[過去ログ] 【Hugo】Chord Electronics 4 Watts【mojo】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
415: 2017/08/13(日)08:22 ID:c0A9webp(1/8) AAS
DSD信者ってホームラン級のバカしかいないのか?
再生をDSDのままで行うってことは、1bit PDMそのままってことだな。
あのね、元々、1bitで再生すると性能が出ないから、今のDACはマルチビットPWMなんだろ。
DSDをそのまま再生するってことは、10年昔に後退するってことだよ。
416: 2017/08/13(日)08:31 ID:c0A9webp(2/8) AAS
証拠を見せよう。
「PCMとDSDとマルチbit?Σ変調:ピアノ録音をしよう!」というページを検索して、図22を見てみなよ。
赤は入力信号のPCM、緑が1bit、青が6.5bitの場合の周波数分布だよ。
見て分かるように、1bitの場合、可聴帯域内のノイズが、入力信号よりもはるかに大きいよね。
いやはや、DSD信者を騙すのは簡単なお仕事だね!
まあ、ノイズまみれの音でも聴いてなよ。DACメーカーも笑ってるよ。
421: 2017/08/13(日)10:34 ID:c0A9webp(3/8) AAS
DSDについてもっと知りたい人は、例えば下記を見ると分かりやすい。
Sayaというオーディオメーカーの技術者の、技術コラムだよ。
外部リンク[html]:saya-audio.com
「これほどデメリットの多いDSDを普及させようとしている理由は、新しいフォーマットを作れば、機器が売れるという打算しか見当たりません。」
と明記されているが、そのとおりだと思うよ。
DSDダイレクトパスモードとかいうのを設けてノイズまみれの音を聴かせると喜ぶアホが一定数居るわけだから・・・。
423: 2017/08/13(日)10:56 ID:c0A9webp(4/8) AAS
DSD信者がホームラン級のバカ揃いということが分かったタイミングで、「スレ違い」の連呼が始まる。
分かりやすいね〜。
とりあえず、スレ違いらしいからこのぐらいにしておいてあげるよ。
DSDダイレクトパスで聴くとノイズまみれで古臭い音が聴けることが分かって良かったね!楽しんでくれよな!
425(1): 2017/08/13(日)12:08 ID:c0A9webp(5/8) AAS
俺のHugo2でも2回ほど、USB接続が切れたことがあった。再起動したら直った。
iPhoneからの接続で発生したのだが、そっちはUSB入力には何を使ってる?別の入力機器も試してみた?
431: 2017/08/13(日)13:57 ID:c0A9webp(6/8) AAS
ソースも無く、自分の主観を「事実」と言い切る人間の発言に耳を傾けてもしょうがない。
理屈でかなわないと知ると、主観を押し出してくる・・・
こういうのが、いわゆるノイジーマイノリティ。
中身も正当性も無いが、声は大きい。少しは恥を知るといい。
Hugo2だが、Winとも、iOS機とも接続できないなら、代理店に連絡したほうがいいと思う。
UKであれば、Chord社に代替機があって迅速な交換が行われるらしいが、日本だとどうかな。
434(1): 2017/08/13(日)18:08 ID:c0A9webp(7/8) AAS
通常、デルタシグマ変調されてマルチビットPWMになるが、DSDは1bit PDMだろ。
何一つ合ってない、真っ赤な嘘やん。
443(1): 2017/08/13(日)23:43 ID:c0A9webp(8/8) AAS
また嘘ばかり書いてる恥知らずが居るようで気持ち悪いね。
DSDとマルチビットPWMが一緒なら、DSDとPCMも一緒と言えるわ。
PCM-narrowとDSD-wideという規格が一緒のものだって知ってるか?
そこまで行くと、デジタル音源は全て同じで通用するわ。
DSDは1bit PDM、これは、厳然たる事実。
マルチビットPWMは、マルチビットPWM。
1bitとマルチビットは違う。PWMとPDMも違う。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s