[過去ログ] 【淡水】LED照明を語ろう【専用】 No2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
746
(1): 2012/12/22(土)18:27 ID:/iA5OjUX(1) AAS
>>743
>熱に弱いLEDで数十ワットの機器作ろうなんて土台無理な話なんだよ。

どうなんだろうね
コスト重視の植物工場でさえLEDにシフトしてるから
放熱板やファンをしっかりした物にすれば、その辺は問題にならんと思う

だがまあ、今売ってるアクア用は、見た目を薄くするためなのか
冷却がおろそかになってるような気はするな
例えば>>591くらいゴツくても
器具寿命が長ければメタハラから買い換えてもいいな
747
(1): 2012/12/22(土)18:52 ID:EeCgspU9(4/5) AAS
>>745
>LED好きだよ
ウソがでかすぎて笑った
高演色チップを単独で高ワット駆動するから熱くなるんだろうね
748: 2012/12/22(土)19:02 ID:d/vzkiU/(3/4) AAS
>>747
高演色チップが熱いなんて誰が言ったの?
単独ってどこに書いてるよ
749
(1): 2012/12/22(土)19:40 ID:VmKSDRL3(1/2) AAS
荒れると思ってこんなの持ってきた
外部リンク[html]:www.agriphotonics.com
750
(1): 2012/12/22(土)20:02 ID:d/vzkiU/(4/4) AAS
>>749
またまた否定的な意見で本当にすまない。

>LED光源には栽培する植物の潜在能力を引出すチカラがあります。
>そのため、蛍光灯を採用している多くの植物工場も実はLED光源に大きな関心を持っています。

こういう根も葉もない文句垂れてる時点で、科学的見地からは一切相手にされないよ
「潜在能力を引き出す力」これ見ただけ理系の人間なら一気に冷める。
理屈で説明出来ないって事は、メーカー側がメカニズムを理解してないって事でしょ?

その証拠に、

>電気⇒光への変換効率が高く、植物の栽培に有効な波長を選択的に制御できるLED光源は、
>植物工場栽培光源として必要な要素をバランスよく備えています。
省7
751: 2012/12/22(土)20:59 ID:20QiCRtQ(1) AAS
なんだ潜在的って
LEDってオカルトなのかよwwww
もはや宗教の域まで達したのか
仇みたいに波動とか出てるの?w
752: 2012/12/22(土)21:15 ID:VmKSDRL3(2/2) AAS
一応こんなのもあった
外部リンク[html]:www.naro.affrc.go.jp
赤色LEDでどうとかこうとか書いてる
まだ発展途上って事なのかな
753: 2012/12/22(土)21:19 ID:EeCgspU9(5/5) AAS
>>750
>明るく見えるけど、エネルギー量は変わらない
ルーメンであらわしたら異なる
投入電力であらわしたらその論法の意味がない
754: 2012/12/23(日)03:25 ID:jmNkqOyI(1) AAS
るーめんかんでらるくす
755: 2012/12/23(日)13:34 ID:gG4BhwKq(1) AAS
まぁでも確かに園芸用の植物育成工場では既にLEDに切り替えてる所があるけどね
紫みてーな派手な色のヤツね

あと理系どうのこうのじゃなくて単純に十分な光量さえ確保すれば植物は育つだろ
潜在的な力とか書くからバカっぽく見える。LEDには別に植物の力を引き出す能力はない。
ただ光量さえあって植物に供給できればLEDだろうが蛍光灯だろうが何でも育つ

そしてLEDは発展途上で確かに今後の発展如何では植物育成に最適な照明になるだろうよ
756: 2012/12/23(日)17:03 ID:Wt04bkl3(1) AAS
蛍光灯の法が植物に有効な波長の蛍光体が選択できるので有利でしょう
757: 2012/12/23(日)17:53 ID:ZgJb3j/K(1) AAS
ただの誤変換なのは分かってるが
蛍光灯の法
ってなんか格好いい
758: 2012/12/23(日)21:15 ID:79EPCIXn(1) AAS
どんな法律なのでしょうか?
759: 2012/12/24(月)20:30 ID:Xaa4GKX+(1) AAS
照明比較スレでも作っったらどうよ
760: 2012/12/25(火)02:56 ID:tK/trzo4(1) AAS
今時の小学生は知能が低いのぉ
世も末だ
761
(1): 2012/12/25(火)16:59 ID:5ITzVNbi(1/2) AAS
水草が育たないなら問題だけど普通に育つので
メタハラの熱と電気代考えたらLEDのほうが使える
これからアクアの主流になりつつある
実際メタハラ水槽とLED水槽併用してるけど
双方何の問題もない
立ち上げ時のコケ対策(水替え・バクテリア管理等)同じで問題なかった
揺らぎ演出も同じようなもん メタハラのほうが若干ちらつきが気になるかも
だけど気になる差とは言えないレベル(多分フリッカーが関係してるのかも?)
安定器がいらない分LEDのほうがすっきりしてると感じる
762
(1): 2012/12/25(火)17:09 ID:5ITzVNbi(2/2) AAS
蛍光灯は使ったことがないので比較と言っても詳細不明
ただ一般的に使われる照明の感じで想像は出来る
よく行くアクアショップでも昔は腫れぼったい蛍光灯を
水槽上部に乗せて使ってるの見かけたけど、最近はメタハラと
LED照明のみとなってしまった。見栄えがいいからとの理由
好みもあるだろうから一概に蛍光灯を批判する気はないが
水槽照明に使うには個人的に躊躇がある
テクニカの輝きとか誇大広告に魅せられ昔は興味を持ったこともあったが
ショップの見て「なんだこりゃ・・・」と寂しい明りにガッカリしたもんだ
もともとがメタハラからだったので、あれはショックだった。
省1
763: 2012/12/25(火)17:36 ID:GmqhdtDU(1/2) AAS
マジかー
でも俺はとんこつ醤油の方が好きなんだよね
昔はとんこつ一択だったんだけど
764
(1): 2012/12/25(火)23:19 ID:mbUDaO7O(1) AAS
アジアアロワナでLED使いたいんだけど
ゼンスイのピンクかレッドで悩んでる
ピンクは使用者のレビューがそこそこあるけど
レッドは全く見かけないけど一体どうなんだろー
765: 2012/12/25(火)23:50 ID:ezlW/+oN(1) AAS
あまりキレイに見えないからLEDはやめたほうがいいよ
1-
あと 236 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s