[過去ログ] 【Hugo】Chord Electronics 4 Watts【mojo】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
849
(1): 2017/08/27(日)00:24 ID:6zgqsOkp(1/5) AAS
SPDIFにエラー検出はあってもエラー訂正などという機能はない事くらい皆知ってて黙ってるだけなんだが、いい加減自分の無知を認めたらどうかね
854
(1): 2017/08/27(日)01:22 ID:6zgqsOkp(2/5) AAS
ソースがWikipediaとは世も末だな、、、
857: 2017/08/27(日)02:41 ID:6zgqsOkp(3/5) AAS
以下はAES/EBUの仕様書だが興味があれば
外部リンク[pdf]:tech.ebu.ch

>>855
誤りに気付いても何も出来ない奴も居るというのに、お前さんはちゃんと訂正(しかもWikiまでw)するから立派だな
871
(1): 2017/08/27(日)13:01 ID:6zgqsOkp(4/5) AAS
伝送しようとする情報が音声ストリームである事、そして伝送路のエラーレートが十分に低いという二点を先ず理解する必要がある。
送信側ではメディアからの読み取りエラー等により誤り訂正も不可となったサブフレームには無効である事を示すフラグを立てパリティと共に送信する。
受信側ではこのフラグがあればミュートし、パリティから伝送エラーを検出した場合は直前もしくは後続のデータから補完しても良いしエラーが連続し大きなノイズとなるようならミュートすれば良い。
勘違いしないで欲しいのは、PCMデータに訂正機能は無いが、チャネルステータス等のデコードに必須な情報はCRCにより保護されている。
873
(1): 2017/08/27(日)13:42 ID:6zgqsOkp(5/5) AAS
皆が余計なプラセボを起こさないように付け加えると、余程粗悪な製品やノイズ等の劣悪な環境を除き通常の再生装置&ケーブルを使用している限りこのフラグが立つこともパリティエラーを見ることも稀である。
もし音の変化を感じる(しかも常時)とすれば原因は他にあると考えるのが自然であろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s