[過去ログ] 食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
544: 2011/04/07(木)17:39 ID:bp5lbrqv(1) AAS
エイズの人って花粉症になるのかな?
545: 2011/04/07(木)19:42 ID:SgXFoBDv(1) AAS
>>543 エリンギもエノキの他、椎茸と舞茸が効果がある。納豆を食べないと効果が出ない。
546(2): 531 2011/04/07(木)20:21 ID:frqCBh0/(1/2) AAS
>>528を試したのですが、最後のピースが埋まった感じがします。
以前は、3月4月はクスリを飲んでも花粉に半殺しにされた状態で生活してました。
食生活改善(少食、肉、砂糖、油断ち)を行ったところ、
だいぶ症状は緩和しました。去年は薬なしで過ごせました。
しかし、今年は大量飛散の年ということで鼻づまりや目のかゆみの症状がでました。
>>528さんのアドバス通りにお白湯を飲むようにしました。
試してみて丸一日すぎたと下痢になり便秘気味だったのが解消され、
そこからは体の調子が良くなった感じがします。
以前よりも体が温かいままキープできるようになり、
内臓の機能が上がったような感じがします。
省4
547: 531 2011/04/07(木)20:23 ID:frqCBh0/(2/2) AAS
>>528さんアドバイスどうもありがとうございました。
548: 2011/04/07(木)22:14 ID:wIP8m5BP(1) AAS
>>539
タウリン入りの栄ドリンク買って来ました。とりあえず1日一本
効果あることを願ながら飲みます
549(2): 2011/04/08(金)10:13 ID:oIOVmHgt(1/2) AAS
外部リンク:www.nutritio.net
アレルギーの原因はビタミンD
子供のころ魚が嫌いだったり、外に出て遊ばないと、アレルギーになるらしいよ
550: 2011/04/08(金)10:48 ID:oIOVmHgt(2/2) AAS
>>546
体温が下がると、NK細胞の活性が下がるからね
(NK細胞はIFN-γを分泌してTh1を活性化させる)
アレルギーには冷え症も多そう
551: 2011/04/08(金)14:59 ID:zIYzD4aY(1) AAS
体温が下がると免疫力も下がるからね。
やっぱり色々なものを少しずつ食べるのがいいと思う。
何々がいいからって、それだけとか他はとらないとか、極端なのはやっぱり不健康になると思うよ。
552(1): 2011/04/08(金)15:53 ID:Guia5STV(1) AAS
>>549
うちの家族で俺だけ花粉症なんだけど、そう言われてみると確かに、
「千葉から東京に移って一人暮らしを始めて、魚を食べなくなってから花粉症になった」
「妹は体育会系、俺は文化系の部活だった」
「仕事は深夜で、昼間は寝てた」
とか当てはまるわ
553(1): 2011/04/09(土)02:25 ID:7eljB9nY(1) AAS
>>552
その条件なら花粉症じゃない人も大勢当てはまりそうだけどなw
スーパーの惣菜もダメ、コンビニ弁当もダメ、ほか弁もダメじゃ
独身サラリーマンにどうしろとw
油を使わなそうな惣菜でしばらく暮らしてみるか。煮物系とか寿司とかか。
554(2): 2011/04/09(土)08:28 ID:fQq6wqPB(1/3) AAS
きくらげ、一晩で乾燥重量で15グラム食べてみた(だいたい4000IUぐらい?)
