[過去ログ] 【飛燕改】日本航空機開発史改竄編18【陸軍96戦】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
316(1): 2013/09/23(月)17:32 ID:??? AAS
>>313
ステップB関連
14000ftと19000ftで計算した。
自分が知ってる標準大気の空気密度は、高度2000ft刻みで書いてあるから、
19000ftは、1.8万と2.0万の平均値を使用してるけれど。
ちなみに、キ61-1丁の金星62仕様をファクター別に試算した際、
ステップA ハ40 → 金星62 馬力比3乗根: ×1.04353…
ステップB 全開高度・空気密度比3乗根: ×1.0564…
ステップC 空気抵抗の変化:
ハ40の正面面積と、ラジエーターの露出面積を足すと、9833cm^2
金星62は11646cm^2(18.43%増)、
胴体(エンジン)+ラジエーターの空気抵抗を全機40%と仮起きすると、全機抵抗の増加見込みは 7.3738…%
逆数の3乗根を取ると ×0.97656…
ステップD ハ40→金星62 重量差 35kg: -3km/hぐらいの効果あるかな?
1乙→1丁で、340kgの重量増で30km/hの速度低下があるのだから、
安直に正比例させると、-3.088235294km/h相当
ステップE 計算誤差: ステップCの精度がイマイチと見て3%ダウン
560km/hから計算してゆくと、581.7874…となって、それなりにいい精度の試算になってる。
そういう意味では計算誤差でマイナス3%を見込む前提では、ステップCの精度もソコソコ、と自分は判断した。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 685 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s