[過去ログ] SONY ウォークマン NW-A30/A40/A50 Part73 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
416: (ワッチョイ 9313-8I3H [124.241.88.4]) 2023/05/15(月)21:51 ID:+uj9VKAC0(2/2) AAS
原音は発した音であって、聞く音ではないわな
417(1): (オイコラミネオ MM77-/ry6 [150.66.96.64]) 2023/05/16(火)00:14 ID:YAD8AxQsM(1) AAS
>>412
>>特におかしなことは言ってない
日本語が不自由な人?
>>では原音とは何か?
それぞれの元となる音
>>413
それは原音ではなく生音
418(1): (ワッチョイ 3f15-Auow [123.198.87.234]) 2023/05/16(火)00:51 ID:Munu9S0l0(1) AAS
生の音を収録すればその時の生の音が原音
分からんか?
419(1): (ワッチョイ 63bb-ZkZz [106.73.2.32]) 2023/05/16(火)01:03 ID:M+W/pK1O0(1/5) AAS
>>417
あなた言語が理解できない人?
それぞれとは何か?
>>418
収録方法によって音は変わるが?
原音とは多種多様であると言いたいのかな?
420: (ワッチョイ f3ff-ZkZz [180.60.58.3]) 2023/05/16(火)07:17 ID:+wCHf1XO0(1) AAS
音が伝わる空気の成分によっても変わるからの
421: (スププ Sd5f-6wA1 [49.96.29.251]) 2023/05/16(火)07:18 ID:7YQ7VoNpd(1/2) AAS
しつこい
422: (ワッチョイ 2385-t9VX [122.132.129.88]) 2023/05/16(火)08:06 ID:W22AA+Ru0(1) AAS
>>419
421も言ってるがほんとあなたしつこい
423: (ワッチョイ 63bb-ZkZz [106.73.2.32]) 2023/05/16(火)08:41 ID:M+W/pK1O0(2/5) AAS
大事なことだから繰り返し言ったのかな
しつこいね
424(2): (スッップ Sd5f-HjU9 [49.98.170.250]) 2023/05/16(火)19:39 ID:mEm/vtKjd(1/4) AAS
原音=WAVE音源の事じゃないのか?
AACやMP3は圧縮率下げても、高域帯がどうしてもカットされるから原音からは離れるよ
425: (オイコラミネオ MM77-/ry6 [150.66.68.214]) 2023/05/16(火)20:15 ID:WbkW+p4QM(1/2) AAS
>>424
非可逆圧縮に関してはそれで正しいかと
426(1): (ワッチョイ 63bb-ZkZz [106.73.2.32]) 2023/05/16(火)21:01 ID:M+W/pK1O0(3/5) AAS
>>424
それは音では無くて単なるデータだよね
矛盾しませんか?
音でもないものを原「音」と定義するのは
再生して初めて音になるわけで
再生する以上機器や環境でいかようにも音質は変わる
427: (オイコラミネオ MM77-/ry6 [150.66.68.214]) 2023/05/16(火)21:12 ID:WbkW+p4QM(2/2) AAS
なんとなくそうかもとは思ってたが、-ZkZzは以前にも出没してたキチガイだわ
-ZkZzをNGNameに追加した方が良さげ
428(1): (スッップ Sd5f-HjU9 [49.98.170.250]) 2023/05/16(火)21:18 ID:mEm/vtKjd(2/4) AAS
>>426
再生機器によって音質は変わるから、その大前提として絶対的な指標として目に見える形で数値化したのがデータ(波形)でしょ?
ビットレートの話の中で出てくる「原音」ってのは、元々の音って意味だと思うから
例えば、ある音源が原音に忠実かどうか調べるにはWAVEデータ(波形)を用いないと比較出来ないのでは?
429: (ワッチョイ 5333-U3Yi [150.147.33.157]) [age] 2023/05/16(火)21:29 ID:OSDvl2g+0(1/2) AAS
>>397
そのビットレートってのは情報量とは厳密には違うんじゃない?
例えば同じCDからmp3とaacを作ったときaacの方がサイズが少し大きければ
0と1の「情報」としてのサイズはaacの方が多い、つまり
「情報」量が多い、という事で間違ってないんじゃないかな?
430: (ワッチョイ 5333-U3Yi [150.147.33.157]) [age] 2023/05/16(火)21:33 ID:OSDvl2g+0(2/2) AAS
っていうか理論上はビットレートは一秒間に扱うデータの量だけど
圧縮方式によって固定ビットレートと可変ビットレートという違いがあったりするから
同じ「ビットレート」でも実際の情報量は違うはず
(他にも平均ビットレート式だの色々あるらしい、詳しくはないけど)
431: (スッップ Sd5f-HjU9 [49.98.170.250]) 2023/05/16(火)21:39 ID:mEm/vtKjd(3/4) AAS
まぁ大体でw
あとWAVEじゃなくて、無圧縮で録音ブースでマスタリングされたままの音源の方が正しいかも
そこは訂正
432(1): (ワッチョイ 63bb-ZkZz [106.73.2.32]) 2023/05/16(火)21:42 ID:M+W/pK1O0(4/5) AAS
>>428
デジタル波形は絶対的な指標では無く単なるデータでしょ?
例えば昔のアナログ音源をデジタル化したとき
デジタル音源は絶対的な指標となるかな?
アナログとはどう比較するの?
どちらが原音?
どちらも原音では無い?
「ある音源」は原音と定義できるものなの?
何かしらの音を何かしらの意思を持って
何かしらの機器を使って収録し
省2
433: (スププ Sd5f-6wA1 [49.96.29.251]) 2023/05/16(火)22:05 ID:7YQ7VoNpd(2/2) AAS
誰も聞いてないよ、
434(2): (スッップ Sd5f-HjU9 [49.98.170.250]) 2023/05/16(火)22:26 ID:mEm/vtKjd(4/4) AAS
>>432
デジタルとアナログの音の差異は自分も詳しくないので分からないですが……まず音を人間の目に見えるようにデータ化(数値化でも波形化でもなんでもいいです)して、基準(原音)を設定しないと、そこから話は進まないかなと思います
もっと話を簡単にするためにハイレゾ音源≒原音と考えていいんじゃないでしょうか?(厳密には違うと思いますが便宜上)
まぁ自分も素人意見なので間違ってる部分もあるでしょうし間違っていたら申し訳ないです
435(1): (ワッチョイ 230c-/ry6 [112.138.79.24]) 2023/05/16(火)23:27 ID:MsaFWskI0(1) AAS
>>434
まず-ZkZzは屁理屈こねて他人の意見を否定する事だけが目的だから相手しない方がいい
その上でのレスになるけど
>>基準(原音)を設定しないと、そこから話は進まないかなと思います
基準は設定するものではなく、何を視点とするかによって自然と決まるものだよ
だからハイレゾかどうかはもちろん関係ないし、非圧縮音声が必ず原音となるわけでもない
今回の話は非可逆圧縮の話だったから非圧縮音声が原音だったけどね
元の音となるわけだから、例えばアンプに視点を置くならばDACから出力されたラインレベルの音声が原音となるし、スピーカーやヘッドホンに視点を置くならばアンプから出力された音声が原音となる
マイクに視点を置くならばまさに生音が原音だね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 567 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s