[過去ログ] 【Hugo】Chord Electronics 4 Watts【mojo】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
357(1): 2017/08/12(土)07:59 ID:wS5eEvka(1/14) AAS
>>355
PCMの方が、はるかに歴史の長い共通規格だけど。。。
359: 2017/08/12(土)09:44 ID:wS5eEvka(2/14) AAS
PolyがMojoに電源供給するってのは本当?どこを見てもそんな記述が無いのが気になる。
書いてあるのは、MojoとPolyは同時に充電できますってことだけ。
Polyは小型化を優先して設計したはずで、余分なバッテリー容量は無いのでは。
362(1): 2017/08/12(土)12:37 ID:wS5eEvka(3/14) AAS
言葉が通じてないようだが、編集・配信はPCM、再生はマルチビットPDMかマルチビットPWMがベスト。
DSDの出る幕はどこにも無いよ。
364(1): 2017/08/12(土)13:13 ID:wS5eEvka(4/14) AAS
タイミングよく、Robert Wattsも全く同じような発言しているから貼っておこう。
外部リンク:www.head-fi.org
ネイティブDSD(DXDを経由せず直接DSD録音されたもの)には、エイリアシングの問題はほとんど無い。しかし、より深刻な問題をはらんでいる。
DSDのタイミングエラーは、PCMをWTAフィルタした場合よりも遥かに大きい。また、微小信号の解像度が不十分で、サウンドステージの深さをエンコードできない。
そのため、DSDは、不自然にソフト(タイミングエラーに起因する)で、平坦(微小信号解像度が貧弱で奥行きが無い)に聴こえる。
省7
366(1): 2017/08/12(土)13:22 ID:wS5eEvka(5/14) AAS
話がループしてるけど、編集しないで配信されてる音楽なんて、市場の0.01%も無いよ。
DSDで高音質に編集できてから言ってくれ。原理上できないけどね。
367: 2017/08/12(土)13:28 ID:wS5eEvka(6/14) AAS
お前の理屈に従うと、DSD→PCM→DSD→マルチビットPWMとなって3回変換される。
しかも、途中でDSDを挟むことで、1bitノイズシェーピングにより音質が劣化する。
アナログボリュームしか使えないし、イコライザーも使えない。
普通のやり方だと、DSD録音した場合でも、DSD→PCM→マルチビットPWMとなり、2回変換で済む。
また、再生時に、イコライザーやデジタルボリュームをかけることもできる。
さらに言えば、PCMは歴史あるフォーマットで、DSDよりも対応機器も遥かに多い。
いい加減諦めれば?それとも、バカなの?
370: 2017/08/12(土)13:42 ID:wS5eEvka(7/14) AAS
DSD→PCM→DSD→マルチビットPWM→アナログアウト→DSD録音→マルチビットPWMという経路を提案しているわけか。
世の中には、色々な考えの人が居るんですね。勉強になりました。
もう書き込まないよ。
上記のフローが良いと思っている人と話しても、会話が成立するわけが無い。
375: 2017/08/12(土)14:33 ID:wS5eEvka(8/14) AAS
MojoのDSDネイティブ再生について少し説明しよう。
Mojoは「DSDネイティブ再生できる」ということになっている。
これは、DSD信号を劣化させずに扱っているという意味では正しい。
しかし、これは、「DSDがDSDのまま再生される」という意味ではない。
内部的には、DSDはPCMに変換されている。
Hugoの時は、DSDは周波数を一旦落としてからPCMに変換されていた。
このような処理をデシメーションと呼ぶが、原理的にはここで音質劣化が発生する。
省6
381(1): 2017/08/12(土)15:30 ID:wS5eEvka(9/14) AAS
一つだけ確かなことは、DSD信者と話しても会話は成立しないということ。
厳然たる事実として、編集はPCMでないとできない。
ということは、厳然たる事実として、編集直後はすべての音源はPCMになっている。
であれば、厳然たる事実として、これを変換せずに配布するのが一番「ネイティブ」なわけだ。
しかし、DSD信者にはそれがわからない。どうしてもDSD変換したいとのこと。
会話が成立しない人と話しても、何も得るものは無いよ。諦めよう。
385(1): 2017/08/12(土)15:58 ID:wS5eEvka(10/14) AAS
思わず鼻で笑ってしまった。
製作者が聴いている原音と、マイク、マイクアンプ、ADコンバータを通った音が同じなのか。
いいセンスしてるね!
映画も、製作者が作った後で、試写室でもう一度撮影してからブルーレイで配布するといいかもね。
写真も、現像してからもう一度デジカメで撮影して配布するといいだろうね。
世の中って、たまに、こういう会話が成立しない、自分と常識を全く共有していない人がいるから面白いね。
402: 2017/08/12(土)22:14 ID:wS5eEvka(11/14) AAS
帰宅してスレを見ると、嘘ばかり書き込まれているのでうんざりするな。
393は事実を知りたいようだが、事実を知りたいなら自ら勉強しないといけないよ。こんなところで嘘を聞いても勘違いが増えるだけの話だ。
しかし、嘘を放置するのも良くないことなので、本当のことをソース付きで書いておこう。
下記は厳然たる事実なので、反論する場合は、ソースを明示して、どうぞ。
■ DSDは編集できない。
省7
403: 2017/08/12(土)22:14 ID:wS5eEvka(12/14) AAS
■ DAC内部では、デジタル信号はDSDにはならないよ。マルチビットデルタシグマになる。
シーラス・ロジックのCS4399:
ブロックダイアグラムに「Multi-bit Delta Sigma Modulator」と記載がある。
外部リンク:www.jp.cirrus.com
TIの1792A:
データシートを見れば、5-Level Sigma-Deltaと記載がある。
外部リンク[tsp]:www.tij.co.jp
旭化成のAK4397:
AK4397はΔΣ変調器にオリジナルで最新のマルチbit方式を用い・・・と記載がある
外部リンク:www.phileweb.com
省6
404(2): 2017/08/12(土)22:14 ID:wS5eEvka(13/14) AAS
■ 上記の2つを足して考えれば、真実が見えるよ。
つまり・・・
?編集はPCMでしかできない
?DAC内部では、デジタル信号はマルチビットデルタシグマになる。DSDにはならない。
ということは、編集はPCM、再生はマルチビットデルタシグマということ。
DSDが間に入ると変換が発生するので、音は劣化する。
省2
408(1): 2017/08/12(土)23:45 ID:wS5eEvka(14/14) AAS
DSD編集にしろ、再生にしろ、内部動作や原理を説明したソース出してみな。
そうでないと、ただの戯言であって、話しにならんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s