[過去ログ] 【Hugo】Chord Electronics 4 Watts【mojo】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
543
(2): 2017/08/19(土)10:25 ID:+QMAiWMf(1/12) AAS
536〜540のどこが、「ひたすら原音忠実を求めた反作用として無味無臭でサウンドに味付けがない」ってまとめになってるの?

正直、さっぱりわからないけど・・・。
544
(2): 2017/08/19(土)10:32 ID:+QMAiWMf(2/12) AAS
>>541
事実と主観は分けて話す必要がある。事実は事実、主観は主観。

Mojoの測定性能がポータブルDACとして非常に優秀なのは「事実」
誰が見ても同意するしか無い。

音質について好きか嫌いか、モニター的と感じるのか、色付けがあると感じるのか、それは主観。
人によって意見が異なり、本質的には同意が難しいもの。

このスレを見ていても、ChordのDACは色付けがある、という人と、モニター的でありのままの音を出す、という人がいるわけだ。

音質について自分の意見を述べるのは構わないが、他人の意見を否定したり、自分の意見を押し付けるのはやめたほうがいい。
550: 2017/08/19(土)10:59 ID:+QMAiWMf(3/12) AAS
Mojoの測定結果は優秀だとは言ったけど、Mojoの音質が最高とか言ったことは無いけど。

個人的にはMojoの音質は好きじゃないよ。発売日に買ったけど手放した。
サウンドステージが狭く、音に厚みがあるので、息苦しい。

さらに言えば、「Chordの製品はモニター的でありのままの音を出す」と言われても、個人的には同意できないな。

そもそも、Mojo、初代Hugo、Hugo2、Daveで全て音の傾向が全然違うよ。
そして、廉価な製品ほど、音に色付けがあると感じる。

Daveはウォーム寄りのニュートラル、Hugo2はシャープでクリアなHiFiサウンド、Mojoは中低域の厚みをもたせたウォームな音。
省3
553
(2): 2017/08/19(土)11:43 ID:+QMAiWMf(4/12) AAS
>>552

プリエコーの話を持ち出す人間は、残念なことだが、サンプリング定理を理解していないということ。

サンプリング定理によれば、帯域制限された元信号を完全に再現することが可能だが、そのためには、無限のリンギングを持つsinc関数が必要になる。

リンギングを否定するってことは、サンプリング定理を否定することと同義。
サンプリング定理を否定するなら、レコードかアナログテープを聴いていれば?

ソースは・・・分かりやすいのはこれだろうな。上記の内容を計算で順を追って説明している。
外部リンク[html]:www.ic.is.tohoku.ac.jp
省5
554
(1): 2017/08/19(土)12:03 ID:+QMAiWMf(5/12) AAS
ちなみに、今、Robert WattsがADコンバーター(Davina)を設計している。

その際、プリエコーの非常に多い100万タップのFIRフィルターと、プリエコーの一切無いIIRフィルターを比較する実験を行うとのこと。

IIRフィルターの方が良ければ、今後リリースされるChordのDACもそちらを採用するだろう。

ここからは余談になるが、サンプリング定理では、元信号を予め帯域制限することが求められる。

これについてもアナログフィルターで帯域制限した場合と、何も帯域制限しない場合を比較して、どちらの音質が良いか比べるとのこと。
省2
558
(1): 2017/08/19(土)14:04 ID:+QMAiWMf(6/12) AAS
タップ数と、精度の関係については、下記の2つの投稿に詳しいね。

外部リンク:www.head-fi.org
外部リンク:www.head-fi.org

確かに、24bit精度を出すためには、2億5000万タップ必要と記載がある。
563: 2017/08/19(土)22:02 ID:+QMAiWMf(7/12) AAS
何を以て「ずっといい」と言っているのだろうか。
565
(1): 2017/08/19(土)22:15 ID:+QMAiWMf(8/12) AAS
うわ、また出た。

もう論破され尽くしてるから、前のレス群をもう一度見てみようね。
同じことを書くのに飽きたよ。
568
(3): 2017/08/19(土)22:37 ID:+QMAiWMf(9/12) AAS
悪いけど、試して言ってるんだけど。Mojoじゃないけどね。
何でもかんでも、自分が試して良かったものが他の人に当てはまると思わない方がいいよ。
571
(1): 2017/08/19(土)22:54 ID:+QMAiWMf(10/12) AAS
そうだな、しかし、アンプの話をしているところに、いきなりDSD変換の話を差し込んでくる、その上、その話題は以前に議論され尽くしているわけだから、ちょっと普通のコミュニケーション感覚じゃないように感じるよ。個人の感想だけどね。
572
(2): 2017/08/19(土)22:59 ID:+QMAiWMf(11/12) AAS
Hugo2を超えるポタアンは知らんけど、プレイヤー含めていいなら、A&KのSP1000じゃないの?
聴いたこと無いけど、値段はHugo2の1.5倍で大きく超えてるよ。

誰かHugo2と聴き比べした人とか居ないのかね。
577
(1): 2017/08/19(土)23:54 ID:+QMAiWMf(12/12) AAS
残念だけど、恥知らずの嘘つきと会話する趣味はないよ。

DSDについて言えば、もう製品名も忘れたが、ここで紹介されたソフトウェアでコンバートしたものをオリジナルと聴き比べただけだよ。

DSDの方が、薄ぼんやりとしたソフトな、トランジェントの悪い音だったよ。個人的にはPCMの方が好きだね。

確かに、みんな好きなように聴けばいいと思うよ。しかし、DSDに変換すると音が良くなる、という表現は避けるべき。
理論上は悪くなる上に、良くなったという客観的な証拠が何も無い。ただの主観だからね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s