確かにモーニングアタックが弱くなった気がする
まぁ、気のせいなんだろうけど
555(1): 2011/04/09(土)09:01 ID:fQq6wqPB(2/3) AAS
>>553
たまになら問題ないと思うんだよ、コンビニ弁当も
ただ、毎日だと、どうしてもね
あれは、ビタミンもミネラルも、油の量も、何も考えられてないから
556(1): 2011/04/09(土)11:13 ID:zCUkg3Mm(1) AAS
>>549
ビタミンDが免疫を調節する作用があるのは、以前から言われてたね
高カルシウム血症になるぐらい高濃度でないと作用しないということで、類似体の探索が急がれていた
外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov
その効果はTh1抑制とTreg分化促進ということで、Th2による花粉症に直接効果があるかどうかは分からないが、
Th2活性化でIgA抗体の産生を促進できれば、花粉症を抑制する効果はあるかもしれない
557(1): 2011/04/09(土)13:41 ID:fQq6wqPB(3/3) AAS
>>556
ビタミンD3にはガンを抑制する作用もあるみたいだから、TH1(CD8陽性T細胞)やNK細胞にも影響はあるんじゃね
外部リンク[html]:www.cancerit.jp
558: 2011/04/09(土)22:27 ID:OvgvQNkE(1) AAS
>>546
よかったですね!
お湯は朝にたくさん作ってガラス製のポットに入れておくと味も変わらず楽でいいですよ
559(1): 2011/04/10(日)01:44 ID:njUkDVw3(1/3) AAS
>>555
>>469では「最低でもコンビニ弁当は一生食べるな」とあるけどねw
ちなみに最近、栄養面が考えられてる弁当も色々あるよ。そういうのならいいんじゃないの。
それと>>554は結局、きくらげは効いたの?効かなかったの?w
なんか栄養に関する情報を単発で小出しにされても、結局役に立たないよね。
「○○が××する作用がある」と言っても、その作用の程度が不明だから。
たとえばキノコがガンに効く!って言っても、実は優位な効果を出すためには
キノコを1000万本食べる必要があります、とかいうオチってよくあるしw
560(2): 554 2011/04/10(日)08:06 ID:BNg8Zf+D(1) AAS
>>559
キクラゲは、ここ二・三日は天候が悪くて効果があるやら無いやらw
花粉症には色々な側面があるから、「小出しだから役に立たない」ってこともないと思うけどな
例えば、花粉症の症状を抑えるといっても、
一、花粉が侵入しないように防御
二、花粉が侵入しても反応しないようにする
三、花粉が侵入して反応しても症状を弱くする
という三つの段階が考えられるわけで、そのどこに働くかってことでしょ、薬でも、食品でもさ
確かに小出しだと面倒かもしれんけど、じゃあwikiでも作るかっていうと、
そこまでするもんでもなくね?っていうw
561: 2011/04/10(日)11:33 ID:HJ9UneGg(1) AAS
>>557
あるっぽい
NK細胞とマクロファージ
外部リンク[80]:ja.wikipedia.org
562(1): 2011/04/10(日)14:12 ID:njUkDVw3(2/3) AAS
>>560
>そのどこに働くかってことでしょ
No, No. 「どこに」じゃなくて、「どのくらい」。
別に花粉症のどの側面に働いたとしても構わないけど、
重要なのはそれが「どのくらい」働くのか、ってことだよ。
ある花粉症対策が実用的かどうかって「どのくらい」によって決まるじゃん。
563(1): 2011/04/10(日)14:22 ID:njUkDVw3(3/3) AAS
最終的に達成したいゴールは「花粉症を抑える」であって、
そこに至る手段は>>560の1,2,3,あるいはそれ以外の、何でもいいわけ。
何でもいいけど、「花粉症を抑える」を達成できなければ意味がないんだよ。
たとえば油を控えれば花粉症の症状を抑えることにつながる、という仕組みを説明したとして、
じゃあどれだけ控えればどれだけ症状が治まるの?人による。
じゃあ自分の場合にどれだけ症状が治まるかを知るには何をどうすればいいの?
それを示さないと、結局何も分からないし出来ないから、やっぱり意味がないんだよ。
「○○が有効です!」って言った翌日にスーパーで○○が売り切れ。
でも実は○○をちょっと食べた程度じゃ全然効きません、むしろ悪化する。
みたいなことって非常によくあるじゃん。これだと意味ないどころか害悪だよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 438 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.289s*