龍狼伝 その33 (699レス)
上下前次1-新
1: 2024/08/07(水)20:22 ID:CyFrcXsN(1) AAS
龍狼伝 全37巻
中原繚乱編 全17巻
王霸立国編 既刊9巻
過去スレ
前スレ
龍狼伝 その30
2chスレ:ymag
龍狼伝 その31
2chスレ:ymag
龍狼伝 その32
省1
680: 02/15(土)23:13 ID:4TKqrK3w(1) AAS
少数相手だとサイコパス的とされるけど、神の視点から人類規模で考えるなら普通に一理あるな
681: 02/16(日)01:08 ID:tVnOzqEc(1) AAS
怨霊がどうのこうのって激おこするの、怨霊が見えない人からしたら怖くてたまらんよな
682: 02/16(日)03:25 ID:c3y42liv(1) AAS
確かにな、宜保愛子と織田無道の話を聞いても実感沸かなかったし
683: 02/16(日)06:41 ID:tPaPSlBj(1) AAS
知識階級の士大夫層ですら占いや宗教を信じてなんぼな時代で、更に乱世で死も身近だからどうなんだろう
ゾンビ真澄や近衛惨殺のブチギレ志狼は怨霊云々以前に恐怖の対象だろうが
684: 02/16(日)16:13 ID:8CQUzz4A(1) AAS
そうだ!怨霊(スタンド)を使いこなすバトル漫画にしよう
685: 02/16(日)17:35 ID:aqWUVwx1(1/2) AAS
すでに念体というスタンドめいたものを使いこなしてるのでぇ
686: 02/16(日)18:10 ID:cTwbDCNp(1/2) AAS
>>32
正史三国志だとわりとそんな感じだぞ
言い方悪いけど事実だから言うけど、尊大パワハラ野郎で最期は雑魚死なんだよなぁ
正史からかけ離れたキャラに設定した演義が悪いわ
687(1): 02/16(日)18:41 ID:aqWUVwx1(2/2) AAS
部下にパワハラしまくって雑魚死したのは張飛じゃなかったっけ
関羽は部下には優しいけど同僚に傲慢かましてよかですか?してたから
孤立してオワになったとかなんとかだったような……
688: 02/16(日)19:39 ID:ROEsPyCU(1) AAS
園田光慶の三國志では張飛が死んだとこで終わった
あの漫画の張飛は弟の人肉食べて体が大きくなった
689: 02/16(日)19:46 ID:au1G6IPl(1) AAS
>>666
これも一歩も作者がベルセルクみたく急逝したとしても全く惜しまれなさそうだしな
早く畳むことを望まれるようになった時点で漫画としての寿命はとうに尽きてるのに
しぶとく蠢くゾンビ漫画と化してるしソードマスターヤマト形式で終わったとしてもやっぱりねで一笑いして終わり程度だろ
690: 02/16(日)19:53 ID:QLmSAlpg(1) AAS
俺たちの戦いはこれからだとか四天王の中では最弱とかで締めてもいいと思うよ
まだ若さが残ってるならエロ同人でも描いてほしい
691(1): 02/16(日)20:20 ID:g7bwB9gm(1) AAS
仲達はどこいったの
692: 02/16(日)21:04 ID:xBGGAceM(1) AAS
仲達は留守だよ
休暇取ってベガスに行ってる
693: 02/16(日)23:27 ID:ueFUI95J(1/2) AAS
>>691
うんこしにインドまで行ってるよ。
694: 02/16(日)23:42 ID:eJ1Fg0Jz(1) AAS
仲達なんか今さら何するんだって感じだしな
漢を無茶苦茶にするのなんて志狼の方が百倍上手く精力的にやってるんだから全く必要ない存在に成り下がった
695: 02/16(日)23:46 ID:ueFUI95J(2/2) AAS
実は気づいたら、破凰と天運が逆転してたりして
696: 02/16(日)23:58 ID:cTwbDCNp(2/2) AAS
>>687
張飛はパワハラしてた部下に積年の恨み晴らされて死亡だね
正史関羽はエリートに敵意剥き出しだったり学歴コンプも見受けられてヤバいよ
最期のやらかしでも相手からそのプライドをくすぐられて油断して防備を手薄にして敗北だからね
山原も正史関羽を知っちゃったからあんな扱いに変わったんじゃないかなぁ
697: 02/17(月)01:01 ID:WDI7LIpI(1) AAS
演義関羽は劉備に対する信義で人間性の殆どが構成されてるキャラだからなぁ
まぁ演義以前に関帝信仰自体がここの抜き出しから来ていて、裏切らないから商売の神とか秩序維持のシンボルとか
日本人からみると違和感がなくもない…
698: 02/17(月)01:06 ID:fjDpKu07(1) AAS
商売の神は劉備に仕える前塩商人だった話からじゃなかったっけ
699: 02/17(月)01:43 ID:Xhe0Vttr(1) AAS
塩商人説は関帝信仰が盛り上がった宋代以降の後付けという説が主流だと思う
関羽が豆等を売っていたという伝説は結構あるし、専売破りの塩は中国で反政府活動をやる場合のド定番の収入源だけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.192s*