[過去ログ] SONY ウォークマン NW-A30/A40/A50 Part73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
438
(1): (ササクッテロル Spb7-oLRw [126.233.199.182]) 2023/05/17(水)07:05 ID:YOmPy5t+p(1/2) AAS
>>436
逆だよね、基準を作ることで原音が生まれる
例えば0の存在はどう考えるのか?
概念としての0の意味や意義すら理解できない白痴ですか?

基準は差分を測るために用意される
原音と定めた地点から音として伝達、データとしての収録、コピー、再生されるものがどれだけ変質してるか劣化したか
基準としての無劣化の状態を原音と称する
こんな単純な話が理解できませんか?
ほんと浅はかな薄ら馬鹿やなwww
441
(1): (ササクッテロル Spb7-7XBm [126.233.199.182]) 2023/05/17(水)09:46 ID:YOmPy5t+p(2/2) AAS
>>439
少なくてもあなた様の知能の足りなさ故の疑問、基準を設けて何がしたいかはお分かりいただけたのかとw
それすら理解できていない薄ら馬鹿だったわけですからね、感謝してください^ ^

また、基準となる原点は厳密であることが望ましいですが、ある程度の幅は許容できます
問題は差分の量が如何程かということですからね
その許容の幅はどの程度の精度を要求するかで変わってきます
建築などをする場合の0地点などを思い浮かべるとわかりやすいかと、、世間はそのように回っています

オーディオの場合、音原再生など等の言葉で使われますが、おおむね録音されたソースを再生する場合のメディアに対して忠実な再現を目指すとされていて、それはお約束と言えます
そこには録音の音にエンジニアが忠実に録音してくれている、届けたい音にある種の意図を込めて表現行為をしている、それをなるべくズレのないように受け取りたいというある種のメッセージの受け取り方への姿勢が伺えると思います
そういうことにまったく思い至りませんか?
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s