[過去ログ] 離婚しようかどうか迷ってる人の相談スレ【x46】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
161
(1): 152 2020/12/13(日)20:03 AAS
>>160
後出しで申し訳無いのですが、13際の連れ子がおり、孫取りではないかなと思います。
これも後出しなのですが、今回揉めたのは
嫁弟23歳無職、嫁妹20歳無職が嫁実家で同居しており、生活費も収めずにいるので、嫁兄とうちの家計で面倒みている状態です。
その点について、なぜ嫁兄弟の面倒までうちで見なきゃいけないのか、おかしくないか?という話し合いから発狂に至りました。
私の感覚がおかしいのですかね…
162
(1): 2020/12/13(日)20:20 AAS
>>161
貴方がおかしい訳があるまい。弟、妹共に健常者なんでしょ?なら貴方が生活費の面倒をみる必要なんてある訳がない。しかし13歳の連れ子って。もしかして18で産んでるって事なの?相手は再婚?こうなってくると全然話が違ってくるんだけど。
まあ相手側は相当おかしい家庭である事は確かなようだ。子供もすでにペット躾は間違いないな。弟、妹の存在が物語ってる。貴方に生活費出させて何も言わない親の存在も躾してないバカ親そのもの。
163
(1): 152 2020/12/13(日)20:30 AAS
>>162
再婚ではなく未婚のシングルマザーでした。

健常者ですね、仕事をしていた時もパチンコでスったりでちゃんと家にお金を入れてくれていませんでした。
嫁いわく、子供を構ったりしてくれる優しい子なんだから、まとめて面倒みるくらいの気概を見せて欲しいとのことです。

お金の話もですが、そんな環境に我が子を置いておくことが1番辛いです。
164
(1): 2020/12/13(日)20:48 AAS
>>163
子供の事は心中お察しするよ。まあ俺も同じ過去だったし。けど親権はほぼ絶望的なんだよ、残念ながら。上に書いたけど相手が精神異常になって生育できない、と家裁に認められるぐらいしか親権を取れる可能性は無いのが現状。あとは相手にもよるが子供は「人質」と同じ状態だから、金銭的に話をつける、って手もあるね。まあ関係ない義理の弟、妹を養うなんて家とは切れた方がいいと思う。離婚を勧める。現状、夫婦同居義務違反は追及できるから、話しあったメモでも残しておく事。
165: 152 2020/12/13(日)21:02 AAS
>>164
親身なアドバイスありがとうございます。
親権は絶望的でしょうが、何もせずに引き下がったら、今後ずっと後悔しそうなので、そこだけは争うだけ争います。
何のために働いているかも分からなくなり、ろくに話し合いも出来ず、精神的に追い詰められていたので、聞いて頂けて楽になりました。
166: 2020/12/13(日)21:27 AAS
親権なんてほっぽりだして足早に逃げるべき案件
167: 2020/12/13(日)22:09 AAS
でも子どもの将来のこと考えたら連れて逃げてあげたくなるよね
168
(1): 2020/12/13(日)22:59 AAS
あと何年か我慢して、子供がきちんと意思表示できるようになったら選んでもらうのはどうだろうか?
父親に親権が渡りにくい以上、特に母親が育児放棄してない限りは難しいような…
169: 2020/12/13(日)23:07 AAS
残酷だな!
170: 2020/12/13(日)23:41 AAS
>>168
>あと何年か我慢して
その数年の間にきっちり洗脳されているよ
171
(2): 152 2020/12/14(月)06:49 AAS
子供に選ばせても親権は取れないと思います。
2~3ヶ月に1度しか会えていないので、子供的には、私のことは誰ってレベルだと思います。

もう考えるのも嫌なので、嫁の言う通りに進めたいと思います。養育費が子供にちゃんと使われるように、保育園代とかに直接払うことは可能ですか?
172: 2020/12/14(月)08:04 AAS
きちんと話し合いで解決できそうな相手ではなさそうなので、嫁の言いなりになるのではなく調停を勧めます。
調停の場で、きちんと>>171の希望を伝え、養育費の支払い方法などを決めるのがいいと思いますが。
じゃないと、嫁のお小遣いに消えそうな感じがします。
173: 2020/12/14(月)10:34 AAS
うちは離婚が決まって専業だった元嫁は半年過ぎても働かず、義母は腰が痛いと仕事を辞め、新聞配達の義父しか残ってない
調停で決められる事は予想のつく限り細かく決めた方がいい
面会は子供の気持ちを最大限考慮して、元嫁の言い訳で面会拒否されないようにしてください
元嫁を含め元義家族からのウソの吹き込みについては慰謝料請求まで明言してもいい
ただやればやるだけ子供の大事な時間が過ぎてしまうので諦めることが重要だったりします
174: 2020/12/14(月)12:20 AAS
>>171
相手は都合悪くなると発狂する子供だと思え。そしてそんな娘に育ててしまったその親も同レベルのオツムしか無いと考えろ。相手と話し合いにならない以上調停に持ち込みしかない。調停で

面会が定時回数必ず履行される事
養育費の使い途が必ず子供に使われているかレシート等を必ず返す事

これらを確定し、公正証書に残せれば上出来だと思うよ。これをしないと弟のパチ代に消える恐れもある。まあ調停までに同居義務違反の証拠固めとか色々やることやって調停にのぞめばよろし。
175
(1): 152 2020/12/14(月)12:55 AAS
別居については同意の上だったのですが、上の子の進学のタイミングで、話し合おうと言っていたのに、私には話もなく、勝手に決められたので不信感も強いです。
こういう状況でも同居義務違反は、追及出来るのでしょうか?
親権については、相手は感情的になると全てを投げ出そうとする所があるので、相手に諦めさせる方向で策を練ってみます。

皆さんありがとうございます。気持ちが折れそうでしたが、なんとか踏ん張りたいと思います。
176
(2): 2020/12/14(月)13:19 AAS
相手と性交渉はありますか?
ないなら、性交渉の義務違反の点でも責めていけると思いますが

あと、今回、後出しが何度かありましたが、キツイ言い方になりますが、
自分の感覚では「後出しが多い人は仕事が出来ない人」というイメージがあるので気を付けた方がいいと思います
特に、相談の場合、後出しがあると話が大きく変わってくることもありますので、相談を受ける側が混乱します
177
(1): 2020/12/14(月)13:48 AAS
濁したい部分もあるだろうから難しいだろう
178
(1): 2020/12/14(月)13:53 AAS
>>176
わかる。「ただの別居」と「初めから同意の上での別居」じゃ、話が全然違うよな
それ一番初めに書くことじゃないか?
もういい加減付き合えないから勝手にやってくれって感じなんだけど
179: 2020/12/14(月)14:07 AAS
>>177
>>154が結婚以前から別居してるってのがまず理解できない
って書いてる時に、相談者は「同意の上です」と答えれば済む話なのに、それに対して何も答えてない
濁したい部分があるのは当然わかるが、この質問は重要な点だからきちんと答えておくべき
答えないから、後で「えっ?同意の上だったの?」と、皆が驚くことになる
180
(1): 2020/12/14(月)14:25 AAS
相談者も返答する側もプロじゃないだろ
優しい目で進行していこうぜ
1-
あと 822 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s