[過去ログ] 天皇はいったいどこから来たのか?part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59: 2011/04/23(土)22:40 ID:ucnyvHfX(1/2) AAS
>>40
呉・秦・東・辻・勝・原は、居るな。
60: 2011/04/23(土)22:44 ID:ucnyvHfX(2/2) AAS
>>40
天皇家は、秦氏とも聞く。
秦には、波多・畠・畑・波田・羽田のバリエーションがある。
61: 2011/04/24(日)07:08 ID:LrV9U86x(1) AAS
遺伝子的には天皇家は中国華南からの移民。
62(1): LUNAMASK 2011/04/24(日)13:42 ID:KVM5hugd(1/5) AAS
>>1-2
古墳期天皇はO2b 藤原氏以降はO2b
外部リンク[htm]:members3.jcom.home.ne.jp
63: LUNAMASK 2011/04/24(日)13:43 ID:KVM5hugd(2/5) AAS
>>62 藤原以降はO2b1
64(1): LUNAMASK 2011/04/24(日)13:54 ID:KVM5hugd(3/5) AAS
O2bを含むO2*の原郷は中国南部のヤオ族の居住地あたり。
65: 2011/04/24(日)14:02 ID:C2uWNH10(1) AAS
そこは、古チョスン。
チチとミチュの流れるウリミンジョクの約束の土地。
66: 2011/04/24(日)14:34 ID:lnx86xST(1) AAS
>>64
ん? 天皇や近衛家は、縄文形質のヤオ族自治県住民と共通祖先か?
3000〜5000年以上前の貝塚と芋根菜農業は彼らの文明と共通するのか
67: LUNAMASK 2011/04/24(日)15:09 ID:KVM5hugd(4/5) AAS
普通の日本人と変わらんってことだ。
68: LUNAMASK 2011/04/24(日)15:11 ID:KVM5hugd(5/5) AAS
縄文人じゃないぞ。
69: 2011/04/24(日)17:52 ID:YXLw/Ptq(1) AAS
LUNAMSKがミャオヤオ族が北上してツングースになったとかいう
香港1970年代の論文ってどこにあったっけ?
70: 2011/04/24(日)21:40 ID:+BsVHtEe(1/2) AAS
◆鵜飼(うかい) 【UKAI】
日本の鵜飼は中国よりも古い。
鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に鵜養部のことが見え、
『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。また中国の史書
『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった
漁法として紹介されている。
隋書の書かれた時代には鵜飼いは中国人にとって珍しい漁法だったが、
その後中国においても鵜飼い漁法が定着した。
確実な記録として最古の物は、10世紀の文人・陶穀が残した『清異録』
(965年)において、当塗(安徽省太平府の都市)の漁民が「魚を捕らえる
省2
71: 2011/04/24(日)21:42 ID:+BsVHtEe(2/2) AAS
しかも鵜飼は満州や朝鮮半島にも見られる。
満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
外部リンク:www.kc-wk.com
日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
外部リンク[html]:www.han.org
72(1): 2011/04/24(日)22:08 ID:ostgoFT2(1/2) AAS
それより日本の建国がいつごろなのか特定してくれよ。
古代ユダヤ人が北イスラエルの滅亡後日本まで移住して
神武天皇が紀元前660年に即位して
紀元後4世紀までの天皇は老齢で跡継ぎを作って
百何十歳まで生きたとか誰が信じるかよ。
73: 2011/04/24(日)23:04 ID:ostgoFT2(2/2) AAS
待てよ、神武天皇が生きていたのが紀元前で
在位年数が正常そうな天皇が5世紀から現れるから
今の天皇が神武天皇と別の血筋なのを無理やり繋げたに
違いない。
74(1): LUNAMASK 2011/04/25(月)10:05 ID:y3I6YPOv(1/4) AAS
建国は辛酉181年又は241年となるが、後者は卑弥呼時代であり、また、卑弥呼の
箸墓近辺にはそれより一回り古い程度の墓もあるようなんで、181年を建国として
おかしくはない。暫定的に181年としておいてはどうかな。
75: LUNAMASK 2011/04/25(月)10:09 ID:y3I6YPOv(2/4) AAS
天皇のプロファイルで山にこもったり、山登りする、神武、雄略、天武、後醍醐とか、
今の皇太子等がO2b山戎系で、あまりはっきりしないのはO2b1としておこう。
ちょっと粗いかな(w
76: LUNAMASK 2011/04/25(月)11:48 ID:y3I6YPOv(3/4) AAS
参照→ 2chスレ:archeology
天皇には大別してワダツミO2b1、ヤマト02bの2種があると考えていいのでは。
77: LUNAMASK 2011/04/25(月)12:42 ID:y3I6YPOv(4/4) AAS
ワダツミ=近江(大水)=貝加爾
大和(山塞)=唐怒烏梁海
山城=陰山之北 (北疆)ということだろう。
78(1): LUNAMASK 2011/04/26(火)15:39 ID:Ul5h9i+2(1) AAS
>>74
弥生土器から土師器・庄内土器へ→AD200年 (A)
土師器庄内土器から布留式土器へ→AD250年 (B)
といった政治経済文化面を考えると西暦181年というのは説得性に欠ける。
政治経済基盤がないところに首長が存在するというのは当時としてはあり得なかった
だろう。神武としては(A)前後、卑弥呼没年としては(B)というところか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 923 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.496s*