[過去ログ] また騙されて野菜板に飛ばされた訳だが 5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
999: 2017/12/05(火)00:51 ID:Sk/KmHLI(1/2) AAS
伝統野菜の種 継続的に譲渡へ12/04 12:20nhk
岡山県農林水産総合センターは県内の伝統野菜を残す取り組みの一環として現在ほとんど生産されていない品種のカボチャの栽培を試みていた瀬戸内市のグループの活動が軌道に乗ったとして
このグループに継続的に種を譲渡することを決めました。
岡山県農林水産総合センターが譲渡することを決めたのはかつて瀬戸内市で広く生産されていたカボチャの品種、「備前黒皮」の種です。
センターはおととしから「備前黒皮」の復活を目指し栽培に取り組んできた地元のグループに種を無償で提供してきました。
その結果、グループの活動が軌道に乗り、収穫したカボチャの需要拡大のめどもたったことから今回、継続的な種の譲渡を決めたということです。
センターではこれまで農家の高齢化などで生産されなくなった地元ゆかりの農作物を残す取り組みの一環として伝統野菜などの種を集めて保存する「ジーンバンク」と呼ばれる事業を昭和60年から
続けていて、センターにはおよそ1600種類の野菜や果樹などの種が保存されています。
センターによりますと保存してきた種を民間のグループに対して継続的に譲渡するのは今回が初めてだということです。
県農林水産総合センターの飛川光治野菜・花研究室長は「センターで守ってきた岡山ゆかりの農作物の種を地域にお返しして守っていくという新しい取り組みの広がりに期待したい」と話しています。
1000: 2017/12/05(火)00:54 ID:Sk/KmHLI(2/2) AAS
シリーズ島へ レモンで島を活性化?三角島[2017.11.28 19:17]rcc
 ニュース6では、県内の島のいまを、シリーズでお伝えしています。
 住民はわずか25人。呉市にある小さな島を訪ねました。 【記事全文】
かつては、「みかんの島」としてにぎわったその場所で、レモンづくりに挑む起業家がいます。
 本土と橋でつながった大崎下島から、わずか600メートルという場所に、小さな離島があります。
 三角島です。島へは平日で1日5便のフェリーが運航しています。
 (高島記者)「大崎下島の港を離れて10分足らず、フェリーは三角島に到着します。かつてこの島はミカンの島として賑わっていました」
 周囲はおよそ4キロ。島のほとんどが山です。集落はひとつしかありません。
 14世帯25人が暮らしていて、8割以上が65歳以上の高齢者です。島では、空き家やイノシシ除けの鉄柵が目立ちます。
 島にある鉄工所の巨大なクレーンも、1年以上動いていないそうです。《続きはホームページ動画で》
1001
(2): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2084日 3時間 5分 28秒
1002
(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.123s*