[過去ログ] テスト専用 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: 2015/11/22(日)14:26 AAS
何度も繰り返すが、民族問題は法律論では語れない。
なぜなら民族を規定した法律は存在しないから。
だから「沖縄人は日本人である」という法的根拠はどこにもないし、逆に言えば「我々沖縄人は日本人ではない」という主張に対して法的にこれを退けることもできない。
我々沖縄人が自分たちを日本人と思っていないことに対して、沖縄人ではない日本人がこれを否定することはできない。
77: 2015/11/22(日)14:26 AAS
民族を法律で規定している条文はない。
そのような条文があるというならどの法律の何条に書かれているのか指摘してみるがいい。
それと、復帰云々の件だが、「復帰」というのは日本政府が琉球を併合した1879年以降から見てのことであって、
それより前の琉球は日本の領土でなかったわけだから、真の意味の「復帰」というのは琉球王国時代のことを指すことを覚えておく必要がある。
78: 2015/11/22(日)14:29 AAS
1879年の琉球併合(琉球処分)
1945年の沖縄地上戦(本土防衛のための捨て石作戦)
1952年のサンフランシスコ講和条約発効による沖縄切り捨て(自国の主権回復と引き換えに沖縄を米国に譲渡)
1972年の上辺だけの本土復帰(琉球併合以降という視点にすぎない)
「復帰」というのは明治政府による琉球併合以降から見た場合の表現であって、
136年前に日本の明治政府が行った琉球併合(琉球処分)以前から見れば、当時の琉球は日本の統治権(主権)が及ばない独立国だったので「復帰」という言葉は適当ではない。
79: 2015/11/22(日)14:51 AAS
日本人であるかは「国籍」で見るのか「民族」で見るのかによって違ってくる。
我々沖縄人は「国籍」より「民族」に重きを置いている。
だから日本人という意識はない。
80: 2015/11/22(日)14:52 AAS
大辞林 第三版の解説
りゅうきゅうしょぶん【琉球処分】
明治政府のもとで琉球が強制的に近代日本国家に組み込まれていった一連の政治過程。
1872年(明治5)琉球藩設置に始まり,79年の沖縄県設置に至る過程をいう。
これによって琉球王国は滅びた。
明治政府の誕生(近代国家の誕生)=1868年
琉球王国(現在の沖縄)の滅亡=1879年
琉球王国は日本に近代国家が誕生して以降も存在していた。
この歴史的事実から見ても琉球王国を前身とする現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
81: 2015/11/22(日)14:55 AAS
<触れられたくない日本の不都合な真実>
明治政府による琉球併合=1879年
明治政府による沖縄県設置=1879年
明治政府による尖閣諸島の沖縄県への編入=1895年
この時系列を見れば明らかで、明治政府は琉球を併合して沖縄県を設置しなければ、尖閣諸島を自国に編入できなかった。
82: 2015/11/22(日)14:57 AAS
日本がいつまでたってもアメリカから独立できないのはなぜか。
それはサンフランシスコ講和条約で吉田茂首相が「対米従属」を決めたことに始まる。
サンフランシスコ講和条約で吉田茂は日米安保条約を受け入れてるし、主権回復の引き換えとして沖縄、奄美、小笠原をアメリカに譲り渡すことも決めている。
日本の主権回復は沖縄を犠牲にしてなされたものであって、あくまでも形式的なものにすぎない。
もちろん、日本はサンフランシスコ講和条約の全権代表である吉田茂が「対米従属」を誓ったわけだから、実質的に主権回復したとはとうてい言えない。
83: 2015/11/22(日)15:00 AAS
薩摩は藩であって国ではない。
清水書院の教科書(日本史B)にも「江戸幕府は琉球を異国と位置づけていた」と書かれている。
その教科書は日本政府の一組織である文部科学省が検定で合格させている。
日本政府が当時の琉球を異国と認めているわけだから、その琉球を前身とする沖縄は日本固有の領土とは言えない。
84: 2015/11/22(日)15:12 AAS
福岡県在住の沖縄出身者が実名を出して自らを「在日沖縄人」と言っている。
沖縄人が自らを日本人と思っているなら、本土在住の沖縄出身者が自分のことを「在日沖縄人」と言うわけがない。
それぐらい沖縄人の民族意識は高い。
ソース
↓
外部リンク[html]:www.jca.apc.org
85: 2015/11/22(日)15:17 AAS
安倍首相、菅官房長官は「我が国は法治国家だ」と何回も言っている。
であるなら辺野古の工事現場で琉球王国時代の碇石や土器、石器など文化的価値の高いものが発見されたわけだから文化財保護法に則り工事を中止して遺跡調査をする必要がある。
文化財保護法を守らないなら、安倍首相、菅官房長官とも自らが法治国家を否定していることになる。
86: 2015/11/22(日)15:39 AAS
1950年代から60年代にかけて沖縄では「政府」といえば地元の「琉球政府」のことを言っていた。
琉球政府と区別するために東京にある政府のことを「日本政府」と呼ぶのは沖縄ではごく普通の感覚だった。
今でも沖縄では「政府」ではなく「日本政府」と言う人が多いのは、その当時の名残である。
ちなみに、地元の沖縄タイムスや琉球新報は今でも「日本政府」とよく書いている。
87: 2015/11/22(日)15:42 AAS
<宮古・八重山諸島を清国に割譲しようとした日本政府>
