[過去ログ] 食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712: 2011/12/31(土)11:20 ID:wOodb9xI(2/3) AAS
面白いな
肥満児は、血清中IgE値が高い
外部リンク[php]:jja.jsaweb.jp
単量体IgE、TLR刺激は、相乗的に肥満細胞を活性化する
(飽和脂肪酸はTLR4のリガンド)
外部リンク[php]:jja.jsaweb.jp
SIRT1は、肥満細胞におけるIL-4産生に関与する
外部リンク[php]:jja.jsaweb.jp
レプチン高値は肥満と独立したアレルギー感作リスク、好酸球の生存・活性化促進
外部リンク:jdream2.jst.go.jp
省2
713: 2011/12/31(土)11:31 ID:wOodb9xI(3/3) AAS
子供の魚嫌いと、それによるビタミンDやn-3脂肪酸の摂取不足
飽和脂肪酸の取り過ぎ、不飽和脂肪酸の取り過ぎと抗酸化物質の不足
車の普及による運動不足と肥満、それによるSIRT1発現の低下やレプチン抵抗性
DEPや黄砂による大気汚染も影響するだろう(黄砂は好酸球を活性化させやすい)
日本国民1億総アレルギー時代の到来か
714: 2012/01/01(日)10:25 ID:Makuz4Lk(1) AAS
花粉の飛散と川崎病には、関係があるらしいね
外部リンク[php]:jja.jsaweb.jp
川崎病は免疫系の遺伝的変異の影響が強いので、花粉症と関係してもおかしくはないが
外部リンク[html]:www.riken.jp
外部リンク[html]:www.riken.jp
川崎病の原因は、複数の細菌かもしれない(Immunology,2009)
外部リンク[html]:medical-today.seesaa.net
外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov
川崎病の原因は、腸内細菌の産生物による単核球への作用か(2002)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
省4
715: 2012/01/04(水)09:19 ID:lJeMyQLL(1/3) AAS
>>708
ウイルスや細菌で、Th1系が活性化するのも大きいんだろうけど
(NK,MΦ)
こういうサイトカイン環境の変化は、アレルギーのeffector phaseに対して
どれくらいリアルタイムで影響あるものなんだろうな
716: 2012/01/04(水)09:31 ID:lJeMyQLL(2/3) AAS
>>710
小麦のgliadinはCXCR3レセプター配列を持っていて、未消化のまま腸に到達すると
MyD88依存的にzonulinを放出させてtight junctionが崩れるらしいな
つかこれ英語でググると600件、日本語だとゼロなのが笑える
誰も知らないんかね
717: 2012/01/04(水)09:52 ID:lJeMyQLL(3/3) AAS
>>703
酸化を防ぐにはビタミンCとE
酸化した脂質はグルタチオンペルオキシダーゼで還元、つまりセレン、ビタミンB2
ほかにもSODとして銅、亜鉛、マンガンがいる
魚だけじゃなく豆や大豆も食えってことだな
718(1): 697 2012/01/04(水)20:10 ID:hrogVGli(1) AAS
>>704
好酸球は、15-リポキシゲナーゼ(15-LOX)という酵素を使い、DHAを基質としてプロテクチンD1(PD1)を産生する
PD1には炎症を収束させる効果がある
外部リンク:www.fasebj.org
上記はマウスだが、ヒトにおいてもPD1(DHA)は、好酸球の遊走・接着を制御している
外部リンク[php]:jja.jsaweb.jp
分子レベルでの証明
719: 2012/01/04(水)21:17 ID:2Uc4BoiD(1/2) AAS
>>718
関係ないが、DHAは男性の不妊にも効くらしいね
精巣上体での精子の成熟には脂肪酸リモデリング(n-6,n-9→n-3)が必須らしい
要はn-6(アラキドン酸)、n-9(オレイン酸)からn-3(DHA)へ置き換わるということ
これはΔ6desaturaseノックアウトマウスが精子を形成できないことからも証明される
720: 2012/01/04(水)21:53 ID:2Uc4BoiD(2/2) AAS
いろいろと興味深いね
面白いのは、PD1の産生は、DHAの濃度に依存しているということ
遺伝によるΔ6不飽和化酵素の機能不全でも起こり得るが、問題はやはり魚を食べなくなったこと
今の日本はどんどん魚を食べなくなっているから、アレルギーも増えるし、男性不妊も増える
男性不妊症の5割が原因不明で、この中の何割かはDHA不足かもしれないね
(ビタミンD不足や環境ホルモンの影響もあるだろうけど)
魚を食べないと母乳中のDHAも激減するというしね
DHAは視力にも影響するから、これからは子供の視力もさらに悪化していくんだろう
721: 2012/01/06(金)12:25 ID:/qOat63o(1/2) AAS
DHAとEPAは、そのまま魚から摂取する方法と、αリノレン酸から自前で合成する方法がある
魚を食べなくなればDHAが摂取できなくなるのは当然の話として
n-6の摂取が増えても、n-3の代謝効率が低下してDHAが減る
n-6とn-3はデサチュラーゼの基質として互いに競合するわけで
722: 2012/01/06(金)12:38 ID:/qOat63o(2/2) AAS
つまり、
