[過去ログ]
【飛燕改】日本航空機開発史改竄編18【陸軍96戦】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
318
: 2013/09/23(月)22:09 ID:???
AA×
>>317
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
318: [sage] 2013/09/23(月) 22:09:23.52 ID:??? >>317 昭和17.9の時点で、陸軍航技研は以下の判断。 DB605は日本製空冷発動機に較べ出力不足、 予圧高度低いため高速発揮に不利、の理由で採用する理由なし。 DB603についても出力こそ2000馬力を見込めるが やはり予圧高度低く日本製空冷発動機に較べ採用する理由なし。 さらに、かりに予圧高度を向上させたDB603改搭載キ61性向(表面冷却)を 想定したとしても液冷機は空冷機に較べて最高速で有利な面があるが 全備重量が800-1000kg増大するため操縦性、運動性が空冷機にはるかに劣る、 このため推進機関廻りの重量低減により一層の努力が必要と判定されている。 ここで比較対象になっている日本製空冷発動機とはハ145とハ211。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1373364008/318
昭和の時点で陸軍航技研は以下の判断 は日本製空冷発動機に較べ出力不足 予圧高度低いため高速発揮に不利の理由で採用する理由なし についても出力こそ馬力を見込めるが やはり予圧高度低く日本製空冷発動機に較べ採用する理由なし さらにかりに予圧高度を向上させた改搭載キ性向表面冷却を 想定したとしても液冷機は空冷機に較べて最高速で有利な面があるが 全備重量が増大するため操縦性運動性が空冷機にはるかに劣る このため推進機関廻りの重量低減により一層の努力が必要と判定されている ここで比較対象になっている日本製空冷発動機とはハとハ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 683 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s