日本政府は「尖閣諸島は我が国固有の領土」と主張するが、実は、1880年の日清交渉で日本政府が「琉球分島案」を清国に提案して宮古、八重山諸島を清国に譲り渡そうとした歴史的事実がある。
日本政府が提案した琉球分島案は清国が批准しなかったが、もし批准していたら宮古・八重山諸島はとっくに中国の領土になっていたし、宮宮古や八重山の人たちはそれ以降、中国語を話していたかもしれない。
日本政府が宮古・八重山諸島を清国に譲り渡そうとした歴史的事実は1880年4月17日の閣議決定で明らかになっており、安倍内閣はこの歴史的事実に関して国民に説明する必要がある。
88: 2015/11/22(日)18:57 AAS
<日本政府にとって触れられたくない不都合な真実>
日本政府は「尖閣諸島は我が国固有の領土」と主張するが、実は、1880年前後の日清交渉で日本政府の前身である明治政府が「先島分割案」を清國に提案して先島諸島(宮古、八重山)を清國に譲り渡そうとした歴史的事実がある。
日本政府が提案した「先島分割案」を当時の清國が批准しなかったから先島諸島は清國の領土にならなかったわけで、もし清國が批准していれば、先島諸島は後に中国領土になっていたし、宮古や八重山の人たちは今ごろ中国語を話していただろう。
明治政府が日清交渉で先島諸島を清國に譲り渡そうとした歴史的事実は、尖閣諸島の領土問題にこだわる日本政府にとって日本人はもとより中国人にも沖縄人にも触れられたくない不都合な真実である。
89: 2015/11/22(日)19:00 AAS
<琉球王国は日本の天皇とはまったく関係ない王政国家だった>
沖縄は琉球王国時代、日本の天皇とは何の関係もない王政国家だった。
その証拠に琉球王国が1429年に誕生して以降、初代国王の尚巴志から第19代国王の尚泰まで450年間も王政国家が続いていた。
1879年に琉球王国が強制的に日本に組み込まれるまで沖縄の前身である琉球王国は日本の天皇とはまったく関係なかった。
だから、その琉球王国時代に生きた先人たちのDNAを受け継ぐ我々沖縄人には天皇に対する尊崇の念だとか、あるいは日本に対する帰属意識や愛国心といったものはほとんどない。
90: 2015/11/22(日)19:44 AAS
戦後の1945年11月、沖縄人連盟が東京で発足されたが、発起人は比嘉春潮、大浜信泉、伊波普猷、比屋根安定、永丘智太郎ら文化人や学者だった。
1946年2月、日本共産党第5回党大会が行われ、日本共産党は米軍を解放軍になぞらえて「大日本帝国からの解放おめでとう」というメッセージを沖縄人連盟に送ったという事実はあまりにも有名な話である。
91: 2015/11/22(日)19:46 AAS
戦後の1945年11月、沖縄人連盟が東京で発足されたが、発起人は比嘉春潮、大浜信泉、伊波普猷、比屋根安定、永丘智太郎ら文化人や学者だった。
1946年2月、日本共産党第5回党大会が行われ、日本共産党は米軍を解放軍になぞらえて「大日本帝国からの解放おめでとう」というメッセージを沖縄人連盟に送ったという事実はあまりにも有名な話である。
1945年から48年頃にかけて日本共産党が「親米反日」だったことを知っている人はあまりいないだろう。
92: 2015/11/22(日)22:43 AAS
琉球政府の行政トップにいた屋良朝苗主席は日本政府に抗議の意思を示すため、1971年6月17日に東京で行われた沖縄返還協定の調印式を欠席している。
93: 2015/11/22(日)23:04 AAS
子供でも分かる理屈だ。
当事者(沖縄)の意見(条件)すら踏み潰して 勝手に日本に返還されたのが 沖縄返還だろうが 当時の沖縄の行政トップすら 調印式をボイコットするしまつ。
こんな当事者を冒涜した沖縄本土復帰に正当性何てあるわけ無いし 当時の沖縄県民が自ら望んで本土復帰を訴えたってのは「米軍基地の即時無条件全面返還」を条件に訴えたってだけだ。
94: 2015/11/22(日)23:18 AAS
日本の明治政府が断行した廃藩置県は1871年(明治4年)に行われ、琉球以外の諸藩はすべて「藩」が廃止されたが、琉球に関しては1871年(明治4年)に他の地方と逆行する形で「藩」を置いている。
明治政府が琉球藩を廃止して沖縄県を設置したのは、それから7年後の1879年のこと。
しかも、琉球藩以外の藩は当時、大蔵省が管轄していたが、琉球藩に関しては外務省が管轄していた。
のちに琉球藩の管轄は内務省に移管されたが、琉球藩だけ外務省が管轄していたのは、当時の琉球が日本の統治権(主権)が及ばない異国だったからである。
95: 2015/11/23(月)13:47 AAS
日本人と我々沖縄人が異人種であり異民族であることは以下の事実が証明している。
1.2013年9月20日付の琉球新報に「ヤマトンチュ(日本人)」と書かれている
2.2013年4月25日に琉球新報ホールで行われた「フォーラム4・28 沖縄から主権を問う」で佐藤優氏が「私の父親は日本人で、母親は沖縄人」と発言している
3.「還」(藤原書店)という雑誌で沖縄タイムス元社長の新川明氏が「ヤマトンチュ(日本人)」と書いている
4.2013年4月28日に名護市の稲嶺市長が沖縄タイムスの取材に対し「『がってぃんならん』という気持ちは日本語では説明しにくい」というコメントを出している
5. 2015年11月11日付の沖縄タイムスに「日本人(ヤマトンチュ)」と書かれている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 907 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s