MojoはHugoと同等以上とのこと
Hugo2は49152タップ
633: 2017/08/21(月)20:40 ID:JQLzwBYq(1) AAS
ムーアの法則
634: 2017/08/21(月)21:08 ID:rsZoB+o4(1) AAS
HUGO5くらいでDAVEと同等のアナログ波形の再現力が手に入るのだろうか
635: 2017/08/21(月)21:16 ID:TpEbKyhm(1/2) AAS
>>632
2017年 Blu MkII = 1,000,000 タップ
636
(1): 2017/08/21(月)21:30 ID:pGlfCUG9(1) AAS
>>631
そんなあったんか!確かに負荷エグかったもんなぁ
637: 2017/08/21(月)22:16 ID:MazwLeTg(1) AAS
>>636
でも10年前のCPUでリアルタイムより早く変換出来てるんだよな
驚異的なのはソフトの修正で結果は変えずに処理時間大幅に(1/5くらいなのか?)減らしてることだな
10年前のソニースゲーな

しかしタップ数が多い方が確実に音が良いというわけでもないだろうがmojoがHUGOと同じタップ数なら、mojoでPCM再生するよりDSD DIRECTで変換した方が音いいというのも充分ありそうだな
638: 2017/08/21(月)22:17 ID:EflTcWxC(1) AAS
やたら引用されるsandal audio
639
(1): 2017/08/21(月)23:14 ID:DfUI7wPi(1) AAS
設計者が原理的にも聴感上でもDSDはPCMに劣ると断言しているのに対して
「DSDの方が良いと感じる人がいる」ということで反論してもねえ。
そりゃそういう人も中にはいるでしょとしか言えないよ。発泡酒の方がビールより美味いって人も多いんだから。
chordの製品に魅力を感じているなら、設計者のいうことに重きを置くのが道理でしょ。
640: 2017/08/21(月)23:31 ID:TpEbKyhm(2/2) AAS
PCM変換しないとWTAフィルター使えないからそりゃそう言うよね
641: 2017/08/22(火)00:02 ID:hraHkfcE(1) AAS
>>639
そりゃ商品売るために言うだろうさ
というかフィルターが売りなのにDSD変換した方が音いいとは死んでも言わんだろw
売る側の言うこと鵜呑みにするより使ってる人のレビュー鵜呑みにする方がずっとマトモだぞ
642
(1): 2017/08/22(火)00:08 ID:1GmqmIP5(1) AAS
再生音質においてDSD<PCMって
Chordの「WTAフィルター」のシステム特有というわけでなく
世の中のD/A変換の一般的な仕組みに共通して言えることでしょうか?
もしそうであれば高い価格でDSDを販売する意味はなんだろうという疑問が…
643: 2017/08/22(火)07:52 ID:0JHna5g+(1) AAS
商品としての魅力ということじゃないですかねえ
流行りというか
644
(1): 2017/08/22(火)08:45 ID:q586TfdF(1) AAS
適当な書き込みが多いな・・・。

タップ数が多ければいいか?というと、そんなことは無い。
また、タップ数が多ければ、トータルの演算量が増えるか、と言えばそんなことも無い。

オーバーサンプリングの次数や、計算精度によるとしか言えない。

例えば、オーバーサンプリング2048倍と、8倍では、前者の方が256倍多くの信号を生成する必要があるため、演算量が大きくなるのは誰でも理解できるだろう。

計算精度も同様で、何bit精度で演算するかによって演算量は変わってくる。
省3
645: 2017/08/22(火)13:00 ID:93wKHRN1(1) AAS
>>642
ここに出てるレビューだとmojoではDSD>PCMだけどね
DSD<PCMを主張してる人は実際にはmojoでは聴いたことことが無く他の機種での体験と理論で推測してるだけとの事なので、どうなんだろうね

DSDの扱い方は機種によって大分違うしね

>>644
Chordのタップ数は宣伝だろうね
なんかのインタビュー記事(chordのじゃないよ)でもタップ数で音質が決まるわけじゃないからあんまり公表したくない的なこと言ってたし。実際に聴いてみて、って
646
(2): 2017/08/22(火)15:15 ID:+/9+9zmW(1) AAS
初心者で申し訳ないんだけど、
ohm imageってとこ見たらmojoってIEMぐらいの負荷だと大した測定数値じゃないようなんだけど向いてないってことなのかな?
647
(1): 2017/08/22(火)16:37 ID:AybWqUaD(1) AAS
>>646
IEMの方が高域減少するんじゃなかったっけ
648
(1): 2017/08/22(火)17:32 ID:lYz9MUum(1) AAS
>>647
ワッツが確かにそれ言及してたけど気にするほどの事じゃないと言って気がする
ただTHDとかの結果が微妙だと思って質問しました
649: 2017/08/22(火)17:55 ID:tARNGc0G(1) AAS
>>648
そうか、全然関係なく絡んじまったけど俺は答えられん
ありがとな
650
(1): 2017/08/22(火)21:28 ID:mgtOLuNK(1) AAS
>>646
他のはもっとたいしたことない数値なのだが。
1-
あと 352 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.108s*