魚を食べなくなる、植物油脂を取りすぎる→DHA減少→プロテクチン減少→好酸球アポトーシス低下、遊走促進
あとは、オレイン酸も良くないな
多価不飽和脂肪酸に比べればマシとはいえ、一価不飽和脂肪酸も酸化しやすい
いったん酸化した脂肪酸は、連鎖的過酸化脂質反応により次々に脂肪酸を酸化する
ビタミンEが不足していれば過酸化は止まらない
ビタミンB2が不足すると、グルタチオンペルオキシダーゼが機能せず、過酸化脂質を除去できない
DHAやEPAは酸化しやすいし、酸化した脂肪酸から構成されるDAGは、発ガン物質のPMAと同じくCa2+無しでPKCを活性化する
つまり、
肉、キャノーラ油→オレイン酸→連鎖的過酸化→DAGによるPKC活性化能上昇→脱顆粒促進
723: 2012/01/07(土)11:39 ID:RBs8Ppj6(1) AAS
本スレでは早くも症状が出てる人もいるみたいだね
休み中は身体活動レベルが低下して、どうしてもカロリー過剰になりがち
NAD+依存脱アセチル酵素Sirt1の活性も低下、IL-4が増加すれば、アレルギーも悪化しやすい
アルコールの影響もあるかな
本人は酒に強い(ALDH2の活性が強い)つもりで、実際はADH2が弱い(アセトアルデヒドに代謝される速度が遅いだけ)だけだったりすると、年末年始の酒で、アレルギーは悪化するかも
日本の年末年始の食生活って、クリスマスに油っこいチキン食べて、年末には天ぷらソバ、正月は砂糖漬けのおせち、って感じだと思うんだけど
人によってはオメガ3をまったく摂取してないだろうね
プロテクチンも不足するから、好酸球が活性化しても仕方ないかな
724: 2012/01/08(日)05:43 ID:LdVH6Q3t(1) AAS
アレルギーにいいと思って毎日ヨーグルトを食べてるのもアレだよな
スーパーでマスクをしている女性のカゴを見ると普通に牛乳が入ってて笑える
725: 2012/01/08(日)11:07 ID:MXDEaenO(1) AAS
笑いはしないけど、気の毒ではあるね
オメガ3で対策してる人もいることはいるみたいだけど
外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
ただ、情報が錯綜していて、どれがいいか判断できないよね、普通の人は
だからあまり広まらない
726(1): 2012/01/08(日)12:04 ID:Wz91Esta(1/2) AAS
ω-3のproductが炎症の収束に関係しているのは、今や確実だからな
EPAからはリゾルビンE1、DHAからはプロテクチンD1が、Mφや好酸球、血管内皮から出て炎症は終わる
(AAからすらリポキシンA1が合成される)
おそらく遺伝的に合成酵素の活性が弱い人もいるはずで、そういう人はアレルギーや炎症系疾患のリスクが高いだろう
遺伝的に数十倍ものアレルギーリスクを持っている人がいてもおかしくない(痛風遺伝子のように)
遺伝子を調べることで個々人がリスクによって自己管理できるようになる、いつかそんな時代が来るかもしれない
727: 2012/01/08(日)12:12 ID:Wz91Esta(2/2) AAS
あぁ、もちろん現状でも、遺伝的にアレルギーや炎症のリスクが高い人はいることはわかっている
MHC、TLR経路、ILやケモカインとそのレセプター、それぞれの遺伝子でリスクの高い多型が同定されつつある
ただ脂肪酸の代謝物による炎症収束は、ほんのここ数年で出てきた概念だから、解析はこれからというところ
728(1): 2012/01/08(日)20:06 ID:+bUfAVpg(1) AAS
今年は鼻炎にとどまらず花粉皮膚炎発症した人が増えてるんだと。
去年の大量飛散が原因か?
たぶん花粉症、アトピー、さらに喘息もますます増えるんじゃね
729: 2012/01/09(月)10:51 ID:ZFRms//9(1) AAS
>>728
体の洗いすぎ、日光に当たらなさすぎ、が原因じゃないかな
つい最近、小麦の加水分解産物を混ぜた石鹸で小麦アレルギーになった人がたくさん出たけど
同じようなことは誰でも起きるだろう
一日に何回も体を洗って、界面活性剤で表皮を破壊して
皮膚を傷だらけにしてから、花粉をたっぷり吸い込んだバスタオルで抗原をすりこめばね
紫外線に当たると樹状細胞(APC)の活性が低下するし、皮膚はビタミンDの活性化にも関係している
外部リンク:blog.m3.com
ビタミンDには免疫調節作用があるからね
魚の油にも含まれてる
730(1): 2012/01/09(月)11:22 ID:59eH+8kl(1) AAS
>>726
Ω3の摂取はどういったsourceが良いでしょうか?
魚油or亜麻仁など。てかこれら以外に含まれていない?
731: 2012/01/09(月)11:57 ID:derLOCyG(1/3) AAS
>>730
DHA
外部リンク:wholefoodcatalog.com
EPA
外部リンク:wholefoodcatalog.com
ALA
外部リンク:wholefoodcatalog.com
注意しないといけないのは、これらの脂肪酸が多いということは他の油も多い可能性が高いということ
魚卵はDHAは多いがコレステロールも多い、マヨネーズはALAは多いがn-6もタップリ、etc
それとDHAやEPAは酸化しやすいので、なるべく空気や光に触れない形で、かつ加熱せずに摂取するのが吉
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 270 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*